お悩みきいて!の質問一覧
小学生の学力テストについて教えてください
小学2年生の娘は明日学力テストなのですが、クラスで受けるか別室で受けるか聞かれました。40分のテスト時間は一言も話さず、終わった後も時間まで待てなければ結果に反映されないと言われました。集中力があり、勉強が好きなのでテストをやる事に問題はありませんが、終わった後に待てない可能性が高いです。1年生のときはテストが終わったら読書をして待つように言われていましたので静かに待てましたが、何もない所で待つのは厳しいと思います。みんなと一緒に受けると伝えましたが、一言でも話すと結果に反映されないというのは本当でしょうか?
回答
学習状況調査みたいなものでしょうか?
市の平均とか学校の平均とかが出る。。。
うちも毎年支援級で一般の子と同じものを受けていますが、
解...
自閉症の子の語彙や会話のトレーニングについて自閉症で4歳にな
ったばっかりの息子がいます。まだ明瞭な言葉を話せません。発音も「た」→「あ」と母音に変換されたり、会話もほぼままなりません。強いてときどき聞き取れる2語文が時々話せる程度。少しずつ語彙力は増えてきました(といっても他の子に比べればまだまだ)が、子供の語彙を増やしたり会話や発音を良くするトレーニング方法って何かありませんか?
回答
タマミさん、はじめまして
音読や歌を歌うのがよろしいのではないでしょうか?
息子たちは劇団で滑舌が良くなるように発声練習、「外郎売り」の...
新一年生になったグレーゾーンの息子が朝から晩まで黙ることを知
らないかのようにしゃべり倒しています。学校では静かなようです。とても興奮していて、ふざけていますが、きれやすくもあります。新学期はこういうことも多いですか?朝も一人で勝手に起きて用意してあるご飯を一人で食べてくれて頼もしいですが、緊張の糸が切れたときが心配です。素直に喜んでおけばいいんですかね…
回答
新学期や休み明け、行事前後など我が家の息子も多弁がパワーアップです。
そして切れやすいし、癇癪も起こします。
一時期弟をかじるようになって...
発達障害のあるお子さんが好きな絵本があれば教えてください親の
会で、あるお母さんから「発達障害のある子が何故かはまる絵本がある」と聞いた事があります広汎性発達障害の長男の場合は、絵本に見向きもしないほうでしたが、ADHDの次男は、絵本で言葉を覚えたりしていました。そして言葉のリズムが良い絵本を好んでいました。我が子達はもう絵本から卒業しましたが、親の会でも絵本の情報を役立てたく思いますので、よろしくお願いします。
回答
うちの子が大好きなのは、
もこもこもこ
金魚がにげた
きむらゆういちさんのいただきますあそび
ツペラツペラのやさいさん
ノンタン
ぐり...
アスペルガーの子に日記を書かせるのが効果的というのを読んだの
ですが、実践している方いますか?小学4年生のアスペルガー症候群の娘ですが、人の気持ちをくみ取るのが苦手です。なんとか助けになることはできないかとネットでアスペルガーについて調べていたのですが、あるサイトで「相手の気持ちを読み取る想像力を鍛えるために日記を書くことが効果的」というのを見ました。実際に試してみればよいのですが、その前に日記をつけて何か変わった、なにも変わらなかったなど生の経験談などがあれば聞かせていただきたいです。
回答
相手の気持ちを推測ならば、漫画のふきだしに言葉を書き込む、こんなとき、なんていう?っていうふうな、クイズをしてみるとか。
うちは、まだちび...
ダウン症の6歳児ですが物を口に入れる癖が治りません6歳になる
ダウン症の息子ですが、なんでも口の中に入れようとする癖が治りません。まだ赤ちゃんのときなら、危険なものは高い場所や棚の中に入れて手の届かない場所に置いておけたのですが、身長も大きくなり、物色できるようになってこちらがヒヤヒヤする場面が増えました。成長とともに口に入れる頻度は下がっていますが、今でもたまに口にします。この癖は治らないのでしょうか?また対処法などあれば教えてください。
回答
物を口に入れるのは、苦しい気持ちやつらい思いを上手く伝えられず、がまんしている状態です。
本来そのような不快な感情が沸くと、こどもの場合に...
4歳自閉症男児の母です
子供が歩くときや走る時、何かを見る時などに首を傾けることがあるのですが、あれは何か理由があるのでしょうか…同じようなことをするお子さんのお話など聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの娘は、目の見え方で目の学校に行ってます。見え方の問題で変な角度から見てる可能性あります。
息子の自閉症について学べる本教えていただけませんか?息子が半
年前に高機能自閉症と診断されました。診断された直後は全く受け止められず、自閉症のこともさっぱりでしたが、それからちゃんと向き合えるようになってこの障害についてもすこしずつわかってきました。でもまだまだ子育てや療育で知らないことや手に負えないことなどたくさんあります。これからも自閉症の子の親としてサポートするべく自閉症について学びたいので、よろしければオススメの自閉症に関する書籍ご紹介いただけませんか?
回答
私のオススメは
・ミネルヴァ書房/シリーズ"新しい発達と障害を考える本"です。学童向けの本ですがイラストや説明がわかりやすく入門書として。...
ルールに厳しい性格なせいでいざこざが起きやすいのなんとかなり
ませんか?アスペルガー症候群の小学生の子供がいます。小学生になってから友達と遊ぶ中で、小学生たちの作る独自の遊びがでてくるようになりますよね。「バリアー」とか「バリアー壊しー」とか言ったりして遊んでたりするのをよく見かけます。そういうゲームって、正直小学生だからなんでもありなルールですよね。でも、絶対的にルールを守りたがる息子はそういう柔軟なルールが嫌いらしく、そういうわけのわからないルールを出されると怒ってすぐ喧嘩になります。もちろん、こんな遊び以外にも列に並ばない人とかを率先的に注意したりしているらしく、先生からの評価は良いようですが、同級生からは面倒くさい奴と思われてそうです。注意するのは良いことだとは思うのですが、遊びにまでルールに厳しくこだわって喧嘩になっちゃうのどうにかならないでしょうか…?
回答
アスペルガーの子は、きっちりさんが多いようですね。息子も同じでめっちゃ言われてますWW自分基準のルールにこだわったり、効率にこだわったりし...
オススメのQ&A
学校のノートを教科別に使わず、「とりあえずノート」1冊に書い
ています。小6男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。6年生なので学校のこと(宿題、連絡帳、学用品の管理など)は口を出さず放置していたのですが、ある時、宿題を数週間単位でやっていない(遅れている)ことが発覚しました。そこから教科書ノートの管理がめちゃくちゃなこともわかりました。学校の引き出しやロッカーもぐちゃぐちゃなため教科別のノートがすぐに見つからないことが多く、とりあえずのノートに教科、単元関係なく書いていることがわかり、私も担任もびっくりしました。その日以来、1年生に戻ってやり直しをしようと思い、「帰ったら連絡帳を見せる」などチェックシートを作って管理をしています。教科書ノートはランドセルを軽くするために毎日持ち帰らないので、声がけだけでした。しかし、未だに教科別にできていないようで、一度全教科を持って帰るようにと話したら、口答えや屁理屈が止まらず、私も感情的にめちゃめちゃ怒ってしまいました。6年生だからほっておいて失敗から学ばせるのか、発達障害ならフォローが必要なのか、どうすればいいのかわかりません。今まで私が出会ってきた人たちの中で、身の回りの管理ができないまま大人になってしまい、やはりロクな生活をしていない、という人を何人も見てきているので、そういうふうになってほしくないという気持ちが強く、心配が大きいです。
回答
グレーと言われ、フォローがないまま大人になり高校、大学、社会人になって困る人は沢山います。
是非フォローして、教えてあげて欲しいです。
...
ADHD、ASD持ちの子がいます
小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
個人的には、学校でトラブルがあるタイプなら通級に通い、学校でも支援が必要な子と見てもらえるほうが助かると思います。クラスで困ったことを通級...
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では
歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。
回答
STさんとお話する機会があった時に、
子どもにとってメリットがあれば伸びると言われました。
まさに、ちょうだい、取ってというお子さんにと...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
そらいろのたねさん
コメントありがとうございます
そうですね、心の中で留めて言葉では「そうだね、パパいないね、お仕事行ったね」とか付け足...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私も、世代的に未診断ですががっつりADHD持ちの主婦です。
そして、私も奥さんとすごくよく似た行動をしがちです。
仮に、奥...