質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

先日、手帳更新のために、児童相談所に、行きました

結果は、二年前と、変わらず長男、B1.5歳半次男、B2.5歳~7歳二年前より、出来てる事が、あり増えてます。お子様のペースで、成長が見られます。と、言われた。私は、もう一歩踏み込んで、検査用紙を見せて貰い、得意な形を作るのが出来てない事を、知って、ああ~指示が解らなかったんだって思います。この検査は、言葉だけの指示で、ヒントや、声かけにも、誓約がある。だから、実生活では、出来てる事が、出来ない事は、我が子には、日常茶飯事です。わたしは、そこではなく、実生活の聞き取り調査を、同じ部屋で、隣に当事者を、座らせて、話さないと、いけない事に、憤ります。実生活の聞き取りでは、いかに回りと違うか、いかに困っているか、他人と違うかを、話さないといけない。我が子は、他人との違いに、苦しんでいるのに…児童福祉相談所は、プロでしょう!我が子は、検査後、荒れて、癇癪を、起こしました。はあ~勘弁して~せめて、部屋を分けるとか、出来ないのかな~

回答
我が子は、更新で精神年齢が、低い? 言語理解が極端に悪く、説明を、求める問題が、全滅に近いから、一緒でも大丈夫? 離れられ無いと判断された...
4
お久しぶりです

久しぶりに来たら、とてもにぎわっていてなんだかホッとしました。ここに来るといろんな人にお話しを聞いてもらえるので、とても助かってます。さて、今月に入り、やっと息子の進路が決まりました。4月からは特別支援学校に行くことになりました。就学相談でも特別支援学校を勧められていて、私の両親とも話し合った結果、特別支援学校に行くことになりました。両親はやっぱり、最初は普通学級で頑張ってみたら?と言ってきましたが、日頃子どもと一緒にいる時間が長い分、息子の苦手なところや大変なところも分かるので、じっくりゆっくりみてもらえる特別支援学校に進学を決めました。今は両親も納得していますし、学校の校長先生との面談もさせていただき、4月からの入学が楽しみです。とはいっても、不安もなかなかつきません。。特別支援学校に行くと、就職はどうなるのか?ADHDは大きくなったら落ち着くと言われていますが、途中から普通級に戻ることはやっぱり難しいのか?などなど。。特別支援学校がどうとか、そういうのではなくて、ただただ先が見えず少し不安だったりします。この選択が息子にとって本当に良かったのか?と、何度も自問自答しては答えが出ないもやもやした日々を送っています。もう決めた事だし、割り切っていかなきゃ、って思ってるんですが。。

回答
お返事ありがとうございます。 >友達と上手くやっていけるだろうか?いじめられないだろうか? 勉強や体育はついていけるか?など色々です。 ...
8
初めて投稿いたします

私は、5歳年中児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです。実は、来年小学校の入学と同時に、私自身も働こうと思っていて、子供も放課後、学童クラブに入会させようと思っています。(一応、私が住んでいる地域では、障がい児枠で学童クラブに入会することができ、加配の先生もつけてもらえます。ただ、障害に理解のある先生ではないと思いますが)本当は、子供が学校生活に慣れてから・・・と思ってたんですが、学童クラブの入会は、随時行ってるわけではなく、年に1度しか(1月が応募月です)やっていないのと、最近、放課後等デイサービス施設もできたんですが、1日の定員が10名しかとってないので、すぐに予約が埋まってしまうのです。ただ気になるのが、お友達とうまくやっていけるかどうか・・・。小学校の学童には、33人ほどいらっしゃって、そのうち障がい児枠で入ったお子さんは4人いらっしゃるそうです。息子は、新しい環境にすごく敏感な子で、慣れるのに時間がかかり、人がうじゃうじゃいる所が苦手です。(なので、幼稚園にはいつも門が開く時間に合わせて行ってます)そんな子なので、異年齢のお友達ともうまくやっていけるか、心配です。そう思うと、やっぱり難しいでしょうか?ちなみに、私が働きたいと思ったのは、今よりも時間が増えてきたので、その時間を有効に使おうと思っただけで、生活が逼迫してるわけではありません。追記・・・その他、子供の特性をあげるとしたら、・身辺自立は、年齢相応にはできる(着替え、排泄、食事など)・字の読み書きは、カタカナ以外はできる・言語障害があるので、さ行と5文字以上の単語が言えない(例えば、『こいのぼり』とか『クリスマス』など)・先生の指示が通りにくく、集中が持続できない・お友達とのコミュニケーションができないなどがあります。これから、就学相談もうける予定ですが、たぶん、支援学級になるかなぁ?と思います。(親としては、普通学級と通級を併用してあげたいですが)

回答
アドバイス、ありがとうございました。 小学校就学までまだ時間もあるので、いろいろ探してみて、学童も前向きに考えてみようと思います。
5
本日2月17日のイベントにお越しいただいた皆さま誠にありがと

うございました!13時開始と17時開始の回と2回開催となりましたが特に13時~の回はお子さまも10名以上参加してくださり、大いに盛り上がりました!イベントでは、NPO法人おやじりんく代表の金子さまにご講演頂いたのち、実際にタブレットとアプリケーションを親御さんや子どもたちに使ってもらいました。デモもお見せして詳細をご紹介させて頂いたアプリケーションは、以下3つです♪①YumYumかたちパズル「図形」をテーマにしたキッズ向け知育パズルゲーム。対象年齢は2~8歳くらいで、小さなお子様でも簡単操作で楽しめます。②時計くみたてパズル「時計くみたてパズル」は「時計を組み立てる」という今までに無いユニークなパズルゲームです。ただ楽しいだけじゃなく、5種類のパズルを通じて「時計の見方・読み方」を覚えることができます。また、ボイスナレーション機能により、時間等を音声で読み上げてくれるので、目と耳の両方で学習ができます。③こども脳機能バランサー以前ふぁみえーるでもご講演頂いたレデックス認知研究所五藤さまが開発されたアプリケーション。楽しくクマさんに褒めてもらいながら、様々な認知機能について遊びながら学ぶことができます。他にもオススメしたいアプリケーションがたーっくさん!イベントに参加できなかったみなさんも、是非お使いくださいね^^本日のイベントの感想はこちらのコメント欄にお寄せ下さい☆3月のイベントは【就労について】です。こちらも定員が限られておりますので、お早目にご参加ください。https://famiyell.net/event/100001/newみなさまとまたお会いできますことを楽しみにしております♪

回答
タブレットを使うメリットとデメリット、実際にアプリをどのような目的で使うかなど教えていただき、タブレットにマイナスイメージをもっていました...
4

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
あまだれさんありがとうございます。 >むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。 子供の頃親に散々あんたは根性が腐って...
7
アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
ごめんなさい。 怒るほどのことなのかな。 私なら、1か3でどっちを選ぶ?ってききます。 2は危険なので許可しません。 そして、本音は自転...
8
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
ビンタのこと、日付とともに日記に書いて。 この人は、お子さんが知的障害であるかもしれないことを認められない人だとおもいます。 小学校入学の...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
高校生、自閉症の娘が、中高生がメイン(高学年から利用できる)の放課後デイに通っています。平日の放課後は個別に好きなこと(勉強や進路の相談、...
7