質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

サッカーを7年やっている中学二年生の母です

さらっと読ませて頂きましたが小さいお子さまの投稿が多くうちが筋違いであればすいません。幼稚園の頃から発達障害と判断されあらゆる相談機関や児童相談所にお世話になりながら育ててきましたが大学生の時の学生結婚でお母さん友達も出来ず子どもが小学校低学年離婚したので毎日仕事で子どもの事をサッカーのコーチや先生にお任せしてやってきましたが中学二年になった今、サッカーも勉強もついていけず屈折してしまい考えたら子どもの事は仕事の忙しさで目を瞑ってここまできてしまったようなきがします。今の状態は親子の会話も出来ず力もついてきてますのでお互いに手がでてしまい家の中はぐちゃぐちゃでガラスがバリバリに割れたり罵声が飛んだりがしょっちゅうになってきました。両親は心配していて一年くらい実家の方で預かるという話もありましたが母が脳梗塞で倒れてそれどころではなくなりました。先日父親と児童相談所に中学生の間児童相談所の寮にいれてもらえないかを相談しにいきましたが待機待ち児童も多いため諦めてと言われました。それしか言えないとの回答でした。今は離れて暮らして私も仕事の修行をし二人がよくなればまた一緒に暮らしたいと思っています。子どもが社会に順応出来ないのは小さい頃から感じていたので私が自立する事だけ考えて仕事をしてきました。小さいお店でもして一緒に働けたらと思っています。その為いまは離れないといけないと思っています。臨海学校?や自由学園など全寮制の学校を自分で探していますがまずは先生を探さないと行けません。色々考えていたら涙が止まりません。将来に貯めていたお金を今使うことも大切だと思っています。いい学校、先生がいらっしゃれば教えてください。助けてください。お願い致します。京都市内です。

回答
はじめまして! 児童相談所の対応、冷たいですね。 的外れかもしれませんが、昔ドラマで有名になった北海道の余市高校の存在が頭に浮かびました。...
2
こんにちは先日、こちらで初めてご相談させて頂き、大分気持ちが

落ち着き、ありがとうございました。新学期が始まり、不安が強く、今日もこちらで気持ちを落ち着けていたところです。うちは、春から小6になった息子がいて、友達との関係が気になり受診を検討し、皆さんにもアドバイスを頂き先日、専門医の受診予約を取ったところです。受診については、まだ息子に了解をとれておらず。また、ごりおしもしたくないので、先程、予約した病院に相談してみたところ、初回に限り、親だけの相談でも受けてもらえるとのことで、ホッとしました。実は先日、ADHDの子供の番組をテレビでやっていてその時に、僕この病気じゃないよね?って。息子が聞いてきて。またとないチャンスだったのですが仰天ニュースか何かで、そんな流れになるとは思わず私は家事をしながらだったので。うまく話をつなげることが出来ませんでした。何でそう思うの?心配なことあった?と。広げられたら…今思っても残念皆さんは、お子さんに受診をなんて、説明されてますか?大きくなってしまったので。その辺が難しくて。初回は、私1人で行くようかな。と。担任も、また代わってしまったし。学校には、スクールカウンセラーも、特別支援担当の先生も、いらっしゃるんですけど。今までも、受診につながるようなアドバイスも頂いてないので。このままだと、子供が中学になって大変になってしまうのでは。と思っています。

回答
こんにちは。 私も息子が小6の時に受診しました。 連れて行く時には、「お友達との関係や、宿題とか毎日の中で困ることや悩むことがあるでしょう...
8
温かくなったり寒くなったりで皆様は体調大丈夫ですか?私は、こ

の度の強風で花粉症悪化して毎日鼻水がズビズビいっています。昨日は入学式で、今日から小4の授業がスタートしました。担任も持ち上がり、今日もまた「先生優しかったよ」「褒められた」と笑顔で帰って来ました。普段、家では「弟は嫌いだー」「くっついて来るなー」などなど喧嘩のし放題で、私も血管が毎日1本切れています。乱暴で気取っている長男ですが、担任の顔を見るとニッコリ笑ってくれます。私も、板書や書き写しの苦手な長男の為に教科書の漢字をカードに書き写しして、今は休憩中です。国語も縦書きが苦手でグチャグチャなので方眼ノートを持って行き担任の許可を得て方眼ノートを縦書きで使う事になりました。普通クラスで迷惑ばかりかけている長男ですが担任との勉強が一番で、親の私よりも担任が大好きでいい関係です。来週は、今年度初授業参観でPTA総会に学年懇談会に学級懇談会と続きます。気合い入れて生きたいと思います。たわいも無い事に読んで頂きありがとうございます。チョット嬉しく思ったものですから。

回答
hancanさん こんばんは。嬉しいスタートが切れて良かったですね♪ hancanさん自身の花粉症のいかがですか?私は花粉症に対するキャ...
13
今日は息子の療育初日と泌尿器科の診察の為に発達センターに行っ

て来ました。まずは、療育。今日は初日と言うことで、今までの成長の様子の問診でした。出産から今日までの様子をこと細かく聞かれました。そして一通りの話が終わり、今の息子に必要な療育の回数を聞いたところ週一がいいとの事でした。しかし、週一の予約がとれるか心配していた私に、「お母さんの仕事の都合もあるだろいから。」と言って頂きこの先三回の予約を入れてもらいました。それも必ず週一入れてくれました。そして、泌尿器科の診察の前に作業療法士の先生が息子さん為に栄養管理の予約を聞きにきました。そして、最後は泌尿器科の診察です。一番心配していたのですが、診察の結果睾丸を下へ引っ張る筋肉が弱いとの事でした。ただ、今すぐ手術の必要はなく暫く様子見で大丈夫と言うことでした。今だから笑い話になりますが、こんなところの筋肉も弱いのかと思わず笑ってしました。今日1日バタバタの1日でしたし、今月の息子の予定もバタバタになってしまいました(今までの病院でのリハビリとシナジスの予防接種もあるので)私の仕事を考えて療育の予約を前もって入れて頂いた先生には感謝します。なかなか予約を取れないって聞いていたので…発達センターは初日でしたが、いい先生に出会えたと思っています。これから、私の時間がどんどん無くなりそうですが、息子と一緒に頑張っていきます。睾丸の件でご心配をおかけした皆さんありがとうございました、どうか、この投稿ん読んで笑ってやってください。本当にありがとうございました、

回答
hancanさん こちらこそ、いつも温かいコメントありがとうございます。 療育も週一になると大変だなぁ。と思いながらも一歩進むことが出...
4
先日、次男の小学校入学にあたり、聞いておいた方がいいことや確

認しておいた方がいいことを皆さんにお尋ねして、小学校へ伺いました。その後とその結果がとても嬉しかったのでご報告を。教頭先生との面談に、事前に用意したサポートブックの代わりのプリントを持参して、こちらからお願いしたいことや、今後心配なことを伝えました。お願いしたいことは①息子の特性に理解があり、感情的にならない先生を②同じ保育園からのお友達を誰か1人でも同じクラスに③入学式前に会場の見学を④クラスが分れば事前に担任の先生との面談を⑤入学式前にクラスの場所、靴箱の位置等の確認を⑥入学式には近くに先生を配置してほしいでした。当然、全て聞き入れてもらえるとは思っておらず、「あくまでも無理を承知でのこちらの希望です」と前置きして帰りました。その際も、終始笑顔で「できることは何でもしましょう!」ととても協力的な雰囲気だったのですが、先日呼ばれて校長室へ出向きました。すると、教頭先生が今年度より校長先生になられて、新しい教頭先生と1年生の担任の先生を紹介して下さいました。息子の担任とは仰いませんでしたが、おそらくそうなのだと思います。こちらの要望をきちんとメモをとりながら話を聞いて下さる先生でした。そして、私がお願いした全てについて了承して下さり、入学式の前日、仕事が終わって遅い時間になるにも関わらず、会場やクラス、靴箱の位置確をさせて下さるそうです。また、今後懸念される授業中の立ち歩きについての不安から、あまりにも授業の妨害になって他のお友達に迷惑をかけるような行動が目立った場合、授業によっては支援クラスに行く事が可能なのかの質問に、教頭先生は即座に「大丈夫ですよ」と。私は周りへの悪影響を心配して尋ねたのですが、教頭先生は「○○君自身が落ち着ける場所を作るのは大切なことですので、形式に拘らず、出来ることは何でも」と仰って下さいました。何も行動を起こさなければ、きっと入学式で立ち歩き、先行き不安な入学となったと思いますが、おかげさまで心配はあっても不安は無くなりました。比較的都会の小さな小学校ですが、先生方の特別支援に対する理解ある対応に、本当に感謝しています。入学式、楽しみになってきました!

回答
がぶりえるさん 記事を読ませて頂き 自分のことのように嬉しくなってしまいました。 我が家の息子も昨日、入学式でした。 一緒に頑張っていきま...
7
発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの

是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/

回答
上のお返事には、精神科医とのつきあい方について触れられていませんでしたね。失礼致しました。 星のかけらさんのように、すでに嫌な経験をされ...
13
ポイントカード(トークン・エコノミー)という手法について紹介

します。ポイントカードにどんな効果があるかというと、、、①大人が「これは、子どもにやってほしい」と思うことをさせるときに、子どもをその気にさせる効果があります。②子どもが「度が過ぎる行動」をしたときに、ポイントを取り上げることで、次に同じ間違いをおかすことを減らす効果があります。※度が過ぎる行動の例・危険な行動:叩く、ける、物を投げる、突き飛ばす、わざと道に飛び出す、など・やってはいけない行動:「殺す」「死ね」と言う、店の商品を投げる、静止を振り払って大声で叫び続ける、など▼ポイントカードのやり方例として、我が家の長男(4歳)に対する活用方法を紹介します。①一番最初にポイントカードを使い始めるときに、子どもにルールを説明します。ルール1:何をするとポイントがもらえるか説明します。我が家の4歳児では、席に座ってご飯を食べる、帰ってきたら手を洗う、お風呂に入る、自分で服の脱ぎ着をする、やさしい言葉でお願いする、などをするとポイントがもらえます。その他、「これからも続けてほしい」ことをしたらその都度、ポイントをあげることがあります。ルール2:ポイントが貯まったときのごほうびを説明します。我が家ではポイントが貯まるとおかしボックスからおかしを2つ取ることができます。ルール3:いけないことをしたときのルールを説明します。両親や妹を、叩いたり、蹴ったりするとポイントがとられます。②子どもにがんばってもらいたいことをする場面が訪れたら「これができたら、ポイントもらえるよ」と言って、思い出させます。我が家の例として、食事中に立ち歩きを始めたら「ポイントもらえる食べ方ってどんなだっけ?」と言って思い出させます。我が家のやんちゃ坊主でも、これでほとんどの場合は座ります。この場合の注意点として、むやみに「ポイント取っちゃうよ」と言ってはいけません。ポイントを取り上げるのは「度が過ぎる行動」に対してだけです。最初から100点を目指さず、60点取れたらポイントをあげる位のつもりで始めましょう。③「度が過ぎる行動」をしたら「次にやったら、ポイントを取るよ」と言って警告する。警告を聞かず同じことをしたら「ポイントを取ります」と言ってシールをはがす。④ポイントとご褒美を交換します。我が家の例だと、8ポイント貯まったら、夕食の後の時間におかしボックスからお菓子を選べるというルールにしています。一日にがんばってほしいことを8個前後とだいたい見当をつけて、一日に一回、ポイントとご褒美を交換するチャンスを作っています。ウチの子は4歳ですから、今のところは一日に一回くらいがちょうどいいかなと考えています。おかしは小さく個装されているものだと食べ過ぎの心配がありません。▼ごほうびについてポイントカードを使い始めてしばらくは効果が続きますが、徐々にうまくいかなくなってくるかもしれません。そんなときは、もしかしたらおかしボックスの「お楽しみ感」が減ってきているのかもしれません。そのような場合は、子どもと一緒に買い物に行っておかしボックス用の小分けにされているお菓子を買ってみましょう。そして「今度は、このお菓子をおかしボックスに入れておくから楽しみにしててね」と言ってドキドキ感を高めるという方法があります。また、ごほうびはお菓子でなくてもかまいません。例えば、テレビゲームをする時間を10分増やすことができる、というごほうびでも良いでしょう。小学生以上なら、ポイントが貯まったら10円がもらえるというルールにして、お小遣いと関連させるのも良い方法です。ポイントが貯まると、子どもが大好きなモノや活動のチャンスがあるというルールが設定できれば、ごほうびは何でも構いません。▼よくある質問:ごほうびがないと何もできない人間になってしまうのでは?心理学ではこの説は否定されています。やる気の仕組みとして、人間は最初は目に見えるごほうびや楽しみを期待して活動し、その後徐々に自分自身の心に湧き出るやる気によって活動するように移り変わっていくことが明らかになっています。専門的にはこれを「外発的動機付けから内発的動機付けに移り変わっていく」という言い方をします。逆の言い方をすると、最初にモノのごほうびをあげないでいると、子どもに活動するきっかけが与えられない、という言い方もできるかもしれません。▼注意点①よくある間違いに、シールを貼るだけで、貯まったポイントと交換できるごほうびを設定しないケースがあります。ですがこれでは効果がありません。大人がスーパーなどでポイントカードをもらっても、それが何とも交換できないのではポイントを貯めようと思わないのと同じことです。必ずポイントと交換できるものを決めましょう。②ポイントとごほうびの交換は、1日に1回程度からスタートしましょう。交換に必要なポイントが貯まるまでに1ヶ月かかるようでは、子どもはがんばれないかもしれません。子どもにとって、楽になりすぎず、難しくなりすぎないようにしましょう。③ごほうびになるものは、日頃から飽きるほど与えてはいけません。理由は2つ。1つ目は、飽きるほど与えられたらごほうびのうれしさが減ってしまうので、がんばってほしいことをがんばらなくなる、という理由です。2つ目は、そもそもお菓子やゲームの与え過ぎは健康に良くない、という理由です。④ポイントカードに慣れるまでは、「毎回」「必ず」やってほしいことをしたらポイントをあげるようにしましょう。慣れてくると、大人も子どももポイントをつけるのを忘れるようになってきます。慣れた頃だと、実はちょっとポイントをあげ忘れるくらいがちょうどいいです。なぜなら、ポイントがなくてもやれているということは、その分だけ内発的動機付けによって行動できているということですからね。▼この記事は私のブログからの転用ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/

回答
すみません、私の知識不足でした。 よくわかりました。 家では、宿題に使っています、生活面でも違うカードを使ってやってみようと思います。 学...
8
お久ぶりでの投稿です

ADHDの息子です。無事4年生になることが出来ました。早々に本題です。長文です。ごめんなさい。元々あまり自分を評価しない子でしたが、3年の修了証書をもらってきたとき、親としてはそりゃもうビックリな好成績でした。(教科によってはA評価が5つ中4つなものも)「すごい!頑張ったね。」と私も主人も褒めまくりましたが、本人は「俺なんか駄目だよ。○○君はこれもAだった。××さんはあれも出来てた。俺は駄目だよ。無理して褒めなくていいよ」の返答。常にそういった返答です。子どもチャレンジの通信教育は1年生から休まず続けています。宿題だって言う前にしています。正直1度も勉強しなさいと言った記憶が無いほどです。5歳から始めた空手も休まず(週1ですが)通っています。親馬鹿と思われる覚悟ですが、本当にとてもよく頑張っていると思います。でも出来ないことだけ本人には見えるのか、これも出来ない。あれも出来ない。俺には価値が無い。みたいな言葉しか出てきません。いくら褒めても、励ましても聞いてくれません。全部出来る子なんていないこと。人よりとても優れているところが沢山あること。伝えても伝えても・・・涙が出そうになります。親は何をすればよいのでしょう。ADHDの診断時、良いのか悪いのか解かりませんがIQはとても高いとのことでした。担当医の言葉を借りるなら「大人の会話の殆どを理解しすぎるほどに理解しています。傷つくことも多いと思います」でした。自分が叱られたこと、出来なかったこと。だけが心に残って、他人の出来ることだけが見えて、自分が何にも出来ないように感じているのでしょうか?私の実父は身体障害者ですが、歩くときなど自ら手を差し伸べて一緒に歩いてくれるとてもやさしい子です。何とか自分にも沢山出来ることがある。頑張ってるんだ!て自信を少しでももってすごしてほしい。何か良い方法ありませんか。

回答
皆様、コメントありがとうございます。 ムシササレ様。文面拝見しながら思い出したのは、百点取った時は何のアクションも起さないくせに、間違え...
8

オススメのQ&A

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
1つ気になるのは、お子さん本人に服薬のこととか他の子と比較して云々とか言っていないかなと言うことです。 そういうのが無くて、お子さんはそ...
8
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
ASD+ADHD当事者です。 >家庭内で様子を見ていく これは、今まで大きなトラブルがないから大丈夫かもしれないという事でしょうか? ...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
教室から出て行ってしまうと放置する訳には行かず(学校外に出る可能性のある子は特に)追いかける必要性が出てきますがそうなると授業自体が止まっ...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる? あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...
6