質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

杖歩きで高齢出産した母です

見守り半介助(広汎性発達障害)の就学前の娘がいます。最近、私自身の体調がすぐれません。仕事はしていないのですが、毎日クタクタ。30代から病気いくつも併せ持ち、足にも一部、人工骨が入ってます。ようやく高齢出産で娘が産まれた時は、世界中の人に握手したいくらい、嬉しかった。でも、甘かったなと思う事があります。グニャグニャなマリオネットのような、身体の柔らかい娘の世話。常に低い姿勢で無理があり、必死でやって来ましたが、この頃、動けなくなる位、自分の身体がつらい。娘は療育や週3日保育園で、少しずつよくなった面もありますが、常に見守り半介助で、側についていなければならず、人に訴えても、娘の見た目かしこそうな様子から、なかなか大変さが理解してもらえません。どの人もそれぞれ大変さを抱えてるんだと、分かってはいますが、家で娘が癇癪を起こした時など、自分も限界を感じ、先日は雨の中、家を少し飛び出しかけました。『そんなにこの母ちゃんがキライ言うなら、新しいお母さんつれてきてやるから!』娘は大泣きしながら、雨の中、裸足で追いかけて、何か叫んでました。意味は不明瞭ですが、新しいママ連れてきたらもう、ママ嫌い!ワタシでていくから!(返し言葉まね、意味分かってない)…みたいな。雨の中、娘と抱きあって泣きました。家の中では誰かと電話していた旦那がやっと気づいて、どうした?…私は母ですが、弱くて愚かです。自分の身体も持て余すのに子供の世話もうまくできないのに産んでよかったのか?と子供は愛おしいです。いつも私を強くも弱くもします。就学前で少しでもできる事ふやしてあげたい。あちこち連れて行くし、体調がなおさら悪くなり、余裕がありません。実は自分も広汎性発達障害があるので、本当にいいとこ無しの母ちゃんです。こんなお母さんでごめんなさい。毎日、娘の寝顔に言ってます。今日はぎっくり腰もやってしまい、身体が、痛くてたまらないです。(>へ<。)まとまらなくて、長文で、すみません。寄り添いの言葉を頂けると、嬉しいです。

回答
お子さんに向き合い、受け止めておられる姿はステキだな、と思いました。 弱く愚か… 私も日々感じています。 そして、更年期に身体の痛み、キツ...
5
こんばんわ今日、4歳8ヶ月になる次男坊を連れて検査、診察を受

けてきました。出来る事、出来ない事は予想していた感じで検査が終わり、結果はA判定(重度)でした。言語の方が2歳にも届いていないとの事。単語の発声が出来ないので。検査が終わり診察後A判定の療育手帳の話と特別児童手当の申請をしますとお話しを頂きました。先日、来年度の入学ではありませんが市の開催で就学前の説明会などにも行ってきて療育手帳もあった方がいいのかな〜と思って受けてみましたが自分がA判定の結果に少しだけ動揺しました。少しずつですが、成長を感じていたので。幼稚園に通わせてもらいながら、ジュニアリーフも今年の4月より週1回、他、療育センターにも月2回のスケジュールで過ごしてきました。以前とくらべると日常生活も楽になった、息子も声を発したり、表情が豊かになったと実感しておりました。療育手帳で受けられるサービスや手当てなどは有難いのですが複雑な心境です。次の更新が3年後だそうです。今、理解がある幼稚園に通えリーフにも通え、周りの人達にも恵まれてる環境だと思います。次男坊が、その中で元気で過ごしています。見守る事しか出来ないんですが頑張ります。

回答
りんりんさん、こんにちわ。 コメントありがとうございます 今回、初の発達検査でした。 そういう意味でも、結果が そうなんだ〜と、思ってしま...
4
昨年から障害のある成人の方と関わるお仕事をしています

先日、ボラとしてとある施設のお手伝いをしてきました。事前に「利用者さんと半日いる」ということは聞いていました。どんな女の子かなぁ、とちょっとドキドキワクワクしながら当日を迎えました。当日はその施設のオープンディ、お祭りですね。担当者の方から説明を受け、いよいよご対面。若い、と聞いていたので、もし走り出したら追いつけるかな、と心配していました(苦笑)挨拶をしてから、スケジュールを確認。時々奇声が出ます、とは聞いていましたが、私としては気になるほどではないかなぁ。でも、今日はたくさんの人が来ているのでちょっと注意。でも、すぐにおさまるので後半は注意なし(すいません)気になる仕草があったのですが、それも指摘するとすぐにやめるので、私にとっては大変!ということはほぼなく、楽しく過ごさせてもらいました。短時間ですが、販売のブースに入るという予定もありました。ちょっとだけ指示出しすると、サクサクできていました。担当者の方が最後に聞き取りに来た時は何故か私は彼女からハグされたままでして、その様子を見た周りのスタッフさんからは「1日ですっごく仲良くなりましたねー」と言っていただき、内心めっちゃうれしかったです。来年も絶対行くぞっ!

回答
りんりんさんがんばってますね。 読んでいて楽しくなりました。いろいろな子がいるので、一人一人対応が違うと言うのは大変な事ですね。ディなど...
1
小学三年生の娘の母親です

2才1才と年子の子どももいます。診断を受けてから、区役所の子育て支援センターに相談させてもらったり、このサイトで、投稿されてる皆さんの悩みを読んだりして、勉強させていただいたりしてますが、やはり、なかなか上手くいきません。悪いことしたり、家で粗暴行為があっても、あやまったら、誉めてあげてください。粗暴行為に対して冷静に!と、言われましたがなにをしても許されてる気がして、なんで誉めないといけないのかと、イライラします。結局、ぐたぐたと注意してしまいます。大声をだすことなんてしょっちゅうです。アイキュウも低いせいなのか、とても幼稚で、下の兄弟とかわらないぐらい甘えてもきます。甘えかたのひどい娘に困惑します。診断がでて、娘の謎の行動に答えが出たのに、やっぱり育て方が難しいです。私の忍耐の弱さにも原因があるとわかってるのですが、三つ子を育ててるみたいで毎日きれそうです。相談ー質問出はなく、愚痴になりましたが、みなさんは、子育てが困難と思うときがありますか?冷静に!誉めて育てる!実践されてる方いらっしゃいますか?

回答
よくわかります!! 褒めて育てる・・・間違いではないのですが、”褒める”という言動は意識してやる、ものではないと思っています。”感動”など...
1
どーもー!どーもどーも!ケイコでございますー!なんだなんだ、

みんな元気がないぞー!そこであたしが、ゆかいな話しをひとつ。昨日、息子と一緒に「受験相談」という名の事前面接に行ってきました。そのやりとりがおかしかったのよー!①家族構成を答えた後「お姉さんとお兄さんはいくつですか?」答え:「よくわかりませんが・・・20歳は越えてると思います」②好きな科目は社会と答え、その理由は?答え:「いやあ、いろんなことやらかしちゃったんだなあ、と思って」③担任の先生はどんな先生?答え:「いい先生なんですけど、プリントの量がえげつないです」④駅から自宅までの行き方を教えてください。答え:「駅の改札を出たら右に曲がってまっすぐ行くと左側にあります」⑤将来の夢は?答え:「歌手系ですかねえ」あたしは隣でうつむき肩を震わせて笑いをこらえておりましたよ。いやー、面白かったなあ!ふだん息子と話すことなんてほとんどないので、新鮮でした。歌手系?なんの?かあちゃんは知らなかったよ。こんな面談でも、ちゃんと答えていることに感動しておりました。帰りがけ、先生に「シャツの第2ボタン外れてるけど大丈夫ですか?」と、大きなお世話な発言もあって、あたしは汗だくでした。何の汗だ・・・こんな息子に「アドバイスとしては、お姉さんとお兄さんの年は、知ってたほうがいいかな」と、笑顔で返してくれた先生。さあ、あとは、願書を出して、本番の面接をして、決まりかな。いやー、ゆかいな面談でした。いいのかな・・・まあ、いいか(笑)

回答
にしきさん 「本能寺の変」?知らないなあ。 でも、やらかしちゃったことを歌にするのは面白いねえ。 歌手なんて、思いもよらなかったよ。 中...
12
昨日の夜は、明日は病院で診断書をもらいます

とここで気持ちをはかせて頂きました。今日、気合を入れて行ってきたのですが、、先生は若い感じの先生で、発達について質問されました。息子がじっとしていられないので、息子を見ながら先生の質問に答えて行くのが大変で、先生の質問もありきたりな事が多く面倒になってしまって、「よくある自閉症の項目には全て当てはまります」と言うと、「今日は診察できる感じじゃないから、次回、発達検査をしてまた、診察の予約をとりましょう。自閉症の症状なのかなー」と言って15分ぐらいで終わってしまいました。息子は床に寝そべりったりしてましたが、いつもこんな感じで、次回も変わらないと、思うんだけどなぁ。自閉症傾向なのは、私が一番よくわかってるよ!!となんだか、これから長くみてもらおうと考えていたので、この先生で大丈夫かなぁ?と少し不安に、なって、しまいました。病院の、先生とはみんなこんな感じなのでしょうか?極めつけは会計が、手違いがあり2時間30分も待たせれましたー。普通の子供でも長い待ち時間は大変だと思いますが、多動の息子はさらに大変で、もうグッタリでした…>_<…病院変えた方がいいのかなー。

回答
こんばんは(^^) お子さん二人いらっしゃるんですね!兄弟一緒に遊んでるなら楽だけど、それぞれ動き回って大変な時期ですよね。かといって歳重...
15

オススメのQ&A

高1ASDの息子を持つ母親です

私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。例えば服薬とか効果あるのでしょうか?主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
>勉強ではワーキングメモリ、処理速度の高さの方がずっと必要です。 まさにこれを痛感しております。息子の場合はワーキングメモリは高いのですが...
7
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6