 お悩みきいて!の質問一覧
        お悩みきいて!の質問一覧
      
      
     
          家の子は、2年生の高機能自閉症です
            お友達と遊ぶのが大好きで、少しでも時間があるとお友達の家に遊びに行ってしまいます。お友達のお母さんも快く受け入れてくれてはいるのですが、お友達の方から遊びの誘いに来てくれた事がありません。気にする事ではないのかもしれませんが…皆さんのお子さんはどうですか?
回答
            
              ikutatsuさんありがとうございます。
もう少し様子を見て見ようと思います。
            
           2
            2
           
          こんにちは
            小学4年生の長男の事でかかせて頂きました。ADHDの長男は朝、コンサータを服用している為、登校は学校付近まで車で行きます。下校時は、学校から少し離れた所まで迎えに行き車で帰りますがお友達のクラスが3階で長男のクラスは2階奥になり同じ学年で離れてしまいました。お友達と帰りたいが帰れない長男は可哀想に見えました。それから何度か、お友達と帰りたいというので2回ほど歩いて帰って来ました。長男は、ご満悦でしたが、お母さん達はそうではないようです。(いい顔しません)今まで以上に遠く感じてしまい、どうしたものか?と返って悩みが深くなってしまいました。こんな事を担任に相談するのも、医師に相談するのも変な話で誰かに聞いて欲しいとまた、書いています。一軒家の方達ですから、この場所に住んでいなければなりませんので揉めたくはないですし大人の事情に振り回される長男が可哀想になってしまいました。大人の事情は厄介ですね。今まで通りになりそうです。複雑すぎて心が押しつぶされそうな孤独感を感じています。誰かに聞いて欲しかったので、少しスッとしました。小さな悩みですが、読んで頂きありがとうございます。
回答
            
              みかんさん、コメントありがとうございます。
こんな事で?と思われるかもしれませんが、我が家から学校までは歩いて40〜50分かかります。
単...
            
           13
            13
           
          初めての投稿です
            自閉症と診断された小5の息子の事ですが、学校行事で宿泊学習があります。場所が変わると寝付きが悪く外出先では、トイレに入るのも苦手です。宿泊学習に参加させるかどうか悩んでます。本人も日によって「行きたい!」、「やっぱり行きたくない!」と悩んでる様子。色々な経験させたい気持ちと、不安そうな息子の事を思うとどうしたら良いか考えてしまいます。今から説明会などあるので加配の先生が、付くのかも分かりません。皆さんならどうしますか?
回答
            
              ゆうちゃんキティさん、ありがとうございます!皆さん色々な工夫をし勉強になりました。寝付きは、ゴロゴロしてる程度なのでクリア出来そうです!初...
            
           5
            5
           
          重度の知的障害を持つダウン症の息子が、自傷他害行為、パニック
            やだだこねなど問題行動があります。小学校一年生になったばかりです。これまで、他害行為などに関して医師に相談をしてきたものの、特に大きな問題として捉えられることはなかったのですが、学齢期になっても改善しないことからお薬を勧められて現在試しながら調整しています。お薬の相談の際に医師から、「あんまり、大変だったら、入所施設に入ることもできるからね。平日は施設で過ごして、週末だけ家に帰るという。そうしないとお母さんも参っちゃうから。いざという時はそういう手があることは覚えておいて。」と言われました。先生としては、私が気持ちが楽になるように選択肢を示して頂けたと思うのですが、息子を中心に生活をしてきた私からすると、そこまでひどいのか、という思いと、生活の中に息子がいないことに対する虚しさ、何よりまだ小学校一年生で環境の変化に弱い息子の気持ちを考えると耐え難い選択に思えました。子供は息子一人だけですし、日中は私も仕事をしています。職場でストレスも多少ありますが、いい気分転換になっています。余計なことも書きましたが、入所施設を選ばれた方の経緯や期待することなど、入所施設を利用する生活についてのご経験お聞かせ頂けますでしょうか。
回答
            
              お医者さまは「お母さんが大変にならないように」という
ことでの提示だと思います。スレ主さんは息子さん中心に
生活してきたことがいけないこと...
            
           1
            1
           
         
          先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
            しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
            
              もしあなたが「さっさと治してもらえ!」とかを息子さんに怒鳴ってるなら何を使ってもムダです。
怒声を思い出した瞬間に「自分が悪いからいけな...
            
           3
            3
           
          発達障害だと言われている1歳1ヶ月の息子がいます
            夜寝てから、以前は2時間おきに起きていたんですが、最近では1時間おきに起きるようになりました。しかも起きてしまったら1~2時間ほど泣いて寝てくれないときもあります。どうすれば寝てくれるようになるんでしょうか(;_;)寝れない息子が可哀想で仕方ないです。未だに寝かしつけは添い乳なんですが、それも良くないんですかね...
回答
            
              こんにちは。
睡眠については、よく昼間遊ぶと夜は寝るよ、と保健師は言いますが、昼間どんなに遊ぼうと寝ないときは寝ませんよね。
あとはこれ...
            
           3
            3
           
          3歳3ヶ月の男の子です
            発達相談には通ってますがまだ診断はついてません。療育センター予約待ちです。半年先ですが今日保育園で最近噛みつきが酷いと言われました。パパやママには喜んで腕を噛むとかはたまにあります。今日は通りすがりにお友達の腕をがぶ!もう1人の子にはコンビカーをとられそうになってがぶ!っと家に帰ってきてお友達かんじゃだめよっと言うのですがあまり伝わってるのかいまいちわかりません。言葉も遅いのでどうして噛むのかも言ってくれずどうしたらいいのでしょうか?同じクラスの子にしか噛まないみたいなんです。どうしたら噛まなくなるんでしょうか?愛情不足なのかなと悩んでしまいます。
回答
            
              噛みつき、うちの子(現在年長さん、発達障害の疑いのグレーゾーン、言葉も遅いし多動気味)もやってました。年中の夏くらいまでかな~?
年中にな...
            
           1
            1
           
          連休中旅行に行き、飛行機に乗りました
            おじいちゃんおばあちゃんに会いに行く時は飛行機に乗るので、結構慣れてる方だと思うのですが、妹の方は落ち着いて乗っていられるのですがお兄ちゃんは落ち着きません。特に着陸前になるとそわそわしてきて、不必要なほど大きな声で喋ったり「うー‼︎」と変な声を出したり私の膝を怪しくさわさわと触ってみたり首に絡みついて来たり。「声をもっと小さく!」と何度注意してもきけません。不安を感じているのか着陸する喜びを抑えきれないのか大変です。電車でもバスでもそうなのですが、公共の交通機関を使うといつもマナーが気になってしまい、イライラしてしまいます。特に飛行機はひどいです。もっと小さな頃は許されていましたが、さすがに五年生ともなると、周りの視線を感じてしまいます。何か良い対策などありましたら、教えてください。
回答
            
              こんにちは
わたしの実家が遠方なので、診断前から飛行機に乗せていました。
離着陸時って、耳がツーンと痛くなったりしませんか?
こちらの意...
            
           7
            7
           
          岐阜市内在中で双子で二人ともが障害児の方を探しています
            今子供は10才の男の子です。なかなか二人ともが…という方に会いません。岐阜市にいるのかな~なんて思ったりして…
回答
            
              よわいさるさん、気にかけていただきありがとうございます。そうですね、皆さん匿名なので難しいかも知れませんね。双胎間輸血症候郡で32
週で産...
            
           3
            3
           
          先日、1歳児健診でズバッと発達障害だといわれました
            こんな小さいうちに診断されると、重度の可能性があるんですかね??もぅその日から放心状態です。出来る事もあるんです。バイバイなど人真似もするし、後追いもするし、つたい歩きもしたす。ですがやっぱり...夜中必ず2時間おきに起きる。呼んでもなかなか向かない。小さい頃から視線が合いずらい。指差ししない。スプーンの使い方が分かっていない。一人で立つことも出来ない。筋肉がフニャフニャすぎ。低緊張だ。言ってることを理解していない。あまり笑わない。
回答
            
              こんにちは。
文面を拝見する限り、、どこが異常?と感じました。強いて言うならば指差しないのが気がかりですが…お母さんとの愛着形成もきちん...
            
           2
            2
          オススメのQ&A
 
          小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
            の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
            
              境界知能に限らず発達障がいの子は概念理解が弱いです。イメージする力がそもそも弱いのでただ1+1=21+2=3と暗記しているだけで十の位が上...
            
           6
            6
           
          幼稚園2択で悩んでいます
            共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
            
              迷ってる園が、
①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内
、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5...
            
           6
            6
           
         
          3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
            か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
            
              知的が無いならば誤魔化さずに「あなたの病気をやっつける薬だから苦いけど頑張ります」って説明されてはいかがでしょうか?うちは誤魔化す方が警戒...
            
           6
            6
           
          小4の息子について相談させてください
            息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。
回答
            
              はじめまして。
我が子の小4男子も似たような子なので、お気持ちお察します。
2Eギフテッドの可能性についてですが、可能性はあるのかな?と...
            
           6
            6
           
          小3の息子が役所でWICS-Vの検査を受けました
            全検査80、言語理解55、その他4項目は85〜100までの間でした。日常生活でも自分の気持ちを言葉にすることが難しかったり、授業も国語がかなり苦手だったりと思い当たることは多々あります。これは個性の範囲なのか、発達障害や知的障害になるかもしれないのか、ネットを見てもよくわからず、、病院に行った方がいいのか悩んでいます。同じようなお子さんがいらっしゃったら、どのようなお子さんかどのように対応されたか教えてほしいです。
回答
            
              受けられたWISCに総評は付いてなかったですか?
定型児は凸凹差が10以内になるとされており、凸凹差15以上で生きにくさがある。20以上で...
            
           8
            8
           
          ADHD、ASD持ちの子がいます
            小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
            
              うちも現在普通級で、来年度支援級を私が申し込んだのですが、支援級嫌と言っています。本人からも、僕のこと、できない子だと思ってる?との発言が...
            
           8
            8
           
               
 
 
     
           
         
         
         
 
 
