お悩みきいて!の質問一覧

高機能自閉症の娘が小学2年生の8月から行き渋りが出始め、そこ
から「娘の送り迎え」と「娘の学校のお昼休みの時間に親子学校で過ごす」という生活をフルタイムの仕事をかかえ、娘の学校に出かける間の時間分を残業で補って頑張ってきました。昨年の始めから仕事を辞めようかと悩み、とうとう1月20日付で退職。本当に悩みました。。。17年働き続けました。娘の為ではなく、私の為の退職でした。精神的にきつかった。私自身ホッとしている状態ですが、私が仕事を辞めたことで娘も「学校に行きたくない病」がひどくなり、学校に行きたくないと・・・。今日は娘は校外学習だったので、学校の先生が朝から迎えに来てくださって、なんとか校外学習に行けましたが・・・。高機能自閉症はコミュニケーション障害なので、嫌でも学校に行く生活を続けるのが大事なようで。。。。仕事を辞めてよかったのか悪かったのか。。。本当に難しい問題です。今から娘を学校に迎えに行ってきます!
回答
うちの息子も聴覚過敏でした。
過去形なのは、今では本人がさほど気にしなくなったから。
慣れなのか、集中力がついたからなのか、精神的に落ち着...


こんばんは小6息子で、検査は受けましたが未診断
友達関係が上手くいかないことが多いです。今の1番の悩みはLINEです。うちは子供に携帯を持たせていません。友達のスマホ保有率は3割位です。息子は私のスマホで携帯ゲームやLINEをしています。今までは画像のやりとり、遊びの約束などのやりとりで、便利に使っていました。会話の繋げ方、返し方を私にきいてくることもあったりで、会話のキャッチボールの練習にもなったりしていました。生のテキストだなーと、感心していたほどです。でも最近入ったサッカーチームでグループLINEが流行で、何時にゲームをオンラインでやろう。とか頻度が高くなってきてしまいました。息子は、以前私が使っていたスマホで自分のアカウントを作り使わせて欲しいと言ってきました。WiFiのある環境しか使えないので、基本は自宅のみでの使用になりますが、踏ん切りがつかず認めていません。春から中学生。LINEでのトラブルは男女共にあるようです。コミニケーションが上手ではないので、LINEでのやりとりにははまらない気がしていますが、やはりトラブルが怖いです。ゲームとはまた違った怖さで。いちど与えてしまったら、止められないと思うので。悩みます。うちは、こうしてる。などのアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
回答
あむあむさん
アドバイスありがとうございます。息子の学校でも、不登校のお子さんを集めて学習塾を開いている方を講師にお呼びして講演して頂きま...


久しぶりに投稿します(^o^)小学校で受けられるカウンセリン
グに行ってみました。去年に比べ、今年は担任の理解がとってもあり、私も連絡をまめにしてみたお陰で、大きなトラブルもなく3年生を過ごしことができています。そのことや、今までのADHD診断までの経緯や他のお母さまがたとのことなど、なんか、私の話を1時間聞いてもらい、私のストレス発散みたいな1時間でした(笑)ウンウンと聞いてくださり、私が一人でしゃべってるようでしたが、最後には私から答えが出るような受け答えをしてくださいました。まるでアハッ体験のようでした。そのあと、カウンセリングの内容など、担任の先生と電話で話をしました。今まで男の先生だったため、威圧感から男の先生恐怖症になり、うつ傾向になってしまった経緯があるので、来年も女の先生にしてもらえないか、担任の先生に相談してみました。「校長、教頭に話しておきますね」と話してくださり、まだどうなるかは分かりませんが、自分なりにいろいろ行動してみました。あと、2ヶ月で進級や進学になりますね。インフルエンザも猛威をふるっています。皆さま、体調に気を付けて、寒い時期を乗り越えていきましょ~近況報告でした(^o^)
回答
necoさん(*^^*)お返事遅くなってスミマセン。
担任の先生が、毎年変わるのは、親としても説明するのは大変ですよね~(´д`|||)...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
以前、集団参加への困難さについて相談させていただきました。春からの幼稚園も決まり、就園に向けて準備中です。入園前の遊びの会に私と一緒に何回か参加するうちに、他の子供達と一緒に教室へ入って紙芝居や絵本をみたり出来る様になりました。まだ顔がこわばっていますが…息子にとっては進歩です。今、気になっている事は、独り言です。寝る前や本人がリラックスしている時、楽しい時などに多い気がします。が、何でもない時にも無意識にしゃべっている感じです。今までは、まだ小さいしとか、そのうち無くなるのかな?とかあまり考えた事が無かったのですが、どう対応するのがいいのでしょうか?この先ずっと続くのでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答
ももこさん
たけのこさん
みかんさん
りんりんさん
ありがとうございます。
皆さんのコメントを読ませていただきました。私が気にしすぎですね...


発達障害は親や医師達が作った障害とも言われていますが、発達障
害は個性ですか?それとも障害ですか?
回答
みずきさん、こんにちは。
私は、「発達障害は個性」だと思って子育て、自分育てをしています。
でも、この思いはずっと人に言えずに過ごしてき...


私には中学2年生の妹がいます
妹の将来を思うと、せめて高校には進学してほしいし、妹もそれを望んでいますが、現状としてはとにかく勉強ができず、テストは1桁台や0点もあり、学校の課題は丸写しなうえに遅れて出しています。母は学習障害の可能性を認め、妹に合った指導方法で勉強の手助けをしたいと考えてはいるようですが仕事や家事に追われ、時間がとれなくて実践はできていません。父は妹が勉強できない理由を学習障害ではなく努力が足りないからだと、勉強を見てあげようともしません。私は大学生で実家を離れているのでなかなか勉強を見ることもできず、妹がかなり心配です。どうにかしてあげたいのですが、どうすればいいのか分かりません。この年末年始、実家に帰ったときに勉強を教えようとしたら、「どうせ馬鹿やから」と言ってもうあきらめてしまっているようでした。妹に「やればできる」と思ってもらうには、どうすればいいでしょうか。また、小学生で習う内容が理解できてないようなのですが、高校受験まで1年くらいしかないので、小学生の内容に戻ってわからないところから教えるべきか、今中学校で習っている内容を教えるべきか、悩んでいます。拙い長文を読んでいただきありがとうございました。よろしければ、ご意見・ご感想をお願いします。
回答
みずきさん、コメントありがとうございます。
少しのことでも褒めるようにしようと思います!
なるほど、英語は嫌いではないようなので、
簡...


最近落ち込む事が多かったので書かせて下さい
まず病院に行ってwaise?っていう検査の結果が帰ってきたこと。言語性と統合性の差が13以上で発達障害の疑いがあると言われ、結果を見たら23離れていて改めて私は発達障害なんだということを数値で見せられて少しショックでした。(ADHDではなく多動がないADDであると言われました)次にセンター試験前日のこと。体育館に3年が集まって先生の話を聞きました。どの先生も今まで努力してきたんだから大丈夫だという話でした。私は他の人に比べて積み重ねてきたものがとても少なく、センターが終わって失敗していても達成感も残らないかもしれないと悲しくなりました。そしてセンター試験のこと。1日目に写真表の写真を貼ってないことに気づき、試験中も試験官の人が来て集中できず自信のあった地理を失敗。さらにセンター明けの自己採点。書くところとか計算とか何回もミスしてしまって、先生に激怒され、それでもミスして、自己嫌悪。帰りに友達に相談して、ADDのことを言ってみました。とにかく誰かに言いたかったんです。しかし結局は努力すればなんとかなると言われ分かってもらえませんでした。ミスして怒られた時、いつもは「これは自分の苦手な事だからしょうがない」と切り替えるようにしていたけど、最近、もっと気をつければ防げた事だったんじゃないか、ADDを言い訳にして責任から逃げているんじゃないか。と思います。長くてすいません。上手くいかないことが続いて溜まっていたのでたくさん書いてしまいました。
回答
泣いた赤鬼さん
私も泣いた赤鬼さんの頑張りを励みにしています。それどころかもう1人のお母さんくらいに思っていて(すいません(>_<))、い...


昨年4月に、小3の軽度知的障害のある娘の登校しぶりに悩まされ
投稿しましたが、あれから娘はすごく成長しました!1学期はしばらく登校に付き添う日々でした。付き添えば甘えて泣くし…私が根負けしそうでしたが、支援学級の先生や色んな方にアドバイス頂いたりして、6年生まで登校付き合おう!と覚悟を決めましたが、5月に入ってから、娘は妹と友達と一緒に登校が出来るようになり、私が付き添う事もほとんどなくなりました。まだ、下校はまだ難しく迎えに行ってました。2学期…時々ぐずって朝送る事はあるけれど、学校は嫌がらず、支援学級にも仲の良い友達も出来、支援学級の年下の学年のお世話をしたり、今までお世話してもらってばかりの娘が本当に変わりました!そして2学期に何度か下校も歩いてみようとやってみましたが、泣いて動かなかったりで出来ずに迎えは続いてましたが、3学期に入り、そろそろ下校も歩いてみようとやってみた所1回下校出来た事がきっかけになり、自信が付いて登校も下校も毎日友達と出来るようになりました!今思い返せば、4月に支援学級に入り娘なりに、慣れる事に戸惑い、もがいていたと思います。娘なりに乗り越え、支援学級のサポートのおかげだと感じます!今毎日下校歩いて出来たら先生から、シールたくさんがもらえると喜んで見せてくれます。まだまだ生活面や学習面手はかかりますし、怒り散らす事も多くて、悩んだり、辛く感じる分、成長した姿がとてもうれしく感じます!
回答
ごめんなさい!
一人じゃなくて、妹さんやお友達と一緒に登下校ですね。
ますます羨ましいです。
雨が降っていますが、今日も迎えに行ってきま...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
ここで同じ質問しても貴方の納得いく返事はないでしょう。
自分で変える努力かカウンセリングに行くのが早いと思います。


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
会社の都合はあると思います。
人件費の問題があります。最近は最低賃金などもあがっているので、なかなか大変なようです。
もう一つの問題として...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
息子の場合は
母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。
1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
おつかれさまです。
有益な情報、ですが...
・自分にとってその時々に使える、自分の考えを助長、知りたかった情報
・自分の状況を打破で...
