質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

最近書き込み多くてすみません・・・

ここで、吐き出すことしかできないので・・・。申し訳ないです。私には、高機能自閉症(ADHD,アスペル)の、普通学級に通う、小3年生の息子がいます!!今日も、宿題のことで、ぶつかってしまい。。疲れきってしまいました・・・。宿題、直すのが、苦手な息子!!今日も、間違いがあると知って、癇癪をおこしてしまい、泣きわめきな感じ。宿題、初めて7時半から始めて終わったのが、10時になってしまいました。普通の日は、こんな時間まで、やらせないのですが・・・明日は祝日なので、いっかぁ~って思い・・・息子の、ペースに、合わせてみました!!3年生に入り、様子をみていたのですが、やっぱり、直すのは、苦手みたいです。今日は、さすがに、私も、我慢に、限界がきてしまい・・・。こんなんじゃー教えられないよ~TOTお手上げ状態でした。泣きわめき終わったのを、見計い・・・・話し合い、今日は・・・・直しは、学校の先生に、休み時間にみてもらうように、お願いしてみると言うことになり、話し合いは解決!!今日は、先生に、お願いのお手紙を書きました。これで何とか、宿題戦争からは、脱出できるかな?!先生から、OKもらえるといいのですが・・・。今日も、疲れました・・・。こんな日々が、毎日続くのかと思うと、逃げ出したくて、最近は、死にたくなるのです。最近は、一人になると、脱力していまい、動けないくなってしまい、なかなか、動くのが、しんどくなっています。5月病かな?!新学期は、大変だから、サポートしないとって気が張ってしまって、かえって私自信ストレスため込んでしまっているのかな?!すみません。でも、ここに書いていたら、少しは、スッキリしました!!また、明日も、頑張ろう。

回答
おはようございます。 まさに、我が家の長男と全く同じ状態でした。 学校でテストを受けて来ることなく週末ドサっと入って、間違っていると言うと...
11
どうしたらいいかもぅわかりません

子供には今の状況を理解し、自分で考え行動するには時間がかかると思っています。旦那はやる気がない、など色々言って毎日のように子供を怒っています。そんなんで子供がやる気を出すとも思えないし、怖いだけで自分で考え行動が伴うとも思えません。しかし、これを何度旦那に話しても理解してくれません。言ったら言ったで夫婦喧嘩が始まります。そんなケンカにもうんざりです。子供が大人になり自分達がいなくてもやっていけるようにしたいんだと思います。何度同じことを言わせるの。言っても無駄。この時間が勿体ないなど子供に言います。子供は凄く頑張ってるのに。毎日苦手な漢字も回りの子に追いつこうと気づき勉強しています。多分机に二時間はザラで座っています。たまにカツをいれるのはわかります。毎日言うのは…子供のやる気も余計になくなりそうなんですけどね。どうやったら旦那が分かってくれるのかなって思います。家にいるのがストレスでなりません。

回答
前にも同じようなこと相談させていただきました… 病院への受診も9月にしか予約が取れなかったために今でも受診が出来ていません。 なんですかね...
3
小2の息子、未診断ですが自閉症です

(発達テストの結果、凸凹がありますが平均以上なので定型に近いと言われています)先週、夫の転勤で北海道から本州へ引っ越し&転校をしました。北海道では普通級で大きなトラブルもなく過ごしていました。転校先はまだ4日しか登校していません。家庭訪問時期で早帰りです。ここ1カ月位、家でも荒れていましたが北海道の学校ではやる気がない程度で荒れてはいなかったようです。転校先では初日から席に座れず(北海道では立ち歩きはなかったです)すぐに苛立って先生やクラスメートを蹴ったりもしているそうです。でも初日からクラスメート2~3人と友だちになり毎日放課後公園に遊びに行って楽しくもしています。学校も行きたくないとは言いません。でも登校すると何かと苛立って荒れているようです。教科書から何から違うので(教科書もまだ自分用がありません)それが嫌だと本人は言っているのですが・・・。給食も食べず(かなりの偏食ですが・・)授業も受けず、本棚近くでクラスの本を読んでいたりしているようです。ドアがない学校なので息子には刺激が強いのか、よく防災ずきんをかぶっているようです。(今まで息子は音に敏感とは全く思っていませんでした)担任の先生は長い目でみましょうと言ってくれ、他の子供たちにもフォローをしてくれています。今は自分の席(orエリア)にいる事だけを目標に、その場所にいられたらご褒美シールなどくれています。家でもうるさく言わないように、今までより甘くしているのですがこの先、馴染めるようになるのかとても不安です。家でもすぐに怒りだしワガママ放題です。同じような経験された方やアドバイスなどありましたら教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
たかたかさんへ お礼のコメントが遅くなり申し訳ありませんでした。 コメント嬉しかったです。 今までも何度かコメントしてくださって感謝して...
2
昨日は、午前中に発達センターでの理学療法士の先生との個別療育

があり、午後からは、シナジスの予防注射がありました。発達センターでの個別療育では、45分間みっちりと体を使った遊びをしてきました。後半の20分間は、息子を座らせた状態で(背中を軽く支えてもらっていましたが)遊ばせていました。息子の遊ぶ様子を見ていた先生が、「もうすぐ、座れそうだなぁ。」と、独り言のように言ったのが聞こえました。えっ?座れる?とは、思ったのですが…そして、午後からシナジスです。待合室で順番待ちをしている時に、息子をソファーに座らせてみました。いつもなら、右へ左へと倒れてしまいます。でも、昨日は違いました。倒れないんです。倒れる様子もありませんでした。背もたれにしっかりと背中をつけて、キレイな姿勢で座れたんです。時間にしたら、2分くらいだったと思います。たったの2分ですが、大成長です。午前中の個別療育が良かったのか?息子が座れるタイミングにきていたのか?分かりませんが、息子は、確かに座っていました。まだ、背中の支えが無ければ倒れてしまいますが、倒れにくくなったのは、事実です。これから、少しずつ座れるようになると嬉しく思います。焦らず見守りたいと思います。

回答
ピエロさん、こんんちは。 いつも息子ちゃんの成長ほほえましく読ませていただいています。 そしてピエロさんのお子さんに対する愛情に励まされ...
8
集中力を維持する方法有りませんか?切れ前にうまく集中力がコン

トロールできませんイライラシタリ違うことありたくなります

回答
集中できる時間は人それぞれですし、同じ人でも体調とか環境とかで 変わってくると思います。 大倉の唯さんの質問されている内容には合わない答...
1
ふぁみえーる会員の皆さまへこんにちは

ふぁみえーる編集部のあやのです。ここ最近、様々な方から「教えて聞いて」には、「良い情報がたくさんあって助かります、嬉しいです」とのお言葉を頂くようになりました。皆さんの本当に素敵な投稿のおかげです。ありがとうございます。そうしたお声を頂いている時、私はこう考えるようになりました。「あなたの知恵は次の一歩を生むタネでは?」きっと、教えて聞いてを見た人はあなたの知恵のタネを使って新しい花を咲かせるのではないでしょうか?そして、その花の役目を終え、次のタネを作り、次の人に渡っていく。そんなイメージの中、今回の新企画を作りました。「ふぁみえーる編集部」と「あなた」で作る企画。その名も「ちえぽっけ」。よろしくお願いいたします。--------------≪ちえぽっけの概要≫■目的会員の皆さまが持っている知恵をより多くの方にお伝えする■更新頻度隔週金曜日16時公開予定■やり方ちえぽっけ!は以下の形で進めていく予定です。1.ふぁみえーる編集部から隔週ごと「ちえぽっけ!テーマ」をプレゼント。2.その「ちえぽっけ!テーマ」に対して、貴方が持っております「タネ:知恵」を投稿して頂く。3.投稿して頂いた「タネ:知恵」を、ちえぽっけ!コラムを掲載する。知恵袋にあなたの知恵を入れていく。つまり「ぽっけ」の中に「タネ」を入れていこうということで、その名も「ちえぽっけ」です。--------------そして、第一回目のテーマは、「先生との連携ってどうやるの!?」入学式や授業参観、保護者会は大体の学校で終わっているようですが、家庭訪問など、個別の相談はまだという親御様方もいらっしゃるかと思います。個別の相談時にどのような「伝え方」をしたら、伝わりやすいのか。幼稚園の先生と、保育園の先生と、小学校、中学校、高校と初めてお話する機会ですよね。できるだけ、お子さんのことをお伝えしたいですし、学校生活を楽しく過ごして欲しい。そんな思いを伝えるために「あなたはどうしているのか?」多くのタネをお待ちしております。皆さまの力で子育てのタネを共有して素敵な花畑を作って行きたいです。是非ともアンケートの回答をお願い致します。アンケートはこちら!(アンケートの締め切りは、5月10日木曜日までです。)https://docs.google.com/forms/d/1678f6Ho5WVo-vV0EPCRNTnFUkRNOAPuSdH8iaESOOT8/viewform?usp=send_form

回答
新コラム「ちえぽっけ」、楽しみにしています。 早速アンケートに回答してきます!
1
こんにちは最近、1日何回もこちらにお邪魔しています

投稿を拝見して共感したり、コメントに感心したり紹介されている資料をみにいったり安定剤のようです。子供の為を思い引き受けた学校や習い事の役員なのにそちらが忙しくて、子供との時間が減ってしまいました。6年生なので、他のお子さんは、母親がいなくて好きなことできるー。パパと外食て喜んでるー。お友達と遊んでるー。とママ達も全く心配していない様子で。うちは、私のこと待ってるなー。不在着信あったなー。と。なんかやるせなくて。最近、子供が手紙を書いてくれるようになり嬉しい反面、申し訳ない気持ちです。来年中学で、受験をさせて私立にいれたほうがよいのかそのほうが支援があるのでは。とも考えています。来週、受診なので(とは言っても、子供は学校休みたくないと言うので、私だけですが)ここでアドバイス頂いたものを持参して。自分でまとめた、これまでの経緯をメモにしてまずは、どうしたらよいのか相談してきたいと思います。甘い物ばかり買ってしまいますが、こんな時は太らないものですね~こちらのオフ会があったら、遠くても行きたい。です。

回答
ねこねこさん ねこねこさんのところも、電話魔なんですね。声が聞けると、それはそれで安心するんですけどね。 近所のお子さん達、お姉さんが遊...
7

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ご返信ありがとうございます。 hahahaさん ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題...
6