お悩みきいて!の質問一覧


障害がある子どもの支援は周囲にとって迷惑なのでは?と考えてし
まいます。子どもに必要な支援を相談するとき、相手の負担になってしまうと思ってしまい、思うように話せません。わがままかな?とか、支援が当たり前なわけないなど相手に気を使いすぎて神経すり減らしています。面談な前の日から憂鬱で、眠れずグッタリです。障害を持つ子どもがかわいそうなわけではなく、生きにくい、でもそれは子どもにとっては当たり前の世界で、周りの少し支援で生きやすくなるのてはと感じています。子どものことを全面的に押し出して話すことが苦手なのは、私のプライドが高いのか、または自己肯定感の低さからくるものかなと思っていますが、みなさんはどう考えていますか?
回答
ありっちさんのお気持ち、すごーくよくわかります。
うちが幼稚園入園当初に、幼稚園から
「幼稚園は療育の場ではないですから…」と言われたこ...


子育てしながらの共働きについてのアドバイスいただけますか?我
が家には幼稚園児の発達障害児がいるのですが、家計が回らなくなってきていて私も働いて共働きしたいなと考えています。今は毎日幼稚園へ送り迎えして、そのあと家事やってという生活ですが、そこからパートに入るとなるとかなり子育てに不安を感じています。幼稚園で何かあったときにすぐかけつけられるだろうか、とか、小学生になってからさらに手がかかるようになるんだろうかとか…共働きしている方などいらっしゃいましたら、どのようなことでも良いので共働きしながらの子育てについてアドバイスいただけませんか?
回答
こんにちは。
行事や、子供の体調の変化で
急な休みが取れる職場が良いですよ。
幼稚園が終わるまでの勤務なのか、
延長保育がある園なら
...


ほしい物への駄々のこね方がひどいのですがどうしたらよいでしょ
うか?息子が自閉症の小学2年生になるのですが、ほしい物があるときにすごい勢いで駄々のこねてきます。買い物に連れていくと、ほしい物があった時絶対そこから動かないし喚き散らします。お菓子くらいならまだ良いのですが、ゲームコーナーで動かなくなるともう大変です。家でもゲームのCMとか流れてしまうと、これほしいこれほしいとお経のように唱えてきます。小さい時に祖父母にいろいろ買ってもらって甘やかされたのも関係していると思いますが、なんとかなりませんか?
回答
うちも、小4の息子(ADHD)で同じように苦労しています。
あんまりうるさくて、つい買ったほうがラクになり、いけないとわかっていても、買っ...


どうしたら子育てをがんばろうと前向きになれますか?広汎性発達
障害をもつ小1の息子がいます。幼稚園の時に診断される前からなんでこんなに大変なんだろう…?とつくづく思いつつ、発達障害と言われた後も、無理やり愛さなくてはと思いながらもそれが逆にストレスになってしまっていたり…夜中に泣き続けるわが子に疲れ、とりあえず「愛さなくてもいい」と思うことでちょっと体感の子育て難易度が軽くなったのですが、今は「逆に、いつになったら愛せるのだろう」という、自分が親として失格なんじゃないかとも思い始めてしまいました。どうしたら子育てに前向きになれますか?
回答
「いつになったら愛せるのだろう」と思う時点で十分お子さんを愛しているように思います。
全てをお子さん中心に考えなくてもいい、もう少し自分中...



4月1日から就労移行支援事業所に通い始めた息子がいますそこで
は工賃が出ないのですが、住んでる市から交通費として数千円が支給されます。今まで定期的なお小遣いを渡していなかったのですが、18歳、社会人になるための練習も兼ねて支給されたお金を工賃の代わりに渡すことにしました。年齢も上がり行動範囲が広がった息子、いろんなものを目にするようになり、欲しい物もおのずと増えていきます。「あなたのお金なんだから、無駄遣いしないように計画的に買い物しなさいよ」の私の言葉に「どこからが無駄遣いでどれを買えば無駄じゃないんだ?」という質問が帰ってきました。皆さんならどういう風に言葉をかけますか?教えてください。
回答
りんりんさんが言うように、お小遣い帳をつける事を始めに教えてあげる事が、無駄遣い防止繋がると思います。
記帳する時に見直す事もでき、振り返...


子育てはいつごろに落ち着きますか?自閉症と軽い知的障害の息子
がいます。現在息子は小学生なのですが、毎日朝ご飯作って、学校まで送り迎えして、病院につれていって、家に帰ってきたら来たでまた次から次へと問題を起こして、、と覚悟はしていたのですが、やっぱり人並み以上に手がかかってホントに辛いです。こういった子育てが大変な時期っていつになったら終わるでしょうか?
回答
気持ちがよくわかる小5の自閉症の娘を持つ母です。
うちもまだまだ手がかかり、健常のママはもう楽そうなので羨ましく思っちゃいますよね?
最...


こんにちは
広汎性発達障害かもしれないネコです。障害と関係があるか分からないのですが…私は爪噛みの癖が激しく18歳になった今でもきずけば噛んでしまっています。現在就職して居ますが、人前でも噛んでしまっています。何か治す方法はありませんか?爪噛みは何が原因なんでしょうか?親も呆れており、私自身も早く治したいと思っています。
回答
あずきっこさん回答ありがとうございます。
爪噛み用の矯正マニュキアですか…今までは、普通のマニュキュアシールを貼ったりしていたんですが…治...



今日は国語辞典の使い方をおしえました
あいうえお順に文字が並んでるよ、と。最初にくった言葉が「ふかのう」息子は最近このように、意味のわからない言葉を私に聞くので、買った辞典を使おうと、やってみました。あと、衛星、恒星を調べて読み上げる息子。説明をうれしそうな、楽しそうな声。銀河を調べていて、途中、きんせい、を先に見つけてしまい、ぼく、こっちも見たい言葉、と読み上げる。息子は電子辞書を実家では使ってるらしいけど、私はアナログ派。わたし、辞書ひくの好きだったんです。昔は小学校でも、授業でつかいましたよね。つかいかたはわかったようです。
回答
星のかけらさん
幼稚園で漢和辞典ももらって、うれしそうにみてました。
まだ、漢字はあまり書けませんが、毎日の日記の日付は漢字で書きます。...


子供の名前の由来を教えてください
まだ1歳にもならないダウン症の息子がいます。産まれる前にダウン症だと診断され、激しいショックを受けましたが、まわりの人たちとよく相談に乗ってもらい受け入れました。そんなときに悩んだのがどういう名前をつけるべきかということでした。ダウン症という生まれながらにして大きいハンデを抱えながらも、大空を自由に駆けるように、自由に、大きい心を持って、自ら人生を切り開いていってほしいという願いで翔大と名づけました。ちょっとありきたりな名前かもしれませんが、良い名前だなと思っています。みなさんのお子さんの名前の由来も、名前を出さなくてもよいのでよろしければお聞かせください。
回答
うちの娘もダウン症です。
生まれてすぐNICUに搬送されて保険証がいるので、早く出生届を出してくれと言われたので考える時間が少なくて…。
...


みなさんのペット教えてください半年ほど前から我が家でわんちゃ
んを飼っています。軽度知的障害でちょっと引きこもりがちだった娘ですが、保健所に一度伺って、そちらから1匹引き取ってきました。それ以来、マインと名づけて毎日一緒に遊んで、毎朝散歩へ連れて行って、、娘にも幾分笑顔が戻ってきました。寝る時も一緒です。みなさんも何かペット飼ってらっしゃいますか?犬猫だけでなく鳥や魚やカメなどなんでもいいです。よかったらみなさんのペットのお話聞かせてもらえませんか?
回答
松吉さん。こんにちは。広汎性発達障害化もしれないねこです。
わんちゃん良いですね~(*^。^*)
私は中学生の時からハムスターを飼っていま...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...
