お悩みきいて!の質問一覧

軽度の自閉症の小学校3年の長男とグレーゾーンの3歳の次男を持
つ親です。4人家族で母家に隠居に舅と姑がいます。長男が夏休みに入り集中して勉強してもらいたと思い担任に相談した結果、担任や学年主任と一週間補習してもらうことになり、弟が一時保育で保育園に行っている時に親友と一週間お勉強する事になりました。私は、長男の為に良い環境で集中して夏休みの課題に取り組んでもらいたと一生懸命やっているつもりですが、姑も舅も気に入らないようで、次男をほっといていると言います。ほっといているわけではないのですが、一緒になると困る事があるので、そういう時はなるべく離しています。家での事をよく知らない2人は、長男ばかりに一生懸命で次男はほっといてかわいそうだと言います。長男は、夏休みの目当てに家族でご飯をたべると決めました。核家族が増えて揃って食卓を囲む事が減った今、晩ご飯だけでもと、決めた長男の気持ちを組んでやりたい、また、弟も多動のように立ち歩きして遊んだりして食べるので、一緒に食べる事を教えてあげようと話しして決めました。その考えは、間違いだと指摘。子供に何故早く食事をさせないのか?何故次男に合わせないのかと言われました。よく兄弟ゲンカをしますが、次男が3歳と年齢差があり姑も舅も「まだ、小さいから」「おにいちゃんなんだから」と次男をかばいますが、ほぼ、弟が先にちょっかい出したり、兄として引いて我慢している事を知らないです。間違いでしょうか?結局分かっているようでわかってないです。
回答
お婆ちゃん世代には、かわいがるのと甘やかすの事の区別がつかない方が多いですよね。自分の子育ての時は必死だったから、余裕のある今、気になって...


息子は保育園に通っているのですが、この前保育園の帰りに「今日
は誰と遊んだの?」と聞くと、「みんないじめるから嫌だって遊んでくれなくて、一人で遊んだの」と。今までそんなことを言ったことがないので、保育園の先生に相談しました。翌日先生と面談をし言われたことがひっかかります。保育園で読み聞かせの時間にじっと座ってられずもじもじしてしまう、先生に怒られていても何を言ってるんだろう?という感じが多い(特に長文で言われると理解できず)、友達と遊んでいてもつじつまが合わない会話がありケンカになってしまう、人の気持ちを理解するのが難しく、友達が遊んでいるものを横取りしてしまう、話ししているときに目を合わせようとしない、お喋りが大好き、自分の事ばかり話し、人の話しを聞かない。いろいろと先生に言われ、学校にあがる前に病院へ相談してみては?と言われました。私も発達障害の知識がなく、わからないので一応病院の予約をしました。でも心の中はモヤモヤしてて、息子は発達障害なのでしょうか?男の子にはよくあることなのでしょうか?
回答
私も発達障害の知識は全くなく、診断が出るまで「なんで喋らないんだろう?」とかすごくモヤモヤしてましたが診断が出てからはスッキリして発達障害...


東京都町田市に住む、アスペルガーの娘4歳(年少)の母です
自宅から近い場所で、親の会がないか探しています。町田市内には、「おやじの会」はあるのですが、母親の集まりは見当たりません。町田市内、または小田急線沿線かJR横浜線沿線で、アスペルガーの親の会をご存知の方、いらっしゃいませんか。育児の悩み、成長の喜びなど、分かち合える仲間がほしいです。情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
回答
大和やまびこ会(大和市自閉症児者親の会)
主な活動場所…小田急江の島線(鶴間駅)
活動内容…保護者交流会、勉強会など
その他…市外の方の参...


発達障害の自閉症かなという段階で診察中です
三歳になります。睡眠中に叫びだすんです叫びだす時に特徴なのが、発汗、叫び、手足のジタバタ、どうしたの?と抱きしめると反抗的、やめてとか嫌とか言う、涙を流して泣いている30分ぐらいで、落ち着いてまた眠ります。朝からは、本人は何事もなかったかのように起きます。ネットなどで調べ、夜驚症?なのかなとかヒヤキヨウガンを夜だけ飲ませてみると、パタリと止まりました。二ヶ月後…いま、また始まりました。ヒヤキヨウガン飲んでても、なります。今度医師にも相談してみようかと思いますが、みなさんのお子さんは夜中の睡眠中、同じような症状がある方おられますか?(´・_・`)
回答
ちゃちゃさんのお子さんと同じような状況が息子は1歳から始まりました。広汎性発達障害、現在4歳です。
我が子の場合は、大量発汗、嫌がる声の...


今年4歳になる息子がいます
自閉症の疑いがあり、発達障害の診察受けています。ダメな事や、してはいけない事を怒っても、泣くどころか、反抗的になり唾をはいたりバカなど、叩いたりしてきます。長々と怒るのは良くないらしく、丁寧に話してるつもりでも、息子は反抗的になり聞く耳もたず…結局は、怒られてるのがわからず同じダメな事を繰り返します。みなさんは、どんな感じでしつけされてますか>_<?
回答
だめという言葉は難しいと思います。
怒った顔だけが記憶に残り、肝心の何がだめかは心に入っていない。
つばを吐く
昔長男にもありました。
...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
どんな時も子供主体に…保護者の意志を無視した進路決定はないと思うのですが、
我が子の支援学級には、小6になり、普通学級に馴染めず、学習の...


6歳年長児、言語障害と広汎性発達障害がある男の子のママです
息子は最近、知的の遅れがない程度までにIQが上がりましたが、言葉の理解が相変わらず乏しく、どちらかというと視覚優位です。息子は、去年の12月から週に1回、幼稚園の課外教室で、学研プレイルームという、ちょっとしたお勉強系の教室に通ってます。お勉強系といっても、どちらかといえば、数字カードやおはじきなどを使って、遊びながら学ぶ、という感じです。実は最近、お勉強の内容がレベルアップされ、(レベル的には、小学校1年生レベルだそうです)プリントの量も増え、(2枚→4枚に増えました)教室でできなかった分は、宿題として家庭でやる感じなんですが、ここで困ったことが。今週から、聞き取り問題(まず先生のお話を聞いて、それに沿った問題をやるもので、英語で言うヒヤリングみたいなものです)が始まり、視覚優位なうえに、先生の話を聞かない、絵本の読み聞かせが苦手な息子・・・。どうやって理解させたらいいものか・・・??今のところ、聞き取り問題のプリントの宿題はないですが、今後、こういう宿題を持って来た時、教える方としてはどのようにしてあげたらいいのか?悩みます。ちなみに、学研の先生には、子供の特性を全部話して、それをご理解していただいた上で、学研に入会しました。何より、子供がすごくやりたがってたので、今でもルンルン♪で通ってくれてます。なので、今は楽しく行ってくれればそれでよし!!と思っていいのでしょうか・・・??
回答
ゴジよめさん、こんにちは。
お子さんが学研での活動を楽しんでいる。
学研の先生も、お子さんの特性を理解している。
聞き取り問題の宿題は、...

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
皆様様々なアドバイスありがとうございます。
病院でも対応方法を色々と聞いたのですが、「asdの子には◯◯が良い」という広範囲なアドバイスで...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
契約の規定はないのですか?
ひどい場合は、料金の加算、それでもむりなら契約解除では?
他の契約者さんへのめいわくになるなら、デイサービ...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
皆様回答いただきありがとうございます。
いただいた回答に対する返答です。
・卒乳はしております。
・保育園での午睡は13:00~15:0...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
メッセージをありがとうございます。
そうですよね。。。色々な面を考えると児童発達支援センターの方がサポート等が手厚いのかなと思います。
ち...
