お悩みきいて!の質問一覧

五年生(女の子)の母親です
娘は、てんかんと、昨年四月には広汎性発達障害の一部があります。いわゆるボーダーちゃんです。通常学級に通っています。小さいころから癇癪があり、寝かそうとしても、ほんの小さな物音で泣いて起きてしまう。寝起きの悪い赤ちゃんでした。泣くときも「ウギャー!ウギャー!」と虐待されているかの如く泣きます。この子は睡眠不足で機嫌が悪いのだろうと、寝かせることに必死になって毎日イライラしながらの子育てでした。二人目が生まれ、すやすやと眠る姿になんと育てやすいの!と感動したものです。診断が出てからというもの、娘の育てにくさの原因がわかり、少し対応を変えることができたものの。。。けれども、大きな大きなショックで、しばらくうつ状態になりました。ボーダーちゃんには何の支援も援助もないことも分かったからです。子どもは知的にはふつうレベルです。けれども、生活面・対人面で問題があり、クラスでもしばらくするとギクシャクといざこざを起こして、朝よく「学校なんか行きたくない」と泣いたりしています。ボーダーの親御さん他にいらっしゃいますか?学校に話せる人なくて、つらいです。
回答
保健センターや地元付近の親の会や発達相談などはありませんか?いろいろリサーチしてみたらどうでしょうか?


小4のアスペルガーの娘がいます
今月初めて学校から通級指導教室のパンフレットが配られました。(全校生徒に)娘はWISC検査でIQ78ですが、学校では今のところ大きな問題もなく過ごしてます。黒板の書き写しが遅かったりはありますが、勉強に全くついていけてない感じはないようです。家ではおさえがきかないからかイライラが始まるとひどいし朝は学校に行かんから…なんてことしょっちゅう言ってます。感情面が0か10しかないみたいで気にいらないことがあるといきなりMAXで大声でおこりはじめます。こんな娘ですが、通級に行った方がよいのかどうか…通級指導教室に行くには車で40分ほどかかる場所なんですが、仕事毎週早退して40分かけて行くほどプラスになるんでしょうか?通級行ってらっしゃる方とかいましたら教えて頂けませんか?発達センターには月1回行ってます。
回答
キラキラさん
ありがとうございます。
学校でのことだけじゃなく日々の接し方にも参考になるんですね
発達センターにも相談してみます。
あ...


夏休みは、自分のペースで過ごしていたためか新学期はうまくスタ
ートできませんでした。朝の会はなんとか参加しているようですが、授業が参加できたり無理だったり。とにかくジッと座っていられない日が多いようです。二学期は始まってすぐに運動会があるため、初日から練習が始まりました。団体行動は本人曰くとても疲れるのだそうです。それでも皆と一緒に頑張らなくてはと思って無理をしているところがあるようで、1日もたなくて途中でプツンとなるみたいです。担任の先生は理解してくれていて、そういう時は無理強いはしていないみたいですが、本人が出来ないことに辛いようで家に帰ってきて殆ど毎日落ち込んでいます。私も仕事と家事に介護と持っているのでゆっくり子供の為だけに時間をとってあげることが出来なくて、どう言ってあげれば心に負担がなくなるかわかりません。今度の土曜日が運動会本番なのですが、参加させるのがいいのかも悩んでいます。近所には友達もいませんし、常に一人で過ごしている状態で、そういったところも負担なのかもしれません。私は母親なのに子供の負担を取り除くところか増やしているんじゃないかと不安になります。「ママはしなくちゃいけないことが沢山あるから・・僕大丈夫だよ。頑張れるよ」と言われるたび涙が出そうになります。今の状態で学校に通わせ、運動会に参加させるのは子供にとってはどうなんでしょうか・・・同じような体験をされた方いらっしゃいますか?その時どうされましたか?ご意見お願いします。
回答
Haffy様
お返事ありがとうございます。
ご褒美ですね。
息子は何故かお菓子というものは殆ど欲しがらないので、何か他にないか考えてみ...


はじめまして
私はアスペルガーの5歳息子(年中)をもつ母親です。いつも日々の取り組みの参考にさせていただいております。息子は今年の7月にアスペルガー傾向と診断され、8月から民間の療育幼児教室に通い始めました。私は現在フルタイム勤務をしており息子は理解のある先生の元、保育園に通っています。保育園で出会う保護者の方は定型のお子さんの親御さんばかりで息子の特性に対する悩みや相談を打ち明ける仲には至っていません。療育教室でも現在の所、個別指導なので、ほとんど他の親御さんとお話しする機会がなく、同じアスペのお子さんをもつ保護者の方と不安や悩み、成長の喜びなどを分かち合いたいと思い始めました。東京都の親会をネットで調べてみると、東京都自閉症協会の親会があったのですが、東京都にお住いのアスペのお子さんをお持ちの保護者の皆さんは入会されていますか?また入会されている方にお聞きしたいのですが、どのような雰囲気といいますか、お茶会とはどのような感じのものでしょうか?また私は東京都中央区在住ですが、近隣の方でアスペのお子さんをお持ちの保護者様とアスペ独自の悩みや喜びを共有したいのですが、私達親子と交流して頂ける方が、もしいらっしゃったら、交流できたらいいなと思っています…。乱文長文で申し訳ありません。コメント頂けると嬉しいです。
回答
ミキティさん、コメントありがとうございます!!
コメント返しが遅くなりすみませんでした。誰からもコメント頂けないかも、場違いな相談だったか...


久しぶりの投稿となりました
この夏休みは行事も多かったですが、宿題を去年よりは早く終わらせ、最後の三日間は遊びに徹するということも出来ました。二学期も運動会が楽しみなので登校もスムーズですし、担任の先生が可愛がってくださるので今年は安心して学校生活を見守っていられます。が、一学期の後半から、新出漢字をほどんど覚えられなくなってきました。確かに四年生になると、途端に言葉も普段使わないような難しい言い回しで漢字を書かなくてはならず、画数もグンと増えました。でも何度練習しても頭に入らないようで、もちろん宿題を嫌がるし、もともと字が丁寧に書けないのですがますます乱暴に書くようになって、漢字を書かなくてはならなくなるとひたすら怒り始める始末。ますます殴り書きです。私が横から口を出すと、さらに怒って収拾がつかないので、内容をチェックするのは諦めました。「この漢字は習ってない」など、明らかに知っているはずの漢字をわざわざひらがなにしてノートに移したり。三年生までに習った漢字も使えるのは半分以下です。文章の読み取りはまだなんとか出来るようですが、こんなに覚えられないなんて。普通級で十分と思っていましたが、この先が心配になってきました。書いて覚える他に、何かうちの子に合った学習法は無いのでしょうか?
回答
Haffyさん、コメントありがとうございます。
読むことに集中する。確かにそうですね!毎日のように新しい漢字を練習しなければならず、ただで...


息子は来年中学にあがります、滋賀県に移る予定なのですが滋賀在
住の方にお聞きしたいのですが発達障害の子を持つ親の会みたいなものはあるのでしょうか・・・?大阪では小学校で他の親御さんの分までサポートしているのですがまた息子共々お役にたてればと思いまして。
回答
草津市老上学区には老上小学校、西老上小学校、老上中学の、支援級保護者会があります。
今日もやってます(^o^)


末っ子は小学四年の時に軽度知的障害、多動がわかりましたが、上
の20歳と19歳の子供は今年になって障害がわかり、バタバタ療育手帳をとりました。私が、相談する方もいないので、親の会と言うのがあると聞いたのですが、どこで申し込みするのかわからず、知っている方がいらっしゃるなら、教えてください。住んでいる所は福岡市南区です。
回答
親の会を、お探しのようですが、上のお子様か末っ子のお子様か、どちらを中心に探すかで、違って来ると思います。
幼児期・学童期・青年期により...


いつも不安で怯えてしまう中2の娘に、明るく自信を持つことがで
きるようになれるような、遊びやトレーニングやリハビリみたいなものご存知のかた教えてください。簡単なものでも結構です。お友達とも仲良くなれるコツみたいなものもあわせて教えてください。よろしくお願いします。
回答
ガンバババ様
対象年齢が低いですが、全国LD親の会でサポートデータベースが公開されています。参考にしてはいかがでしょうか。
http:/...


療育施設で保育士さんから、「いちいち子どもの質問に答えてはい
けない」と指導を受けました。4歳の娘は、アスペルガーゆえなのか、年齢的なことなのかわかりませんが、「何で?」「どうして?」「何時から?」「何時まで?」など、質問を連発します。娘との信頼関係を良好に保つため、また、コミュニケーション能力を育てるためと思い、できるだけ娘が納得できるように質問に答えたいと、今まで思っていました。特に、「何時まで?」など時間に関係する質問には、「あとちょっと」ではなく、具体的な時間を示すようにしています。時計が気になって仕方がない子なのです。時間の見通しが事前にわかっていると、自分で時計を見て、安心して行動できるのです。この日も、保育士さんと私が話している最中に、娘が「何時にお話は終わるの?」と質問しました。私が時計を見て、時間を答えようとしていると、私が答える前に、保育士さんが娘に「まだ終わりません!」と厳しい声で言いました。娘は不満そうでしたが、それ以上しつこく質問することはなく、終わるまでしょんぼり待っていました。保育士さんの対応が正しかったからでしょうか。「いちいち質問に答えていたら、お母さんはいつでも自分の思い通りになると勘違いしますよ」と注意されました。例えば台所で食事作りをしているときなど、「質問されても無視しなさい。それでもしつこく質問してきたら、ママはお料理しているから答えられませんと言いなさい」と指導されました。私は娘の質問に、できるだけ納得できる答えを返そうと、今まで心がけてきたのですが。間違っていたのでしょうか。
回答
Haffyさん、詳しい解説をありがとうございます。
消去について、HPを拝見しました。
無視と消去は違うのですね。勉強になりました。
最...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
ご回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスです。
その保護者がモンスター、、、でどう説明すれば良いか、、、


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
皆様回答いただきありがとうございます。
いただいた回答に対する返答です。
・卒乳はしております。
・保育園での午睡は13:00~15:0...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
tontonさん
おはようございます^^
メッセージをありがとうございました。
公立の個別療育は週1回(月4回)のようなので、私が仕事...
