質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

3月で3歳になる息子

体の運動面は順調に成長しているようで、発達センターでのPTも卒業しました。家でも、音楽に合わせて体を動かすことが大好き。また、私の行動もよく見ていて真似もします。ダウン症というハンディを背負ってきた息子。最初の頃は、不安でいっばいでした。でも、確実に成長してきた息子。今では、息子のヤンチャ振りに私が振り回されています。成長がゆっくりな息子。時間はかかるけど、色々なことが出来るようになりました。でも、言葉が出ません。「ワンワン」と、電車が通ると指さしをし、「でった(電車て言っているようです。)」と言うのですが、私が理解できる言葉はまだです。しゃべらない訳ではないんです。息子は息子なりに一生懸命話します。私たちの言うことも理解出来てると感じることも多くなってきました。今年は、息子に「ママ」って言ってもらえるかな?息子が「ママ」って言った瞬間きっと泣いちゃうんだろうなぁ。嬉しくて嬉し過ぎて、息子をギューってするんだろうなぁ。1日でも早く夢がかないますように。

回答
かわいい盛りですね♪ 15歳の娘がダウン症です。 今はお母さんを呼ぶときどんな風によんでるんですか? 何も声を出さずに手を引っ張ってくる...
4
旦那が息子にキレてゲームを破壊…今はシクシクと泣いてるだけや

けど、ゲームを壊されたことへの怒りと出来ないイライラの矛先は、あたしと次男に…月曜から地獄やな…

回答
あずきっこさん コメントありがとうございます! そうなんですよね…旦那の気持ちも分かるんですけどね…後のこと、もっと考えて欲しいです… そ...
4
初めて投稿します

年中4歳児、男子の母です。保育園で1歳児クラスの時に遅れを指摘され、発達センターに月に一度言語指導に通って来ました。年少さんまでは、おっとりした口数の少ない子、という感じだったので、女の子から好かれることも多かったのですが、年中さんになり、言葉が増えてくるにしたがって、かえって障害の特性が目立つようになってしまいました。会話が一方的で、独特の話し方をし、感情の表現方法も幼いため、最近はクラスの中でも無視されたり、バカにされることも多くなってきたようです。自由時間はいつも1人で、特定の友達もいません。息子は嫌われていても察することが出来ないので、むしろ構ってくれていると思っているようです。今日もお迎えの時に息子が、「一緒に遊んで楽しかったね」と話しかけると、「楽しくない!」「〇〇くんとは話したくない。〇〇くん大っ嫌い」と言い返されていました。しかもこのやりとりは、色んな子と同じように繰り返されているのです。見ていて辛いです。こういう態度を取られた時は、あなたは嫌われているのだから、距離をおこうね、といった趣旨のことは、本人に指導するべきなのでしょうか?それとも、本人が積極的にコミュニケーションを取ろうとしているのだから、見守っていたほうが良いのでしょうか…。

回答
シナモンさん うちの息子も、良くその子の名前を出してくるので、好きすぎてしつこくしてしまい、嫌われてしまったパターンだと思います^_^;...
6
自閉症スペクトラムについて教えて下さい

発達の遅れた6歳(年長)の娘がおります。3歳から今まで診断名は出ずに来ましたが、今日発達検査をした病院で初めて、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。ことばの理解度が低い、記憶が悪い、人との距離がわからない、ルールがわからない、感覚過敏、不器用、多動気味であることから自閉症スペクトラムであり、こだわりが低いことから軽度であると言われました。今までどこの病院でも、発達の遅れであり、診断名は付かなかったので、かなり動揺しています。頑張っても健常児の学力に追い付くことはないと言われました。今は目立たないが、思春期になると人間関係も難しくなり、空気の読めない子と言われ、はみごにされたりという感じになる可能性もあると言われました。将来どうなるか不安です。ちゃんと就職することができるのでしょうか?自閉症スペクトラムのお子さんがおられる方、どのように成長されたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

回答
ふみころさん、こんにちは! 就学前、ということもありますが、それにしても辛いことを言われましたね。 うちの自閉症の次男も6歳です。先の...
10
3月で3歳になる息子

今日は9時に寝てくれました。体力が付いてきたからなのか、昼寝を30分しただけで夜寝る時間が12時近くになってしまうことも。最近では、私のほうが先に眠くなってしまいます。日中、息子に付き合いながら家の事をやり夜は、なかなか寝てくれない息子に付き合い。疲れてしまいます。子どもだけならまだしも、旦那の勤務時間に問題が…以前は、朝6時頃出勤し帰ってくるのが夜の11時近くだったので、私にも余裕がありました。旦那が帰ってくるまでに、食事の用意をすれば良かったので。それが、去年の11月に勤務時間が大きく変わりました。昼勤、夜勤とあるのですが隔週ではなく、1週間の中に昼勤、夜勤そして、通し(昼勤と夜勤をやってくる)逆パターン(夜勤をやって昼勤まで)があるんです。昼勤の時は、私より早く帰ってくるので仕事から帰った私は座る暇なく、旦那の食事の用意。通しの時は、朝方帰ってくる旦那の食事を作っておきます。旦那の勤務時間だけでも大変なのに、なかなか寝てくれない息子。私も仕事してるから結構キツイです。明日から3日間私は仕事。旦那は夜勤だとか。息子よ、お願いだから明日も明後日もずっと良い子で寝てください。

回答
ピエロさん お疲れ様です! うちの夫も早番か遅番で、他店に応援勤務の日もあるので、出勤や帰宅時間が一定でなくて、パターン定まらず大変です...
10

オススメのQ&A

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
一度役所に相談してみては、と思います。 私は、伝わらない時ははっきり言うようにしています。なのでそこは言い過ぎじゃないかとか、他の家のこ...
8
1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ひっかかった現在1歳7

ヶ月の息子のことです。心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいやばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。それ以外にも・名前に反応しにくい・私(母)以外と目線が合わないことがある(これはかなり改善していますが、まだまだです。)・これとってやあれとってがなかなかできない(遠いものになると全くダメ)・よだれが多すぎる・いろんなものを口にいれる・わんわんどれ?等ができない・手を繋げない、すぐ走っていく・発語がほぼない・飼い猫に興味がない・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る)・ほかのこに興味がない(最近上の子のことをよくみるようになった)等が気になっており反対にできるようになったことは・積み木がつめるようになった・ちょうだいというともってるものをくれる・ボールを投げる・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた)・私のメガネをはずしてつけ直す・ぐるぐる~というと手をくるくる・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる・スプーンフォークとコップのみ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。・指先同士を合わせるETのような遊び・指さしの形で触れる・タッチ!というと手をタッチ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。)・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする・偏食がない・喃語が多くなってきた(あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの)など…昨日はリビング扉を指差してばいばいして!というと閉めてくれました。近くのものを指差して取って、というと取ってくれることもあります。母のみ後追いがまだあり人見知りはひどくないがあります。逆手ばいばいやクレーン現象はありません。模倣はかなり増えているのと行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたりできることが増えてきた反面できていたことができなくなっていたり呼び掛けに応じないことがあったり…指差しがでないのもかなり気になっています。どういう傾向があるのか調べると折れ線型の自閉スペクトラムの可能性また、折れ線型は予後が悪いといったような記事も拝見したり、某サイトで質問した際に発達の遅れは知的障がいだといった回答をいただいたこともあり毎日毎日検索がとまりません検診後、関わりかたを少し変えてテレビをみないようにしたりしているのですが発達のことばかり気にしてしまいできるようになったことがあっても素直に喜ぶことができなくなってしまいました。一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
ごまっきゅさん お返事が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございます。 その通りですね…はっとしました。 正直いくら調べても、み...
6
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
この時点でもうすでに黄色信号が出ている気がします。 今は家の外では上手く立ち回っているとのことですが、本当にそうですか? 上記の懸念点が...
8