お悩みきいて!の質問一覧

はじめまして、保育園に通っている3歳2ヶ月の娘がいます
言葉の遅れはないですがとにかくマイペースな娘で、療育に通って5ヶ月ですが改善しません。保育園でおやつを食べた後、他のみんなは先生のお話を聞いてるのにうちの子だけおやつを食べていたり。先生は何度も言い聞かせてるのですが改善しない様です。公園に連れて行っても歩き疲れたから抱っこをせがみ、何度か抱っこして疲れたから歩いてと言うとそこ座り込んで動かない。先に進むと泣いて追いかけてきますが癇癪が続きます。お風呂に入ろうというと「絵本読んでから」と何か条件を言いますが絵本を読んでも入ろうとせず、別の条件を提示します。それで怒ると癇癪で泣きわめきます。気が強く、とにかくマイペースです。何か良い方法がありましたら教えていただけると幸いです。
回答
みかんさん
アドバイス有難うございます。
説明がわかりにくくてすみません。
お風呂の時、別の条件を提示してくるのは娘です。
「この玩具で...


小4の娘のことですお友達と楽しく遊びたいのですが上手く行きま
せん少し幼い感じで結論見え見えの話をするので会話もすぐ終わるのですたくさん話をしたくても相手がいないみたいです3人で遊んでいても感覚が違うみたいでいつも一人です私がじれったく娘を怒ってしまったりお友達にからかわれたりして娘は臆病になってしまい自分発信ができなくなってしまいました自信を持って自分の考えをお友達に言える子になってほしいです人との感覚が違ったり共感が薄いのでこれから生きて行きずらいのではと心配になります一度発達障害と思い保健所に相談をしたら違うのではと言われましたどう思いますか
回答
ゆっきーなさん
お子さんを心配する気持ち、とてもわかります。うちも、まだ診断がついていない小6の男の子がいますが。共感する力が弱いのか未...


小3男子、グレーゾーンで普通級です
昨年11月のWICSで79、その後なぜが前後して受けさせられたビネーは98でした(2月に受けました)。2年までは支援の先生がぴったりついて授業していましたが、3年になってからはあまりついてもらえないらしく、担任が言うにはずっと立ち歩いているようです。本人に聞くとそうは言わないのですが・・・。家で出来ることはありますでしょうか?来月頭には初めて医療機関を受診しますが、その前に何かできないでしょうか?立ち歩くのはよくないことだと話すと、それはわかっているができないようです。
回答
ストラテラやコンサータを処方されれば軽減すると思います。お子さんがウロウロするのは故意にやっているわけではありません。興味のない授業などの...


給食の白衣と体育の体操着が着れないと悩んでいたものです
なかなかいい方法が見つからないまま、本人が好きな絵を描いてあげてお守りにしてみたり。ですが、5月15日白衣も体操着も着れました。先生からも今日は記念日だねと言われました。翌日の今日も白衣は着れたようです。何がきっかけだったのかはわかりませんが、着る経験が一度出来たので続けて行けるように応援したいと思います。アドバイスくださった方、本当にありがとうございます。
回答
そらのだんごさん、良かったですね!!!世間一般の親御さんからみたら、何でもないことかもしれませんが、我々にとってはホント記念日にするくらい...


この4月から年少になった3歳10ヶ月の男の子がいます
1歳半時から家庭の事情で保育園に預けているのです。今年から年少になり、一階から二階に移り、担任の先生も変わりました。最初は行かないと言い泣いて、夜はなかなか寝付けないこともありました。やっとこの頃から落ち着いてきました。家で気に入らないことがあれば「お母さん嫌い、やらない、しない」、は言いますが私は無視したり、たまには悲しいな、と言ったりしています。それだけならいいのですが担任の先生が変わってから「○先生嫌い、遊ばない」、と毎朝のように言っています。毎回こっちがハラハラします。先生はそのうち冷たく当たるようになるのでは、と心配になります。前の先生のお名前を言って○先生の所に行っていい?と聞いてきます。どのように対応したいいのでしょうか。みなさんいい体験談をお聞かせください。
回答
息子さんはなんでその保育士さんがなぜ嫌いなのでしょうか?
発達障害ではあるけれど、それ以前に人と人との相性があります。
息子が年中の頃の...


もし、ドラえもんがいるなら…自閉症の子の目になってみたい…笑
っどんな物の捉え方をして、どんな風に物事を変換したりするのか…今の情況を変えてあげることができず悔しいですね…頑張るしかないですねm(__)m
回答
始めまして、本当にそう思います。
もっと分かってあげられたら…と私も
よく考えてしまいますが毎日笑顔で元気で
過ごしてくれたら嬉しいですよ...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...
