お悩みきいて!の質問一覧


ADHDを言い訳にするのは良くない気がします小学生の息子がA
DHDでいろんな場面で迷惑をかけてしまっています。親戚の葬儀でフラフラ立ち歩いてしまったり、迷子センターによくお世話になったり…その都度「障害を持っているので…」と謝っていたのですが、ADHDを言い訳にして周りに寛大に受け入れてもらおうという姿勢ではいけない気もします…大人になってから「自分障害持っているので仕方ないですよね」みたいになってほしくないです。どのような姿勢で子供を育てていけばよいでしょうか?
回答
noritamaさん、こんにちは。
言い訳っていうのは、本当ならできるのに、なんやかんやと理由をつけてできないことを正当化する、というこ...


自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により
知りました。それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。
回答
当てはまるかはわかりませんが、感覚過敏と感覚鈍磨は本質的には同じと当事者の方が語っています。
http://members.jcom.ho...



アスペルガーの息子の暴言に困っています小学生の頃アスペルガー
症候群と診断されて現在中学2年の息子がいます。中学生になってから私に対する暴言が増えました。たまに手が出ることもあります。でも、そのあとすぐに我に返って「ごめん」と謝ってきます。本人も暴力してしまった後は凄く後悔して、私が「いいよ」と軽く許すことに申し訳なさと不満を感じるようです。思春期の子供はみんなこんな感じなんでしょうか?小中学生以上のお子さんをお持ちの方体験談を聞かせてください。
回答
チップさんこんにちは。
うちの子中1男子ですが、私のことをボロっかすに言います。
自分の我が通せないと我慢が出来ません。
時にはテーブ...


軽度発達障害の息子に習い事へ通わせたい現在小学2年生で軽度の
アスペルガーと診断を受けている息子がいます。体力をつけさせる意味でもなにか習い事に通わせてあげたいと考えているのですが、息子は感情の起伏が激しく、周りのお子さんに迷惑をかけてしまうのではと考えてしまいます。同じようなお子さんをお持ちの方はどんな習い事をさせていらっしゃいますか?また、どのような習い事が合うと思われますか?
回答
うちも何か運動系の習い事をさせたいなぁってずっと思っていました。(3年男児)
でもやっぱり迷惑かけてしまうかもと思ってなかなか・・・ですよ...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
たけのこさん
コメントありがとうございます!
なるほど〜、切り替えですね。
療育でもはじまりと終わりを意識させて、かなり色々な切り替えは...



放課後等ディサービスにつて他の市でも、他の県でも通う事が出来
ます。勘違いされている方がいるのかと思って、誤解を解きたいと思います。わかっている方は良いのですが、知らない方もいるのかと思います。もっと、皆さんに広めて欲しいと思いました。質問ではないのですが、その事で諦めないで下さいね。しばらくしたら、削除願います。「子宮頸がんワクチンの副作用訴えた患者の39%に「学習障害」」とうニュースが本日付で、FNNニュースから発信されていますね。とても怖い事です。広めて欲しいですね。ってここ書くところ作って欲しいですね。お願いします。コラムも作りたいけどどうしたらよいのか解らない状況。
回答
はい!市の相談支援事業所、〔福祉課、児童発達相談所〕確認とってみます。現在の施設でも医師が紹介状を作って下さったので病院はクリア出来ること...



おすすめのペアレントトレーニングの本を教えてください2歳の娘
が発達障害の疑いがあり、来週病院に行く予定です。私達親も娘の接し方を学ぶ為にペアレントトレーニングの本を探しています。おすすめのペアトレーニングの本があればぜひ教えていただきたいです。
回答
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」(健康ライブラリー)単行本(ソフトカバー)–2013/12/11
shizu(著),平岩幹男(監...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。
まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進...



質問ではないのですが・・・先日高校を卒業した息子の春休みの過
ごし方について投稿させてもらいました3月は友達と遊ぶこともなく毎日ゲームをしています勉強も促してはみましたが「勉強する理由がわからない」と言われてしまいました今日は仕事が休みだったので息子とスーパーに買い物に行きましたいつもは一人で留守番をしてだれとも話をすることがないせいでしょうか素直に一緒に買い物に出かけてくれたことに驚きました買い物が終わって家に帰ってきたら「特売の味噌」を買い忘れたことに気がつきました息子に『おかあさん味噌を買ってきて』と頼んだのに実際の特売は『一休さん味噌』だったそうで・・・しっかり銘柄が違うとお叱りを受けました今日の夕飯は息子と一緒にハンバーグを作りましたとても美味しかったです
回答
アスパラママさんこんばんは。
いいですね!一緒に買い物。一緒にお料理。
とってもステキです☆
春休み楽しくお過ごしください♪


ちょっとした愚痴です
お目汚し失礼します。4歳半娘がえんぴつ削りの削りかすをばらまきます。いつも隠してありますが、息子が使ったあと放置してあるのを見つけてしまいます。目を光らせてない自分も悪いんですけどね。何がイヤってフローリングじゃなくてわざわざじゅうたんの上にばらまくことです。そんなときのわたしは瞬間湯沸し器状態なのでキィッとなってガシガシ掃除機をかけます。少し後になぜか頭に流れるCM曲『余裕がある人キレイだなー♪』が自己嫌悪に火をつけます。開き直るまでしばらく自己嫌悪にひたります。あの歌をあたまから抹消したい今日この頃です。
回答
にしきさん
やっほー。
もうわかってるよね。
削ったらすぐ、くずをごみに捨てる。
それを徹底。
息子さんにそれをお願いする。
または、い...

オススメのQ&A

夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子の
ためになるのか建設的な話し合いができず困っています。医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。
回答
小児神経の男性医師が希望の星であるなら、
貴重な機会をできるだけ活かすために根回しされてはいかがかと思います。
病院に電話で
父親が、黒...


特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ
ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。
回答
ゆかりさん
ありがとうございます!
大変でしたね…かくいう私も
娘のWISCの結果が凸凸凹凹でその上下差が50以上ある事がわかってから少し...



ASD疑いの夫がおります
会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。
回答
我が家も似たような感じでした。
うちはカサンドラというよりもモラハラでしたが。
私もまつぼっくりさんと同様、こいつにいつまでも振り回され...


駅ですぐはぐれる長男
気になる方向に向かってしまったり、靴が気になって直してたりしてすぐはぐれます。駅ではぐれると、乗り遅れたりするから絶対親から目を離さないこと。と何度言っても目を離したしはぐれます。もうほっとくからね。と行って先々行っても、やっぱりはぐれます。これは自閉の特性でしょうか?注意力散漫とはいえ、気になる方へ引き寄せられるようです。行く時は、ここに行きたいと声かけてと何度行っても無理です。こう言うのって、友達同士で出かけたら友達が探しまくって疲れるから誘われなくなるんだろうなーと思います。親の私でさえ疲弊します。はぐれたらどうなるかの意識が低いんだろうなと思います。一回迷子にさせても、またやるんだろうなと思います。これはSSTや内服でコントロールできますか?
回答
定型発達の子と友達関係を続けていくことは、確かに難しいかもしれません。
ASDだったりすると、本当にマルチタスクが苦手なことがあります。...


普通級に通う小学一年生の息子がいます
幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。
回答
切り上げてもいいです。
遠慮することはない。
会うこと合わない子がいるのは定型発達のお子さんでも同じこと。
障害があるから受け入れなきゃ...
