お悩みきいて!の質問一覧

娘がいます
小学校6年生になりますが、中度知的障害の診断を受けています。来年は中学ということで、特別支援学校への進学を考えていますが、その先がなかなか見えず、本当に特別支援学校でいいのか?という考えが頭の中をぐるぐる回っています。特別支援学校の中等部に進学するとなると、次は高等部にあがると思いますが、高等部を卒業しても高卒扱いにならないと聞きました。高卒の資格がなくても就職できるのか、もしくは特別支援学校の中等部や高等部を卒業したら作業所など福祉施設への就職がほとんどになるのか、他に道はあるのか、教えて頂いてもよろしいでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
回答
りんりんさんが就労に対して書かれてて、我が子の支援学校と、同じだから、省かせてもらいますが、我が子の学校生活の合言葉は『来年に、繋げる』で...


本日3月31日のイベントにお越しいただいた皆さま誠にありがと
うございました!未就学のお子さまから、大学生のお子さまをお持ちのママパパまでご参加頂きました。講演では講師武内より、【就労について】というテーマにて、具体的な事例も併せてご紹介させて頂きました。少しでも将来に役立つ内容と感じて頂けましたら、幸いでございます。本日のイベントの感想はこちらのコメント欄にお寄せ下さい☆講師武内(take)へのご質問もお気軽にお寄せください。4月のイベントは【ものづくり&理科実験ワークショップ】です。こちらも定員が限られておりますので、お早目にご参加ください。https://famiyell.net/event/100002/newみなさまとまたお会いできますことを楽しみにしております♪
回答
たくさんの方とお話しができました。
ありがとうございました。また機会が
ありましたら、ぜひ参加したいです。
スタッフのみなさま、いろいろ...


現在5歳の広汎性発達障害の息子がいます
4月から年長さんになりますが、8月頃に熊本市北区に転勤で移動することになりました。発達障害の子供を快く受け入れて見守ってくれるような幼稚園、保育園があれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
kailaさん
色々と保育園、幼稚園調べられたのですね
楠小学校校区なら「さつきヶ丘保育園」もそんなに遠くではないですね
私は龍田小学校...


はじめましてぺねろぺです
私には小学校2年生の娘がいます。物静かな子で、テレビを見る事が大好きです。最近1つ気になる事がありまして、それは癖に関することです。ずっと貧乏揺すりをしていたり、「ん」と声を出して言い続けたり、手をひらひらさせるような動きがあったり。私は気にならないのですが、癖の出方が激しい時はさすがにちょっと気になって。学校の友達や他の人からしたら、気になる人がいるのではないかと不安になりました。かといって、どうやって抑えてあげることが出来るのか、何と切り出したらいいのか分からいのです。傷つかないように上手く直してあげたいです。どうしたら良いのでしょうか。
回答
小3の息子ですが、貧乏ゆすり、ところ構わずの唸り声や独り言、袖口を舐めてみたり唇を吸ってみたり、数え出せばあらゆる癖が出て来ます。私は我慢...


時刻へのこだわりが強く、スケジュールや日々の予定が変わるのが
許せない息子にとって小学校はじめての春休みはなんだか落ち着かないようです。三学期、いい具合に馴染んで来たリズムを崩さないようにと、学校と同じ時間割にして宿題に取り組ませようとしましたが、自宅ではうまくいかず。そのくせやることがないと、「夜ご飯まであと何時間何分!」と時間を連呼しながら、暇な時間をどうにかやりすごそうとそわそわしています。宿題もしないなら、ゲームでもしたらいいのに、とも思いますが、一度時間が気になるとそこから頭が離れないようです。来週は旅行も予定していますが、果たして楽しんでくれるのか、ちょっと心配。春休みのリズムに慣れた頃には学校も始まるだろうし、この微妙な期間って難しいですね。みなさんはどうされているのでしょう?
回答
楓ふうさん、ありがとうございます。
息子さん、自分でスケジュール立てるんですか?いつからそうなったのでしょう…そのようになってくれるととて...


こんにちは!今日は関東はくもり雨ですね
こんな日は憂鬱な気分になりがちです。うちの娘も何だか様子が「どよーん」としている感じです・・・苦笑調べてみると、「気圧」が関係あるようです。天気が悪い日のは低気圧が原因です。気圧が低いと、副交感神経が刺激されて身体がリラックスする方向に向かうそうです。リラックスするのになぜ憂鬱なのか・・・。どうやら、身体はリラックスしたい方向に向かうのに、我々は天気に関係なくやるべきこと(仕事、家事など)があるので、何となく嫌な気分になるそうです・・・。こんな時、私はストレッチなどして身体を動かすようにしています!娘には、調子が良ければ身体を動かすように促したり、逆にリラックスできるようにしたりしています。みなさんは、気分が乗らない時に何か工夫していることはありますか?是非教えて下さい^^
回答
かぼちゃまんさん
やっぱり子どもは外が好きですよね〜
ついこの間まで花粉が気になってましたが、これから暖かくなりますし、外にも出たくなる...


五歳の(この4月で年長)の息子ですが、昨日、今日、明日・・・
が理解できていないのでどのように教えたらいいか・・・。息子は事前予告をしないと混乱することがあるので、夜寝る前どに「明日はね、○○に行くよ。」などと話していた為か、これから出発するという時も「おかあさん、明日はね、△△にいくよ。」と言います。数字は好きですが、カレンダーには無関心です。文字に表した方が入りやすいので、その場合どのように書いたほうが理解しやすいのか、アドバイス頂ければ有難いです。
回答
カレンダーに家族全員の予定を、書きます。
幼稚園のときは、一人分の予定を、書きます。文字は、読めなくても、予定があると、わかるし、斜線を...


穏やかに過ごしたいと思っているのに、子供達に鬼のような私の顔
を見せたくないのに、またすごい怒り方をしてしまいました…。腹が立ち過ぎて、両腕がビリビリしびれるし、頭はクラクラするし。なぜここまで腹が立つんでしょう?怒った理由は小さな事なんです。そして激しく自己嫌悪。こんな私に育てられて、この子達はどんな大人になるんだろう。
回答
気持ちはすっごいわかります。
私も、いつも怒ってしまった後に自己嫌悪に。。。
解ってはいるんですが、どうにもならずに、怒鳴ってしまったりす...


みなさんこんばんは
以前療育について相談したものです。本日、はじめて療育に行ってきました。みなさんが「最初は慣れることから」と言ってくださった意味が分かりました。入室と同時にまあものすごい泣き。母子分離と言われていたのですが、とてもじゃないけど無理で一緒に入室しました。席に座るのがやっとで、先生に課題をいくつか出されていましたが、教材のお皿やおはじきのようなものを散らかしてしまっていました。終わったあとはひたすら担当の先生に謝って謝って、冷や汗をぬぐいながらお話しをしていました。慣れるもなにも、月1回でこれだったら、毎回この状態かなあ~と、不安が余計に募り、また書き込みしています。果たして療育に慣れる日が来るのか?そして慣れた先に成長を見られる日が来るのでしょうか。なんだか愚痴みたいになってすみません。
回答
必ず慣れる日が来ます。
ウチの子は療育施設に初めて行った時の事を昨日の事のように覚えているんですが、駐車場から泣き始めて療育中もずっと泣い...

オススメのQ&A


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
過去質にあった心理の先生に、ご相談する事は出来ないのでしょうか?
その方が無理なら、新規に精神科や心療内科を探して、受診のうえ、
カウン...


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
子「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」
おこさん、徒歩が1・雨の中自転車...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
とりあえず私は今から仕事なので...帰ってから時間できて、まだ締めになっていなければコメントいたしますね🙏
あまり思い詰めませんよう。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
学校行って、学童行って、放デイにも行って、十分トモダチと遊んでいると思います。
孤立していると指摘されているのでしょうか?
よく言う「...
