質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

こんにちは、初めて書かせて頂きます

いつも読ませて頂き、大変な思いを共有する事で勉強させて貰っています。今息子は小学四年生、三年生になるまで普通級でした。2歳からてんかんの発作が出始め、様子を見て通院していましたが本格的な治療は小学二年生になってからでした。おかげさまで投薬治療を初めてからは発作が止まり今年の7月でまる2年平穏に暮らしています。身体的に落ち着き始めた3年生の春、担任が変わり情緒不安が頻発し学校で暴れる様になりました。小学校入学の際、保育園から発達の遅れを指摘され見て頂き広汎性発達障害と診断を受けて、以来半年に一度ですが受診していましたが学校での関わりについて相談した事は無く、普通学級で過ごしていたのですが3年生になり担任が変わった事で落ち着か無くなり、思いが上手く伝えられないと暴れて授業が動かなくなる事が頻発しました。他の親御さんからのクレームが有り、学校から特別支援学級になる事を提案されたのですが、元々学校の方に特別支援学級がなかった為、急遽作る事になりました。3年生夏休み前の事でした。2学期が始まり、特別支援学級が出来、新しい先生が来たのですが‥‥免許取得待ちの新卒の先生でした。特別支援について全くの素人で対応に問題が有り毎日学校に私が足を運んではアドバイスなどを施してきました。春には情緒不安学級の息子に見あった先生をと、期待して校長先生にもお願いしたのですが『誰が先生をされても同じでしょう』と言われ、結局同じ方が今も担任をしています。苦手な運動会が近づくにつれて情緒不安がひどくなり毎日のように泣きながら電話をかけて来る息子。その度に学校に行き一緒にいます。本人が登校をしぶる事は無く、毎日『今日こそは頑張る』と学校に行くのですがダメです。先日、又落ち着きが無くなり先生の眼鏡を壊してしまいました。私の方で謝り、眼鏡は弁証する事になったのですが。最近疲れてしまい、何かおかしくないか?と考え始めています。まるで私が先生の様に毎日学校に足を運び、先生の先生の様にアドバイスをし、壊した物は弁証する。学校は、元気で普通に遊び明るい息子に対し障害の意識が薄く、対応も万全ではありません。この先不安で学校に通わせる事に抵抗感が有ります。まとまりの無い文章ですみません。何か良いアドバイス、同じ様な経験をされた方がいらしたら良いなと思い書かせて頂きました。よろしくお願い致します。

3歳の娘(年少早生まれ)の保育園行事について年少の娘について

相談です。1歳4ヶ月に歩き出してからチョロチョロして、いつも出かけるのは本当に大変でした。ですが上の子(たぶん高機能広汎性発達障害で療育中)に比べて癇癪が弱くパニックはなく、散歩や体操など決まっている事?はきちんと座っていられるとの事で、そのままにしていました。先日親子遠足があり、テーマパークに行ったところやはりお土産屋さんやゲームなどの目についたところに行きたがる、(実際に走って行くので抱っこで対応)先生の指示は通らない、誰とも関わらない、話しかけられても拒否する、など気になる行動ばかりで何も出来ませんでした。今、発表会に向けて練習中ですがこちらも難航しています。劇では他の子の発言の時にフラフラと座っていられません。場面切り替えに弱いのできっと発表会の会場についてもまず先生のところに行きたがらないでグズグズしそうです。☆場面切り替えに弱い(朝の登園時や、楽しいことをスッとやめれない)☆いつもと違うところは固まる☆人が多いところは興奮する(走り回る)上の子の療育や苦手な部分の習い事で、下の子の相談にすぐにいけません。上の子ともタイプが違うので、、取り急ぎ発表会については子供に出来るアドバイスありましたらご教示頂けると幸いです。

中2の息子がお父さんと同じ高校へ行きたいという理由で、偏差値

58くらいの普通高校に行きたいと言っています。でも、息子には、知的な遅れもあり、療育手帳もB2です。療育手帳がもらえるということは、IQが標準より低いということですよね。そんな子に、お父さんと同じ高校に行きたいという理由だけで、”がんばって偏差値20近くあげろ”なんて、酷だと思いませんか?今でさえ、毎日1~2時間、週末は2~5時間くらい勉強しても通知表は、アヒルの行列(オール2)だというのに・・・。主人は、行きたいというなら行かせてあげたいと思っているようですが、通常発達の子でも偏差値20あげるって至難の業だというのに、もともと脳のメカニズムがちがう発達障害の子には、無理だと思うんです。息子が知的に遅れのないアスペルガーなら可能性はあると思いますが・・。中学入学当初から、国・数・英・社の4教科は、交流学級での授業のスピードについていけないという理由で、支援学級で同じ内容を個別に教えてもらっています。担任の先生からは、本当にその高校に行きたいなら、今から交流学級で授業を受けないと無理だと言われました。主人に「交流での授業についていけないから支援学級で勉強しているのに、そもそも知的に遅れのある子に偏差値20上げろって言うのは、酷なんじゃない?」と言うと「そうね~」とは言ったものの、あきらめきれないようで、息子に「~高校に行きたいなら今の3倍頑張らなきゃダメだぞ!」とか言うんです。息子は今だって充分がんばっているんですよ。無理して、がんばって、もし、奇跡的に合格したとしても、高校に入ってから、落ちこぼれて苦労するんじゃないかと思います。息子は、大学にも行きたいと言っているので、私だって、今の成績でいいとは思っていません。もう少し頑張って成績を上げてほしいとは思います。でも、無理強いはしたくなんです。息子が偏差値20あげるのは、無理だって、主人になんて言ったら、わかってくれるのでしょうか?

回答
板書が遅いのがお困りなら、写真を撮らせてもらう許可をとればいいと思いますが。海外の特別支援教育ではノートの代筆は普通なんですよね。日本でも...
4
こんばんは

お久し振りです。私の息子も、2歳になりました。来週には、手帳の更新手続きに行く予定です。息子が産まれてからこの2年間、毎日が忙しく仕事や家事はもちろん子どもの病院通い、手帳の申請に市役所での色んな手続き、週1でPT月1のOTに通い、2ヶ月に一回の発送センターでの小児神経と整形の受診…。よく、一人で頑張って来たなぁ。って自分ながらに関心してしまいます。それと同時に、最近ふと考えることかあるんです。「息子の障害は私の責任じゃないか?」って。私すごい生理不順なんです。それに、腰痛が酷くて。だから息子を妊娠した時も、いつもの生理不順だと思ってたし、つわりも全く無かったから年齢的に更年期障害だと思ってたから、腰痛が辛い時は鎮痛剤飲みながら仕事してたんです。だから、息子が…。義弟夫婦の子どもは、スクスクと成長していると聞けば、息子に申し訳なくて。まだ、言葉の出ない息子の気持ちを理解できなければ、障害が無ければ喋れたのに。と、ついついマイナスな考え方をしてしまいます。息子の障害が私の不注意が原因だと言う根拠は無いんですけど…。私ちょっと疲れてるのかな?私の仕事は屋外なので、急に暑くなって疲れたのかも。今日は、仕事は休み。息子のPTのついでにブラッと気分転換でも行ってきます。久しぶりに弱音を吐き出させてもらいました。今日から、また子育て頑張りましょう!

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
逆の立場としては、話しかけてくる人は、あなたと打ち解けたい、その場の雰囲気を良くしたい、楽しく過ごしたい、というような理由から話題をふりま...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。 医師には隠さず毎回報告、相談しています。 窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
8