お悩みきいて!の質問一覧


卒業に寄せて元気な人おもしろい人優しい人まじめな人うるさい人
がんばっている人いろんな人がいるこのクラスみんなそろって一つのクラスつたない詩ですが、広汎性発達障害の中3息子が、卒業に寄せて書きました。中1の不登校当初、クラスの雰囲気に「うるさい、ちゃんとしてない、俺はダメだ」と、周りも自分も受け入れられず、いろんなことに親子共々悩みました。進路にあたっても、普通級がいいのか、支援級がいいのか揺れる3年間。クラスに入ったり、自宅で休んだりの繰り返しのなか、徐々に自分をみつめ、周りも受け入れながら、自分もそろって一つのクラスだと思ってくれたのでしょうか。この詩を読んで、息子の心の雪どけのようなものを、感じています。卒業式ではきちんとこなし、でも卒業式後の自由な振る舞いに戸惑いは隠せず、浮いた感じは否めない事実でしたが。どんな自分であろうとも、周りから理解され支えられていたということを、忘れないでいて欲しいと思います。質問ではありませんでしたが…卒業に寄せて…
回答
息子さんの詩をよんで感動しました。
素敵な作品ですね。
こんな風に思える息子さん、ご家族の温かさが感じられました。
うちは4月から小学...


褒めるとすぐ調子に乗るのですが、それでも褒め続けた方が良いで
すか?小学2年生で広汎性発達障害の息子がいます。発達障害がある子こそ褒めて伸ばすべきと教わり、できる限り褒めてきたのですが、最近ちょっと褒めるとすぐ調子に乗って無茶なことをしてしまいます。この間も褒めてもらおうとして、家の中にサッカーボールもってきてリフティングしてて焦りました。このままの育て方で大丈夫でしょうか…?
回答
チロさん、こんにちは。
家の中のリフティングは焦りますね~。
息子さん、褒められるのが嬉しくて前のめりな感じですね。^^
うちの息子は小...


都内で発達障害でホームエデュケーションされている方のサークル
をご存知の方はいらっしゃいますか?学校へは週一で母親付き添いで放課後登校していますが、担任とプレイセラピーのような内容で、学習支援はありません。学習に関しては家庭で責任をもってやらなくてはならないので、ネットや書籍から情報を集めて工夫していましたが、来年度は5年生になるので、このままでいいのか不安があります。息子は小1の初めにドクターストップで完全不登校で、今日まで教室へは行けていませんし、少人数の習い事も通えなくなり、入学前につくった居場所も行けなくなり、未だに子どもの小集団にも参加できない状況です。プレイセラピーは行っています。対人不安もあり、1人で行動できないのに加え、小学校のトラウマで鉛筆が持てなくなり、今も文字が書けない状況なので、普通の塾や家庭教師は無理だと思っています。地元の不登校の親の会は、中高生の親御さんと、小学生は適応指導教室に通えている家庭だけなので、うちとは状況が違いました。発達障害のお子さんを学校に通わせずに、前向きに自宅で育てていらっしゃるご家庭と繋がりを持ちたいのですが、どこかご存知の方いらっしゃいましたら、情報を教えていただけたらと思います。親子関係は良好なのですが、不登校も長くなり、私が孤独を我慢できないときがあり、また、将来的な不安もあるので、似たようなご家庭との繋がりがもてたらいいと思うのですが、周りにはいらっしゃらなくて悩んでいます。
回答
かれんさん
不安ですね。誰かとつながりたいですよね。それにしても適応指導教室に行ってる人しか対象にならないというのがよくわからないですね...


放課後の過ごし方(お友達と遊ぶか療育を増やすか)で悩んでます
来月から幼稚園年中になる息子がいます。直近の田中ビネーで平均数値が96、数に関してよく理解しているが言語面で遅れが著しいとの結果が出ています。もう今月で年少さんも終わりますが、この1ヶ月くらいで急に放課後に幼稚園のお友達数人と近所の公園で遊んで帰るのが日課になりました。現在は放課後に一般の幼児教室に週1回、児童発達支援事業所に週1回通っていますが、来月から児童発達支援事業所に通う回数を増やそうか迷っています。療育のためには増やした方が良いと思います。しかし今、お友達が出来て楽しそうに公園に行く息子の姿を見ていると、公園遊びでお友達と関わっている時間もとても貴重で大切なものに思えて、どうしたら良いのか判断出来ずにいます。経験談や何かアドバイスや見極めのポイントなどありましたら、教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
お友達が出来て楽しく過ごしているなら何よりもその関係や、その時間を大切にする事をお勧めします。
色々な経験を積む最高のチャンスだと思います...



こんにちは
皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。教育ツールに線引きは必要ないですし。そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか?この先、必要になってくるでしょうか。今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
そのような居場所を作ろうと考えてくださる方がいるのは、私にとっても励みになります。
私の住む山口県内では小さくても何かしらの子どもの居場...



初めて投稿させていただきます小学6年生男子自閉症スペクトラム
の診断を受けましたが、限りなくグレーだと言われています。小学校は普通級で通級にもお世話になりました。お話するのが苦手。親からみてもマジメで優しい子。まったくズルさがありません。そして幼い。同級生から見るとつまらない子なんだと思います。最初は仲良くしていても結局外される。外されるというか、かまわれなくなるのが正しいかも。でも本人は、今度こそ親友が出来た!と、いって喜んで…でも違ったと…(涙)イジメられたりからかわれたりすることも多いです。でも、担任の先生がフォローしてくれました。私自身も子供の事を相談できる、クラスのお母さん友達はできませんでした。中学校(普通級)、心許せる友達ができるといいなぁ。本人。いつになったらできるかなぁと。切ないです…楽しい中学校生活を送れるといいのですが。質問ではなく、気持ちを書いただけになってしまいました。申し訳ありません。
回答
双子の中2の長男がアスペのグレーゾーンです。
わかります!長男もまったく同じタイプです。
真面目でずるいことをしない子です。
クラスの係...


発達障害の人のアルバイトについて定時制の高校に通わせている発
達障害の娘(17歳)がいます。ADHDと軽いアスペルガーがあるので、今までアルバイトをしたいと言っても、他人に迷惑かけまいかと心配だったため禁止していました。ただ、本人は大学に進学する気もないらしいのでそろそろ社会経験としてやらせてみた方がよいのでしょうか?
回答
この春に専門学校生になる息子は高2の春からアルバイト(レジ)をしています。
娘さんがやりたいというのなら是非ともやらせてみてはどうでしょ...



ADHDの子供は保険に加入できますか?5歳になるADHDの息
子がおります。癇癪持ちのため、ちょっとしたことで暴れ、他人を傷つけたり物を壊してしまわないか大変心配な毎日を過ごしております。できればそのような補償がある保険に加入したいのですが、ADHDの息子が加入できるものをご存知であればお教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
生命保険でなく、ご心配されている物損事故への保険であれば、健康告知はいらないのでADHDは関係ないと思います。
自動車保険やご自宅の火災保...



独り言が多い自閉症男児の卒園式...不安でたまりません
ここ半年程「ウンチ、オシッコ」ブームが来てしまい、この2つをかなりの音量で1人で喋り笑う事が増えました。先日の小学校見学の給食の時間にもこの2つをケタケタ笑いながら喋り続け、先生方も苦笑い。「ご飯の時間だから汚い言葉は言いません」の声かけも、ひたすらシカトも全く効果なし。小学校入学後は先生と連携して多少時間がかかっても適切な言葉に変えていきましょうとなったのですが...今、1番の心配事は今月末の卒園式。今日も軽い感じで卒園式の練習をしたらしいのですが、彼はやっぱり待ち時間が長いと暇を持て余し「ウンチ、オシッコ」の連続独り言...不安しかありません。可愛い我が子の卒園式、皆さんビデオカメラで撮影するでしょう。感動的な瞬間に響き渡るうちの子の大音量で下品な言葉。考えただけでも恐ろしいやら申し訳ないやら...。保育園の先生方はうちの子の特性を理解してくれているので対策(スケジュール表を渡して見通しをつけてあげる。絵カードを見せて状況を伝える。などだと思います。)を練っていただいているみたいで、なおかつ落ち着かなければ別部屋に移動も考えておりますと言われました。園生活最後の大舞台。私もできるだけ保護者の方に迷惑をかけずに終わって欲しい思いがあります。暇潰しの本などを渡しておこうかと考えましたが、活字を声に出して読む恐れがあるので却下かな?と考えております。皆様のアイデアや体験談などありましたら、ぜひ教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
式は、いつもと違う雰囲気。発達障害ある子にとって大変です。1人事どころか大パニック起きる可能性も。いつもより人も多いです。ここは、視点を変...


もう疲れました
。。何度目だろう。パパとママの子なんだよ!に対して首を左右に振る。親の言うことは聞かなきゃダメよ。に対して「本当のね」と言ってくる。親と思えないなら一緒に住まなくていいよ。親と思えないならもう好きにじじばばの家に行けよ。勉強も見ねぇよ。金もださねぇよ。元々自分の産んだ子じゃない。頑張って病院に連れて行って病気をはっきりさせて。でも周りが協力的にならないのであれば、単なる部外者が勝手に喚いてるに過ぎないもんね。じゃぁ、元々の状態に戻せば良い。パパと一緒に実家に戻れば良い。私は下の子とまた母子家庭に戻るだけだ。我慢も覚えず、大人を小馬鹿にして、挙句中卒で仕事できるんだよーとジジに言われてその気になって中卒で仕事するし!とか。。もう好きにしていいよ。疲れたよ。「やるから!ちゃんとやるから!」って言葉も聞き飽きた。それで何回無駄金使わせてるんだ。申し訳ないがだったら今後は下の子に費やしたい。何度も何度も親じゃないって言われれば、確かに紙切れ一枚の関係だもんな〜ってなんとなく思う。もういいわ。旦那も発達障害確定して薬飲みだしたし。疲れたよ。パパと一緒に実家に戻りなよ。。。そうすれば今までみたいに好き放題出来るよ。愚痴でした。もう無理。。。
回答
こんにちは。
大変ですね。
心情、お察しします。
我が家は、私が発達障害の息子を
連れての再婚家庭です。
なつきちさんの立場が今の主...

オススメのQ&A

夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子の
ためになるのか建設的な話し合いができず困っています。医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。
回答
旦那さんは気合とか根性で何とかなると思ってるのか、療育に行くことが将来覚悟を必要とするという趣旨が、今一つしっくり来ませんね。仮に療育が後...


特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ
ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。
回答
ゆかりさん
ご回答ありがとうございます。
一度に言っても入らないし答えられないので数日かけて聞き取りと説明をしました。
ゆかりさんもか...



ASD疑いの夫がおります
会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。
回答
こんにちは。私は中学生ですのであまり偉そうな口を叩けるわけでもないのですか...
いつもご苦労さんです。夫さんが"メルトダウン"を3ヶ月に...


駅ですぐはぐれる長男
気になる方向に向かってしまったり、靴が気になって直してたりしてすぐはぐれます。駅ではぐれると、乗り遅れたりするから絶対親から目を離さないこと。と何度言っても目を離したしはぐれます。もうほっとくからね。と行って先々行っても、やっぱりはぐれます。これは自閉の特性でしょうか?注意力散漫とはいえ、気になる方へ引き寄せられるようです。行く時は、ここに行きたいと声かけてと何度行っても無理です。こう言うのって、友達同士で出かけたら友達が探しまくって疲れるから誘われなくなるんだろうなーと思います。親の私でさえ疲弊します。はぐれたらどうなるかの意識が低いんだろうなと思います。一回迷子にさせても、またやるんだろうなと思います。これはSSTや内服でコントロールできますか?
回答
SSTの範疇ではない気がします。
服薬だと効果あるのかな?詳しくないのでわかりません。
ただ、気になる方向に向かってしまったり、靴が気に...


普通級に通う小学一年生の息子がいます
幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。
回答
「息子とBくんが仲良くいられるには」なんて考えなくいいと思います。
仲良くできない子もいるのは当たり前です。
それを息子さんに伝えていいと...
