お悩みきいて!の質問一覧

3月産まれの3歳の男の子です
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
回答
発達障害といっても人によって
それぞれ特性の度合はさまざまなので
一口には言えません。
ですが保育士というたくさん子供を
見てきたプロの...


小4の男の子の母です
4歳から広汎性発達障害と言われて療育も受けました。小学生になり読み書きや算数(計算以外)がまったくできず特学に2年在籍しました。三年生から普通にもどりましたが漢字が特に駄目で文章問題も意味が分からないとほとんどできず。発達障害を診断してくれた病院に相談しても出来なくても焦らず褒めてあげてと言うばかり。LDでは?と聞いてもいろんな要素が混ざっててそれではないと言われていますが、年々授業についていけずこれからどうしたらいいか?学習塾にも行っていますがまったく効果なし。進学や将来が不安でなりません。違う病院にかかった方がいいのか悩んでいます。
回答
おはようございます。
頑張っていらっしゃいますね。
学習に関しては、一番の難関で苦労しています、今でもしています。
集中力は持続せず文章問...


こんにちは
3歳3か月の自閉症スペクトラム障害の息子がいます。息子がここ2~3週間くらい前から、急に、大声を出すようになってしまいました。おそらく、大声を出すことが楽しいことに気づいてしまったのではないかと思います。それまでは、ありませんでした。「あー!!!」とか、甲高い「きゃー!!」とかを思い出した時にやり始めます。どんなに怒っても、「しーっ!」と指を口の前に置いて教えても、ゲラゲラ笑って面白がるだけで、やりたいだけやります。飽きると、もう言わなくなります。誰もいない場所や昼間ならいいのですが、夜や電車の中でまでやるので困っています。特に最近は、電車に乗るとお決まりのように、わざとやり始める感じです。多分、わざとではないかと思うんです。いわゆる「雄叫び」というような感じではなく、こちらの反応を楽しむような感じでやっているように見えます。言葉はそこそこは話すので、伝達手段としての大声とも違うと思います。療育施設の先生からは、「怒ったり、興奮して注意しようとすると、余計に面白がってやってしまうから、目を合わせてただひたすら無表情で見つめるだけにすると、ドキッとしてどうしていいかわからず、すぐやめますよ」と言われました。療育施設では、先生がそうした時にぴたっとやめたんだそうです。しかし、その方法は私がやると効きません。無表情で見つめても、やっぱり面白がってゲラゲラ笑いながら大声を出し続けます。最近急に始まったことなので、ブームが去れば辞めるのかもしれませんが・・・・大声をやめさせるいい方法ってないでしょうか??誰か教えてくださいませ。
回答
>Haffyさん
「自己刺激行動」っていうんですね?こういうの・・・。
大声を出さなかった場面で褒める・・・。
大声をやめて褒めて、その...


2歳8ヶ月の息子、言葉が増えません
発語は1歳半だったのに、それからずっと、あー、あー!で指指しや、要求をします。パパもあーあーと、彼なりにパパと言ってます。マンマ、ママだけハッキリしてます。2語文なんて全然です。問題ありますか?
回答
皆さんたくさんのお返事ありがとうございます。説明不足でした。息子は産まれた時、内反足があり、大きな大学病院にずっとかかってまして、歩くのも...


こんにちは皆さん、少しはゆっくりと過ごせましたか?連休中、い
つもより長い時間を子供と過ごし。友達との関わり。学校での様子。勉強のこと等も色々話したり、見たり出来ましたが。子供と話したかったことは話せずじまいで。ストレートに、友達との関係を聞いたりもしましたが、はぐらかされたので、話したくないみたいで。何だかちっとも前に進まない感じで^^;でも、お休み中ずっと、ママー。と依存的で。誰かに今の状況を説明して貰いたい。気持ちでいっぱいです。先日の受診でも、正直ピンとこなかったので。息子を知る色んな方からの意見を素直に受け止め、何をしたらよいのかを考えたり、決めたりしていくのが、私の役目なのかなー。と感じます。生まれてから、ずっと側にいたのは親ですもんね。がんばろー
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスぺ&ADHD、中2の息子がいます。
今年のGWは息子の遠足の下見(コース係になったので)...


初めて投稿させていただきます
私の姉の子供(1歳10ヶ月男児)のことで相談させていただきたいです。甥っ子は目が合いずらい、ドアや引き出しのあけしめが好きでよくやっています、発語はまだありません、偏食で食べ物にあまり興味なさそうです、おもちゃより電話機を押して遊ぶことよくしています、寝たあとの機嫌か非常に悪く30分から2時間は泣くようです。姉の旦那さん家系にアスペルガーのかたがいますので、遺伝はあると思います。4歳上の長女これらの症状はありませんでした。毎日子育てに悩んでおります、どのように接したらよいのか。1歳半検診ではひっかかり2歳でまたいきます。パソコンで検索したところ、おそらく自閉症ではないかと思います。姉はこれまでに二回うつ病になっており、気持ち的に弱い方だと思います。今後どのようにしていったらよいのか、わたしで出来ることはなんでもやりたいです。いまわたしも二人子供がいて、1ヶ月と2歳です。療育を行って今後会話ができるようになるのか、学校も通えるのか、お友だちできるのか…など個人差はあるのわかっていますが、本当に不安で頭のなかが回らなくなります。いまできることがあれば是非教えていただきたいです。絵本の読み聞かせは姉は良くしていて笑顔がでたり、絵本の方をみます。
回答
子供の年令の低いお母さん方の悩みを読むと、お伝えしたくなってしまいます。
赤ちゃんの脳はとっても可塑性や代償機能があります。2歳までなら、...


神奈川県でタイトルのような団体が確かあったと記憶してます
以前新聞記事を読みました。息子は楽器や音楽(クラシックが特に好き)大好きな支援級在籍の小学二年生です。どなたかご存知でしょうか?いま息子が太鼓がやりたい♪と呟きました。
回答
星のかけらさん
ご丁寧にありがとうございます。
息子は二歳のころ、幼児教室に通ったのですが、指示理解できず、着席できず、一緒に参加する子...


何度もこちらで皆さんのアドバイスを沢山頂いてます
3歳になった息子なのですが、2歳の時の発達検査では、ボーダーの知的障害と言われて、行動面と運動面は問題がないと言われていたのですが、最近、ちょっと行動面で気になる事があったので、教えて下さい。1、今までで、二人なのですが、お友達の顔に顔を近づけて覗きこむように見る。されたお子さんは顔を横にしている。2、オウム返しがひどい。ジュースいる?と聞けばジュースいる?どっちが好き?と聞けば好き?のみと答える。ママ好き?嫌い?と聞けば嫌い。逆に嫌い?好き?と聞けば好き。と最後の単語のみオウム返しします。自分が何か欲しい時はお茶!とかは言います3、怒られたりしたら、チッチか、ネンネと言います。じゃあチッチいけば?と言うと、トイレに行きます。(チッチがでなくても)ネンネと言った時は、じゃあネンネしたら?とゆうと、いや!と言います。気になってインターネットなどで調べていくと3歳ぐらいから、発達障害の特徴が出てくると書いてあり、オウム返しや、顔を近づける。言葉の遅れがあると書いてありました。今年の2月に発達テストを受けた時に診断が下った時も受け入れるのに、時間がかかり、今でもまだ受け入れができていないのですが、やはり、自閉症とか、それ以外の発達障害が出始めたのでしょうか?誰にも、言えないし、主人に言っても大丈夫なんじゃないの?って感じです。皆さん教えて下さい。
回答
ぽかりさん
ありがとございます。
私も、うすうす、この場から逃げたい時に言ってるのかな?と感じていました。
叱らずに説明できたら、一番...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
