質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

今日は仕事も休みでしたので1日のんびりと息子と過ごし、あとは

主人の帰りを待つだけ…のはずが。つい先程、先日の職場の主婦の人から電話がありました。仕事の事かと思い電話に出たのですが。A「もしも~し、最近子どもちゃんどう?」私は、はぁ~??と思いながら「お陰様でダウン症として成長してますけど、それが何か?」A「うん、何となく気になって。」私「あなたが気になるのは、ウチの子どもの成長じゃなくて、ダウン症の子どもが皆同じ顔してる事と、いつも笑いながら馴れ馴れしく近づいて来る事でしょ。」思わず感情的になってしまいました。A「あ、この間の話し聞こえちゃったんだ。ゴメン。でも、正直言って障害に対して偏見はあるかも。あとは、障害を持った子どもとの接し方が分からないんだよね。」私「同じ人間なんだから、同じでしょ。」と、だけ言って電話を切りました。私自身、皆さんから温かいコメント頂いて落ち着いていたのですが、種火に火がついたような感じです。彼女が言った「偏見はあるかも。」「障害を持った子どもとの接し方が分からない。」は、正直な気持ちだと思います。ただ、だから、と言って先日の会話はあり得ないと思うんです。彼女が何故電話を掛けてきたのか分かりませんが…今、私の心の中にはモヤモヤ感がイッパイです。私の心が狭いんでしょうかね?

回答
ピエロさん 私また言葉足らずでした。 エチケットを守るべきは同僚の方です。発言には充分気を付けてもらいたいと、是非堂々とお願いされてくだ...
22
小学校入学から普通クラスでしたが3年途中より不登校気味で病院

からの診断もあり支援クラスに変わりました。病院からの診断は強いて言えばアスペルガーかな?と言われる程度でした。どちらかと言うと周りに気を遣いすぎて常識的な事を考えられるタイプだと思います。不登校気味ですが、周りと同じ様に行動したい、遊びたい!と強く思うものの、なかなか人とのコミュニケーションが難しいです。周りの子供達と同じ事が出来ない事をとても気にします。嫌な事があると、その場では忘れたとかごまかして言わずに居ますが、ずっと覚えてます。支援クラスで丸3年お世話になってから症状が確実に重くなっています。明らかに学校の対応によるストレスと思われる事があります。当初普通クラスで色々指導する為の担任の声が自分が怒られてる様に聴こえて耐えられず不登校気味になってました。なかなか学校に行けない子に対して親子で登校を許可して貰い気持ちを落ち着かせる為に支援クラスになったのに、支援クラスになってから「あなたはやっても出来ない子」「やりたくないならやらなくて良い」「前の学校では出来ないタイプ」などの暴言を担任より親子の前で言われて来ました。担任に対しては、その発言はやる気もなくし、世の中に通用しない指導だからやめて欲しいとお願いしたにも関わらず、改善されませんでした。5年生になり担任に学力低下の相談をしたところ、「このままじゃ何処に行っても通用しないでしょ」「教えたくても、学校来てないから教えられないでしょ」と言われました。改めて担任は、今の時点で既に何処に行っても通用しない指導をして来たんだ!と思いました。当初、これまで支援をお願いしてるのはこちらだから、何をされても何も言えませんでした。だけど担任のこれまでの言動は子供をダメにする!と思い公的機関に相談して来ました。教育委員会にも相談して何一つ改善されません。本来支援を必要とする子に対して学校は関係機関と連携して追い詰めることの無い様に対応する、とあります。出来ると本人が言ってるのに、あなたはやっても出来ない子!と追い詰める言動がありました。支援クラスになって拘りが強くなって来た頃、指定の運動着も着れず学校行事の中で支障が出て来た頃、学校は、皆だって頑張って着ている(出来ている)んだから、と周りと比較する言動が数多くありました。その発言が不適切だったと理解したのは最近でした。発達障がいについての講演会に参加したりして、支援を必要とする子の特性を治すのではなく生かす、補う、などの配慮が必要とありました。学校はこれまで学校行事への参加を緊張が強いから参加しなくていいよ、と言って来ました。本人は参加したくても、より適切な個別指導をして貰えない結果、最終的に行事に参加出来ない事が殆どです。普段支援クラスで、普通クラスの子達とのコミュニケーションが無い状態で行事への参加は難しいから、せめて合流学習などの回数を増やして欲しいとお願いしましたが、学校来てないから教えられないと言われてます。学校には行きたいと思っても理解して貰えない事が不登校の原因となり、登校出来るのは早くて11時〜お昼登校です。一応、自分から行きたくない学校に行こうと努力してる結果なので病院からの診断もあって様子を見ています。それでも学校に来てないから教えられないという学校の対応は適切なのでしょうか?教育委員会にも相談して1年、全く改善されません。教育委員会に相談しても、学校は、担任の言動を後先考えずにものを言う教師、言っても何も変わらない、これ以上担任を虐めないで、と言って来ます。また、支援の資格を校長始めだれも持ってない、と言って来ます。最近になって校長から、担任は追い詰められて居るから子供に対する指導が消極的になってるとまで言って来ました。その事も全て教育委員会に相談しています。相談しても改善されないので、支援クラスから支援クラスへの転校を申し出ました。引越しの予定も予算も無いのですが、学校が変わらないなら、自分達が学校を変わりたいとお願いしました。しかし教育委員会はこれまで言っても改善されない事を理解してるのに、支援クラスから支援クラスへの転校に適切な理由がないので転校は難しいと言います。今、子供は泣いて学校を辞めたいとまで言ってます。学校は支援を必要とする人に対して適切な指導をしていると言えるのでしょうか?相談すべきところは全て相談しました。どうか適切なアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

回答
我が家も同様の理由で不登校になりました。 本人が行く気になっても、「1時間だけ」とか、「次は1ヵ月後くらい」と言われてしまい、せっかくの行...
21
おはようございます

4月から、小学4年と4歳(共にADHD、PDD)の息子がいます。月に一度保育園で長男がウォイルトミーというものをやっていました。ボランティア活動で保育園で教えているのですが定期的に参加してみてはいかがですか?ここまでは良かったのです(定期的になればボランティアではなくなり料金発生します)保育園の園長は月一回(県外から来ているので講師)講師が来た時に息子の為に是非とすすめられてはじめました。昨日、そのウォイルトミーの講師に「園長は、優しい方だから....こころづけでも出して」と言われました。そして、「30分の為に準備する時間はかなりかかるんですよ」と言われたのですが、言い方が少しトゲトゲしかたったんです。(私の感覚ですが、「お金払ってないんだから」と聞こえたんですよね、私も聞けばよかったのかもしれないです)私は、参加したのは「図々しい」と聞こえたのですが、長男を通わせているのは図々しいですかね?ボランティアはそういうものではないのでしょうか?講師の言うように続ける事は長男の為でも学校終わりに県外まで送り迎え出来ません。(片道2時間です)次男も4月から幼稚園なので保育園終了なので長男を保育園でやらせるのは抵抗ありますし、断ろうかと思っていますが丁重に断ろうと思うと言葉が見つからず、何か参考になる断り方があったら教えて下さい。園長へのこころづけはどうしたらいいでしょうか?金額は、いくら位がいいですかね。ボランティアっていう言葉が怖くなりましたよ。m最後にその日帰る時に、「ADHD、PDD」が増えたのは大人が悪い、親が悪いと言われて来ました。理由は、子供に機械音を聞かせているから、PCの普及携帯の普及で預けるから、親が遊んでいるから産まれたんだそうです。障害児の講師としては素晴らしい方だと思っていますが、障害児の親に言う事ではないと思っています。「素晴らしい方だけにショックが大きいです。」

回答
そもそもボランティアとは、自分が出来る範囲でしたいことをすれば良いのではないでしょうか。「タダでやってあげている」「お金を取らないからボラ...
8
こんにちは

今日、初めてこのサイトを知り、登録し、投稿しました。どうぞよろしくお願い致します。不登校の発達障害の子どもがおり、一昨年、支援級のある学区に転校しました。今、ようやく一日四時間くらい登校できるようになりました。でも、ときどき、疲れたと言って学校を休みます。以前住んでいたところでは近所に下の子同士が仲のよいママ友がいて、その家には発達障害の子はいない上にそう頻繁に会うわけでもなかったのですが偏見なく私にも我が子にも接してくれ、有り難い存在でした。今は、そういう方が近所にはおらず、さびしい思いをしています。皆さんは、ほっとできる仲間がいらっしゃいますか?障害といっても様々で、全く同じ特性や悩みはないうえにだからこそ、理解しにくいこともあります。自分の子どもの悩み、障害の特性は自分で引き受けるとしてもほっとできる仲間はほしいなと思っています。NPOなどの親の会に参加してみるのも一案でしょうか?よいご経験などありましたら、またおすすめの会などありましたらどうか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
私は地域の親の会に入っています。 いろいろと行事もあり、忙しいことも ありますが、ブツブツみんなで文句を こっそり言いながら(笑)いっしょ...
6
こんにちは

もう、春になりますかね。昨日はこちらは、お天気で暑いくらいでした。今日はあいにくの雨です。さてさて、先日こちらのサイトで星野先生の紹介があり、読んでみました。星野先生は、親子で診察することが多いと言われています。2冊アマゾンで取り寄せ置いていたら、一冊旦那が手に取り、読みながら、自分だ。と言っていました。が、だからと言って悩んでいるわけでもなさそうです。イライラしてくると、子供にあたります。私は、旦那も含め子供と三人にイライラします。言うことを聞かない飼い犬まで、あなたも自閉症ですかとつっこみたくなるくらいです。一番、手をやいているのは、長女ですが、次女もわかりきったこと。(公立は土曜日学校休みで、私立は土曜日学校があるところが多く、次女は私立)○○くんの学校(公立)は土曜日授業ないの?。バカにされていると思ったのか、相手が謝れ!と逆上し、謝ってもボールを執拗にあてつけたと、泣き叫んでいました。相手が行きたくても親がいかせてくれない。や小学受験失敗している。自分は格下の学校と思っている。などがあるから、自分は悪気がなくても、相手の気分を悪くする。ということがわからないのかな。と悲しくなります。一応、そのたび教えるのですが、ついつい。見方によっては、相手の男の子が悪いともいえるのですが、私もその場にいなかったので、なんともいえません。で、私もふくめ、旦那もなんなら、私たちの親も診てもらえて、アドバイス受けれると、少しは道が開けるかと。私は、何が、普通かわけがわからなくなってきています。若干、やる気もでず、うつ傾向だなと客観視はできます。やっぱり、私がおかしいから(ちゃんとみる能力がないから)、子供がおかしくなる。とか言われると私が、おかしくなければ、大変な子でも子育て大変じゃないのかな?とか、私が、みて、ちょっと問題抱えてそうと思う子の親はそれ程気にしていない。とか。やっぱり、私がおかしいのか?みたいな感じです。私自身も小さい時からのトラウマをかかえていそうです。父、姉はアスぺで、姉、母はADHDかと。その中で育った私の常識がずれていることを、友達に指摘されて、私は気をつけているつもりです。がとても心配にもなります。旦那の父は確実にアスぺかと。旦那はADHD傾向が強く感じられます。わかりきった道でも、いいちナビに入れます。私もどちらかいうとADHDで暗記科目は興味ありませんでいた。どうも、今かかっている児童精神科は過去よりこれからの対応という方針です。でも私のモヤモヤが解消されないと、前に進めないです。みなさんはどんなふうにされていますか。あと、精神科受診してたり、診断名つけられると、住宅ローンや就職や生命保険に入れないなど、ひびくことがあるともききますので、そこらも不安材料です。自分も診断してもらって、自分の苦手や不安の原因を知り対応をしていきたい。気持ちと上記のようなこともあるので、慎重にしないといけないのかとも思います。

回答
よわいさるさん 「母という病」著者の岡田尊司さんは 大阪で開業されています。 http://kokoro-support.net/gre...
6
こちらでは何度かお世話になっています

ありがとうございます。小1・自閉症積極奇異型と思われる息子がいます(未診断です)学校は普通級で、お陰さまで1年間たいしたトラブルもなく過ごせました。習い事のスイミングと体操も楽しく通っています。今の悩みは母である私なんです。去年秋頃から息子に対してのイライラがひどく暴言を吐く→自己嫌悪で号泣・何もかもが嫌になるの繰り返しです。笑う事もほとんどないような気がします。昔から神経質で人と違う所が多く、今になって私も息子のお仲間なんだと思うようになりました。息子は一人っ子なので、どうしても目についてイチイチ口うるさく言って、すぐに言う事を聞かないとすごくイライラしてしまいます。(イライラの原因はたぶん、健常児でもあり得るようなささいな事ばかりだと思います)本当は大らかな母で、笑いの絶えない家庭にしたいのに。年齢的に更年期障害かと思い血液検査をしましたが数値に異常はありませんでした。心療内科に行っていますが、先生とのお話もうまく話せないしお薬も効いているのかわかりません。息子は肯定感が高く、こんな私でも大好きで優しい言葉をかけてくれます。私よりよっぽど人間出来ていると思います。自分がワガママなのは理解していますが心療内科の先生にも「性格は変えられませんね~」と言われ、どう、自分を理想の母に近づけるようにしていったらいいかわかりません。今の自分が大嫌いです。そんな私に育てられる息子がかわいそうで辛いです。講演会に行ったり本を読んだりしているのですが、共感しても実行できないんです。情けないです。明るいお母さん・明るくなられたお母さんいらっしゃいましたら心がけやアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
とても良くわかります💦~゜゜°゜(´;ω;`) わたしもずっとそんな気持ちを抱えて 必死になって子育てしてきました 今問題はあるにしても子...
10

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
私は、子どもがウンチをしていない・パンツもズボンも履いた状態で、しゃがませて拭く真似をさせたことがあります。 3回くらい見たけど、出来そ...
6