お悩みきいて!の質問一覧


自閉症4才の男の子の母です
現在子供は一人のみなんですが、最近第二子を考えようかなぁ…と思っています。しかし、一人目が自閉症だと50%の確率で第二子も自閉症だとか、年齢を考えたら若い時より障害をもった子供が生まれる可能性も高くなってることで、イマイチ踏み込む勇気が持てません。第二子が定型児だとしても、兄が発達障害ということでどんな思いをするのだろうかとか、旦那と話せば話すほど躊躇してしまいます。一人っ子でよかった!兄弟がいることでこんないいことがあった!など、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
回答
こんにちは。小学1年生の軽度の広汎性発達障害の長男、定型発達の4歳の次男がおります。
私が二人目を妊娠したときはまだ発達障害の診断も療育も...



TDRに行った事がある方!うちの子は人ごみ嫌い、待てない、な
ので行っても乗り物に乗れず入園料払い損の高い散歩になりそうなので避けていたのですが、最近どうもあこがれを持っているらしく。汗。スターウオーズが大好きなので今行くと楽しそうだな、とか思っています。都内近郊なのでホテルには泊まらないつもりなのですが宿泊して早めに入園出来る特典などを利用した方が良いのでしょうか。15分?早いだけで変わりますか。更にもう行くことはないぐらいの覚悟で金額は糸目をつけずにやれば混雑などは避けられるのでしょうか?良くレストランからパレードなどを見ている方は先取りの予約とかなのでしょうか。いや、一体いくらかかるんでしょう。汗。30年!くらい行ったことないので未知の世界です。ランドとシー二つは無理かなと思い、どちらかにするならランドですよね。乗り物は怖いものでもグイグイ乗れます。その前に、行っても子どもに、帰りたいー!って言われたらどうしよう。涙。なんせ沖縄に行った時に、綺麗な海飽きた。と言われた事があるので。苦笑。子どもは現在年中です。行くのは今年中か、来年度の1月くらいの閑散期を狙おうかと思っています。でも混んでいるんでしょうか。。。
回答
ゲストアシスタントカード、というものがあります。
検索してみるといいですよ。手帳があれば、
(提示の必要はないみたいですが)持っていって
...



通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるのでしょうか
現在小学3年生の息子は、軽度発達障害(自閉症・ADHD)と診断されております。学校内での同級生や先生とのトラブルも絶えなく、中々学校に馴染めていないみたいです。普通級ではうちの子は難しいのかなと悩み初めています。調べると、通級・特別支援級等の特殊な学級形態があるのがわかったのですが、具体的に通級と特別支援級との違いがわからない状態です。初歩的な質問で大変恐縮なのですが、インターネットで検索をすることに慣れていないためうまく理解できず、また特別支援級という言葉の印象に少し抵抗があります。どなたか違いを教えていただけませんでしょうか?
回答
通級と言っても地域によって若干異なるものの、概要は全国共通だと思いますので、東京で通級担任を務めているものとして回答いたします。
通級は...



小学校2年生、ADHDの息子の習い事について質問です
息子は多動で落ち着きが無く、学校の授業や集団行動になじめないところがあります。指示を聞いたり、理解したりするのが苦手です。また、何かこだわりを見せた時の集中力は凄いのですが、いかんせんその集中力も長続きしないために、すぐに飽きてやめてしまいます。せめて、好きなことでも何でもいいので、何か継続して続けてくれるような習い事でもさせてあげたいのですが、どんな習い事がいいのかなと悩んでしまっています。本人は、野球やサッカー等のスポーツの番組を見るのが好きなのでスポーツの習い事を考えていたりするのですが、集団行動が苦手な息子に取ってそれは負担になってしまうのではないかと心配をしています。同じように、発達障害のお子さんをお持ちの方で習い事に通わせていらっしゃる方がいらしたら・どんな習い事を通わせているか?・どれぐらいの頻度で通わせているか?・周りの子とのトラブル等はどう対処しているか?・どれ位継続して通っているか?等教えていただけると幸いです。長々と書いてしまいましたが是非ともご回答よろしくお願いします。
回答
ぽんぴっぴさん
回答ありがとうございます!
トラブルを引きづらない様に学区外と言うのは参考になります。学校外で切り替えが出来るように私も...



こんばんは!この春から発達障害の息子は小学1年生になります
新しい生活がもうすぐ始まるのですが期待と不安(不安のほうがだいぶ多いのですが…💧)でいっぱいでいます。みなさんにお聞きしたいのですが…。凸凹くんや強いこだわりや特性のある困ったちゃんを育てていく上でいつもご自身が心がけている事やモットー・座右の銘などがありましたら教えてください。新生活を迎えるにあたり、心新たにスタートしたい、と思っております。これからの小学校生活ではきっと困難や壁にぶつかる事が出てくるかと思うのでそんな時の心の支えにしたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
こんばんは!はっぱっ子ママさん
うちも同じく4月から一年生です。
2学期から毎月、小学校体験させてもらってました。
それでも出来る時と出来...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
パステルさん
ありがとうございます。泣きながら読ませて頂きました。今までの私は、療育、療育…。
娘は凸凹がかなりあり、おしゃべりが上手な...



小学校1年生のLDの女の子です
発達クリックの先生には自閉傾向はないと言われています。算数障害のようで、数字の概念や仕組みが分からず手こずっています。夏休み位までは、➕➖=の意味が分からず、そこでつまずきました。今は、何とか繰り上がりのない計算は、指を使って出来ます。繰り上がりは、その時は理解できても定着しません。数が大きくなると、分からない!と家では叫んでいます。今現在、普通級在籍で、担任の先生に配慮していただいています。宿題を減らしたり個別に時間をさいてもらっています。小学校には、知的の支援級もあるのですが、本人が行きたくないと言います。小学校の支援コーディネーターの先生も本人が拒否しているなら、移動させない方がいいでしょうと言っています。今現在、学研教室に通っています。今後、放課後ディで学習支援も考えているのですが、算数障害のお子さんをお持ちの方、何か良い方法はないでしょうか?
回答
PC、プリンターが御自宅にあり、マイクロソフト社のワードやエクセルをお持ちなら、「ことばの教室教材倉庫」の教材
http://www1.k...



長男は小学一年生で自閉症の男の子です
普通級+通級に通っています。特性としては超がつくほどマイペースです。そしてまだまだ甘えん坊です。身だしなみには全く関心がなく、今は私が洋服を選んで用意してます。本人に選ばせると真冬なのにTシャツに半ズボンを選んでしまったりするので…(笑)外に出てみて始めてその格好が寒いと気付くみたいです。みなさんのお子さんは自分で洋服を選んだり、決めたりするのはいくつくらいから始めましたか?それと子供部屋があるのですが、今は私が整理整頓をして、時々子供と一緒にお片付けをしているのですが、いくつくらいから勝手に部屋に入って片付けないでと自己主張してくるのでしょうか?やっぱり反抗期と関係してくるのでしょうか?みなさんの経験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
ぱんだのママさん
ご回答ありがとうございます。
お礼のお返事が遅くなりました。
洋服選び、やっぱりですか(笑)
気温の幅ごとのルールです...



子供が一部の知識に長けてて発達障害の場合、親の構え方について
わが子は小学生ながら生物と化学が大好きでもしかすると高校生並みかそれ以上の知識を持っています。ただし発達障害ももっていて、言葉のキャッチボールができずにひたすら自分の好きな分野の話を一方的にしてしまいます。さかなクンの母親が魚と絵描き好きをすべて受け入れて伸ばしてあげたように私もそんな親を目指したいのですが、正直専門的なよくわからない話ばかりされてうんざりしてしまっています。親としてどのように子と接していくべきでしょうか…
回答
べりいさん
回答させてもらいます。
一言で言うとすごいです。本当にすごいです。
出来ることあるなんて❗わたしは図書館にいってひたすら好きな...

オススメのQ&A

ASDの小学3年生、内弁慶男子です先日「僕は周りの子に比べて
友達が少ない」とぽそっといい、話を聞くと休み時間は本を読んだり、ボーとして過ごしているマンモス校ですが友達と言えるのは一人くらい(別クラス)本音を言えば一人が居心地いいけど羨ましさも混在しているように私にはみえました。聞くと友達のなり方が分からないと言っておりどうアドバイスすればいいか悩んでいますいいアドバイスの仕方があれば教えて下さい
回答
お子さんの思う『友だち』の定義ってどんな感じなんでしょうか?
休み時間に遊ぶ人?お喋りする人?
放課後や夏休みに一緒に遊びに行く人?スマ...


高校1年娘です
主語が抜けて何を言っているのかわからない、長い話は順序立てて話さずに思いつくまま話す感じで「で、何が言いたいの?」ということがよくあります。外で同じようにやっているなら浮いているのでは?と心配です。その都度「要点から話すといいよ」と注意しているのですが、一向に改善しません。何か方法はないでしょうか。
回答
ASDの当事者です。
要点が何かわからない可能性があるかもしれません。なので、注意しても直しようがないです。
主語や述語、修飾語や接続詞...


自閉症の年少児の男の子を育てています
同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?
回答
お子さんが
・相手の子に手をひっかかれた
・突き飛ばされて尻もちをついた
と言っているので様子を見てほしいとお願いして良いと思いますよ。
...


はじめまして
先日年長の子の事で園から指摘を受け、療育施設に通わせる事を検討しておりますが何処にすべきか迷っています。近くて土曜受けつけてくれる所は月に2回(3時間位)、平日お昼に保育園まで迎えに行って夕方家まで送りして貰える所は週に1回だそうです。もう年長で月2回は少ないだろうと思う気持ちと、楽しく通っている園を週1で休ませるのが気の毒、進学先同じ園児達の前で園に迎えに来られるの本人ちょっと訝しみそうだな、気にしそうだなとか思う気持ちで揺れます。塾等で迎えの時も他の子に何で早いの?とか言われるし。週1は通わせたいけど、月2の方が子供は気に入っているのと似た発達段階の子が多い気がしまします。離れたお子さんが多い所だと効果薄いでしょうか。やってる事は多分大体同じ。私としては諸々あっても、習い事や塾辞めさせてでも2つ通って将来に備えた方がと考えています。急にわいた問題で毎日迷っており…ご意見頂ければ幸いです。
回答
初診半年先で支援級間に合わないかどうかは確認とってみてもいいと思います。
先ずは教育委員会に就学相談の窓口はどこか問い合わせてみてはいかが...
