お悩みきいて!の質問一覧

息子の成長は著しい!(^^)!チューリップも暗唱で歌えるよう
になり、真似っこで踊りも手遊びも出来るようになってきた(;∀;)しかも!誕生日の歌もう歌えるようになりました!今日は私の誕生日です。夕飯時に歌ってくれたら嬉しいな~♪
回答
ケイコさん!コメントありがとうございました!
息子はちゃんと期待に応えてくれましたよ~(*´艸`)
ろうそくは年を感じるので立てませんでし...


支援学級の1年生スペクトラムの息子は24日からなんとか登校し
ています。不安感が強く聴覚に過敏さもあるので精神面のケア重視をお願いし入学しましたが拍子抜けするほど楽しく学校に通っていました。運動会も終わり1学期の終わる3週間前くらいから「疲れた」「疲れる」と言い始め学校になかなか中に入れない日が続きました。登校時は私も一緒に歩いてるので先生から「お母さんの姿がいつまでも見えていると気持ちが切り替えられないので玄関前ででぱっと帰って下さい」と言われ泣いてる息子を先生が押さえてる隙に帰る事もありました。切り替えも必要だと思うけど無理やりもどこまで有効か・・・とモヤモヤしたとても複雑な気持が続きました。とにかく集団が疲れるのだと思います。集団のザワザワやお友達の元気な声が息子には辛いようなので先生には無理せず辛そうな時は個室でとお願いし夏休みに入る頃には一人で入っていけるようになりました。休み明けも心配でしたが何とか行っています。1年生のうちはすべてが初めての経験なので無理をさせず学校に通える事が目標だと思っています。言葉もまだ未熟な部分があり辛さを伝えられない事も多いので本当に疲れて辛くなったら先生に伝えるよう言うと「わかった」と理解し少しずつ先生に伝えられるようになっているようなのでこの先息子が少しでも学校に楽しさを感じてくれたらいいなぁと思っています。
回答
わが子も不安感が強いですが、なかなかそれを理解する先生はいません。聴覚過敏を甘く見ている教師はたくさんいます。
聴覚過敏というと、運動会の...


小5の息子は不登校になって1年が過ぎました
先日半年待ってようやく発達外来を受診でき(本人は行きたくないとのことで私1人で)ADHDとの診断を受けました。息子は夜中の眠りが浅い?のか、むくっと突然起き上がったり、寝言、悪夢など睡眠に問題があるのかと思われるようなところがあります。本人に不眠感はないようですが、どこかのサイトで子どもの睡眠障害と発達障害の関係について目にしたことが気になり、小児専門の睡眠外来の受診を考えています。勉強を全くする気がないことがとても気になっています。無気力が睡眠の影響であるならば、解決の糸口になれば良いなぁ、、、という淡い期待もあって。息子のありのままを受け入れるということがなかなか出来ず、睡眠のせいにしたり、自分を責めたり、、、。いろいろな思いで頭の中がぐちゃぐちゃですが、ここに投稿することで少しずつ自分の中がまとまってくるといいなぁと思っています。
回答
にんにんさん
しんどい毎日ですね。
先が見えなくて、途方に暮れてしまいますね。
勉強に関して言えば、やる気がないのではなく、出来ないの...


今日、九九のカードを公文で貰って帰って来ました
英語だけ習ってるんだけど、ナゼか九九カード。『なんで九九?いらんっちゃないと?覚えとるやろーもん。』って言ったら、『うーん(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ…』って返事それを聞いて3年生の妹が、『お姉ちゃん間違うよ。公文の帰りに一緒に言ったら間違えたけん。』って……=͟͟͞͞(๑ºロº๑)『そーなん?ほんとなん?まちがうと?』って、慌てて言わせてみたら5、1の段以外は間違える…((((;゚Д゚)))))))全部言えてたのに……。『いつから?』って聞いたら、『知らないうちに……。気がついたら塾の数学で間違えてる所が九九だった……。たまげたねぇ(´Д`)でも、まだ誰にも秘密にしてる。』って言われた。えぇー‼︎マジですか?そーなのぉーァ,、'`(꒪Д꒪),、'`'`,、ってなった。どーしよう。びっくりしたぁ。毎日九九カードを1回しよっと。明後日、学校の実力テストなのに驚きすぎて…Σ(゚д゚lll)『実力テストの勉強しよーね。』って言ってるけど、テストどころじゃなさそう(ノ_<)まったく点数取れないんだろーな。☆読み難い方言で失礼します☆
回答
ADHD(不注意優勢)小3男児母です。わかります。うちは去年あれほど一緒に暗記させてできたのに・・夏休みの宿題を手伝っていたらダメダメにな...


小5アスペの娘がいます
幼い頃から育てにくさを感じつつ、放置し、遅ればせながら今春から療育をスタートしました。現在、学校では普通級に在籍し、クラスでは特に問題を起こすことはないようなのですが、家では反抗・暴言がひどく、勉強が嫌いなので学校に行くことを嫌がります。(無理に毎日行かせますが、行ったら行ったで本人はけろっとしています)先日娘の受診している病院で娘の受診後、私が呼ばれ先生から伝えられたのが「親子関係がうまくいっていない」ということでした。娘のためを思って厳しくしていましたが、娘には何も伝わっておらず、私にとっての「愛のムチ」は娘にとって「ただのムチ」だそうです。勉強を無理強いすれば、精神的に不安定になるので、精神的安定をとるのか、不安定でもいいから勉強させるか・・・そんな選択を迫られ、今まで自分のやってきたことはなんだったんだろうと・・・。子育てに自信を失いました・・・。
回答
ひまわりさん
コメントありがとうございます。
ひまわりさんの娘さんを思う気持ち、すごく理解できます。
わが子が困らないよう、ついつい手...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
ここで同じ質問しても貴方の納得いく返事はないでしょう。
自分で変える努力かカウンセリングに行くのが早いと思います。


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
ずっと気になっていました。
Kaienなら相談できるスタッフさんがつきませんか?
Kaienの社長さんが質問に答える動画をたまに視聴して...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
息子の場合は
母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。
1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「...
