お悩みきいて!の質問一覧

小2のADD+LDで音に対して感覚過敏の男の子です
1年生の2学期頃より登校しぶりがありましたが理由がはっきりせず担任の先生と模索しながらなんとか登校してました。3学期終わり頃よりクラスがウルサイからしんどくなると訴え始め、2年生の今では学校に行くと頭痛を訴え37℃〜38℃の微熱を毎日出すようになってます!(早退してくるとすぐに下がる)。医師と学校と相談し集中力のいる算数と国語は支援学級に行かせてもらうようにお願いしましたが支援学級の先生から「理解してるので国語は支援学級の必要がない」と言われました。ただ本人は騒がしい教室で居るのが苦痛らしく日に3〜4回保健室に行ってるようです!この先どうなっていくのか、不登校にならないか心配でたまりません!同じような経験ある方や、理解のある方からのアドバイス宜しくお願いします。
回答
う~んって感じですね!
支援学級担任は、教師移動で、未経験者が、研修会に参加する位で、支援学級担任に、就任している場合もあります。
我...


小学1年の普通クラスに通う息子のことです
前回もこちらでアドバイスをいただいたばかりですがまた、よろしくお願いします。息子は人見知り、場所みしりがあり、慣れるまで時間がかかります。学校生活も心配の連続ですが、何とか馴染み、昼休みや放課後に一緒に遊ぶ友達もできました。ただ、朝の教室に入り雰囲気に慣れるまで、隠れてみたりふざけたり、変なテンションになることもあり、落ち着くまで少し時間が必要です。また、外出先などで、友達に不意に出会うと、恥ずかしさを紛らわすように、逃げてしまったり、ふざけたり、変なテンションになったりして、やっぱり落ち着くまで少し時間がいります。なれると、普通に楽しそうにお話したりしてるのですが。最初から、落ち着いて普通に話したりできないのかな?といつも切なくなってしまい、悩んでしまいます。それが、特性だという事も理解しているつもりですがなんとも切ない気持になって、落ち込んでしまいます。年齢があがるにつれて、もっとスマートのコミュニケーションがとれるようになってくれないかな?と願うばかりです。大人になるにつれて、こんな感じの息子ですがコミュニケーションが上手にとれるようになりますか?また、どのよう接していけば、もっと上手にコミュニケーションが取れるようになるんでしょうか?またよかったら、みなさんの経験談やアドバイス教えて下さい。ちなみに、息子は月に1回、療育らしきものに通い指導をうけたりしています。
回答
ふぁーふぁさん、再びのコメントありがとうございます。
私もひそかに、ふぁーふぁさんのお子さんと、自分の息子が似ているので、
いつもふぁーふ...


9才の娘です
小さい頃からずっとなのですが、家でも学校でも出先でも、自分の思い通りにならないと、すぐにすねて泣き叫び転げまわったりします。とても9歳の子がする事とは思えません。行動もゆっくりでテキパキとか、急ぐ事ができません。一つ一つやる事を順立てて指示していても、できていません。今日も「パジャマを片付けなさい」と10回以上は言っていましたがやっておらず、出かける時に、「パジャマ片づけた?」と聞くと案の定片づけてなく、プっとふくれて、「やだ!」と(玄関の外にいたのですが)いきなり座り込み、靴を脱ぎ、叫び暴れだしました。片づける事は必要な事を、説明しても、注意された事に腹を立てているのか?謝る事等一度もありません。普通の機嫌の良い時には、素直に言う事を聞いたりします。今日の事も明らかに、自分のしている事は良くない事と思っていると思うのですが、どうなんでしょうか?本気で自分のしている事は正しいとおもっているのでしょうか?いつも注意しても、反省等なく謝る事もなく、優しく諭しては、またイライラし強く叱ったり・・の繰り返しで、私の躾、教育が間違っていると思っていましたが、どう対応して良いか分からないのです。学校でも、朝ちょっと遅れると教室に入れなくなったり、嫌な事、自分の思い通りにならないと、机の中の物を投げたりして暴れたり・・といろんな事があります。検査等した方がいいのでしょうか?また良い接し方等ありますでしょうか?
回答
おはようございます!
遅刻しそうだから急ぐって、屁理屈に近いのですが、なぜ遅刻したら駄目のかが、実感出来ないのかも知れませんよ!
長男...


アメリカ在住の、男の子2人の母です
長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。隔週でSpeechTherapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…?もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。
回答
izumiさん、こんにちは。
わたしはアメリカでバイリンガル・スピーチセラピストとして働いていましたので、
その経験に基づいてお話をさせて...


小学3年の男児です
普通学校へ通い、サッカーや進学塾にも通ってます。小学入学した頃より、度々担任から連絡が入るようになり授業中に大声を出したり、友達とのトラブル等がありました。日々、怒ったりなだめたりで現在に至ってます。最近、担任にも言われ私も感じてる事ですが急な時間変更などに激しく怒りかんしゃくをおこします。しばらく拗ねた後、落ちついた際、こういう行為はよくないと説明すると理解します。学校でも急な時間割り変更などがあるとキレるらしく廊下に出されしばらくすると謝りという事が度々あるようです。子供が切れて拗ねたりした時の対応はどのようにすればいいのでしょうか?今は、しばらくほっておき、それでも治らない時は下手に出てなだめて説明し納得させてます。そのような感じでいいのでしょうか?あと度々同じような事を繰り返しがあり、発達障害などがあるのでしょうか?
回答
ちひろママさん、我が家の息子も小学校3年の男の子です。
我が家の息子も、ほぼ同じ状態です。
授業はストップしますし、トラブルを起こすし、今...


小学校3年の男の子、軽度の自閉症です
今普通クラスに通っています。担任の先生や支援クラスの先生、サポートセンターの皆様に支えられてここまで来ました。2学期に入って、クラスや先生に慣れて来たのか、授業中はずっと大好きなお絵かき、ひどい時は出歩いて授業をストップさせてしまったり、多少小さな小競り合いはありましたが、ここ数週間以内に3度ほどトラブルを起こしています。もちろん、テストなど受けて来る事もありません。勉強は宿題でフォローして、何とか着いて行っている状態です。私の中で、このまま学校に行ってもクラスの子供さん、先生に迷惑をかけるくらいなら休ませようかと、思っています。授業も受けてませんし今現在、代替わりの時期で自営しているので仕事をして、従業員の仕事の手配、営業、値付け交渉しているので子供の事まで頼んだり相談したりは主人には出来ないですし、私も、会社の手伝い、下の子を見て、家事と、小学校の息子の宿題と手一杯です。そこに息子が学校で落ち着かない様子、トラブルがありましたの連絡帳での連絡。今の私の精神状態では、休ませようという言葉しか出てこないのが現状です。以前も担任に話しをして、休ませるのはダメですと温かいお言葉を頂きましたが、私の努力が届かない今、どうしたらいいかわかりません。どうしたら良いでしょうか?
回答
hanchanさん、こんにちは。
うちの子は広汎性発達障害で、普通クラスです。
三年生の時は、毎日のようにトラブルを引き起こし、クラスにあ...


ちょっとしたきっかけでDIR治療プログラムという物があるとい
う事を知って、興味があり専門書を購入。結構分厚い本なので、昔から本嫌いの私は読めるか心配だったが意外と抵抗感なく読み始める事が出来た。早速このプログラムを実践したいと思ったが、ABAとは違って決まったやり方がないように感じたので、どこかで講習受けれないかと思ったけど、ネットで探したが見つからない。どなたかDIR治療プログラムを学べる所を御存知ありませんか?もしくは既にこの方法をお子さんに実践してる方いませんか?自閉症スペクトラムには一番合うプログラムだと感じたんですが・・・。
回答
あまりよく知らないのですが、
ABAは認知アップやコンプライアンスをよくするプログラムに対して、DIRは子供によりそう療育方かと思いました...


小学1年生、普通学級に通う息子の事です
2学期も1ケ月が過ぎましたね。息子もようやく、生活のリズムが出来てかこました。と、同時に勉強の方もどんどん難しくなってきました。何とか普通クラスについていけるように、家でも宿題のフォローを頑張ってる毎日です。そんな息子の算数ですが、足し算、引き算も2桁になってきました。でも、まだ一桁の計算さえも、手を使ったり、ブロックをつかったりそろばん玉をつかったりと、暗算ができません。。親としては、一桁くらいは暗算できるようになって欲しいと焦るばかりです。このまま、ずっと暗算できなかったらどうしよう?いつまで、道具に頼って計算させればいいの?と悩む日々です。みなさんはどうしてますか?息子と同級生ママや先輩ママのアドバイスや経験などよかったら教えて下さい!!
回答
Haffyさんの言ってたやりかた、やってました!旦那が教えてたのですが、100マス計算メチャはやくなりました。^^ともともさん、なんだかし...


皆さんこんにちわ、ミントです
秋ですねー(^0^)/ADHDの小6の息子で運動会の練習がメインな毎日で楽しくいいアセをかきながら、過ごせて本番に強くて、変に目立ちたがりなので心配はしてませんでしたが、皆と完成させた組体も全て成功して、クラスの皆とハイタッチして、退場門にでていく姿は息子もクラス皆とやりきった感が伝わり、こみあげるものがありました。リレーでは、息子も私も2位でした(*^w^*)この日を境にまた、お友達が帰宅後遊びにきてくれるようになりました。あとは、修学旅行ですが、1泊だからまた皆に助けてもらいながら成長させてもらえたらと願ってます、、、が心配(:><)なんだか、日記みたいに書いてしまいました。でも書くと落ち着きます。では、また(v‘ー^)
回答
読んでてほっこりしました。ありがとうございます。
友達増えて行くと嬉しいですよね。。


私の娘がダウン症なのですが、よく、救急車や踏切音、花火の音を
聞くと、「あーーーーー!!!」とその音をかき消したいような気持ちで泣き叫びます。時々、私が耳をふさいであげたり、イヤホンを渡すなどして、自分で出来るようにしているのですが、他の方がはどんな事をしているのでしょうか?
回答
星パパさん、はじめまして!ミントといいます^^うちは小学6年の息子ですが、うちも音には敏感で、うるさい音とゆうよりも、聞けない、受け付けな...

オススメのQ&A


早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
sacchanさん
ありがとうございます!
まだ1週間で一日3時間程度だったで大丈夫かなと思っていたところ家庭でも療育先でもしないことばか...



ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
その担任の先生は親御さんから見て、どんな先生でしたか?そんなに悪い人でしたか?
ハラスメントのような言動、行動だったのでしょうか?
息子さ...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
もう四年生なので先生に対して構って欲しいとかプライベートの話を聞く方が問題かと思いますよ。
先生は友達ではありません。
個人情報の大切さや...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
お子さんの好きな物って何ですか?
そこを深掘りさせてあげるのが良いんじゃないかと思います。
探究学習ってやつでしょうか。
数値を見ると、...
