お悩みきいて!の質問一覧

我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時
の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったりビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて…この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て、迷わず帰れる。私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。
回答
子供達の持つ「こだわり」とゆうも自体を言葉にして親が言わない限り、それがこだわりときずけないんですよね。発達障害にマニュアルなんてないんだ...


Haffyさんアドバイス通りのやり方で娘のトイレトレーニング
を先週の木曜日から幼稚園帰宅後に、まず娘にやり方をカレンダーの裏にイラストを交えたフローチャートを書いて理解させてみたところ、やりたいと言ってきたので、そくスタート案外順調に始められて、ミスなく始まられました。最初はタイマーを使って時間排泄をやってみたところ、完璧にこなしてくれました。次に、タイマーがなる前に「トイレ」と言えたら、トイレに行けた時点で上げるお菓子を2個上げる様にやり方を説明したところ、今朝までの時点で3回、自分から「トイレ」と言えるようになりました。おまけに土曜日の朝からウンチが出そうな時間にタイマーを鳴らしてトイレに行かせたら、ウンチもトイレで出来ました。今朝もウンチがトイレで出来てました。そして夜だけはオムツにしていたが、就寝前にトイレに行くようにしたら、一昨日の夜と昨日の夜に履かせたオムツは濡れていないのが確認出来たので、完全にオムツが外れるのも時間の問題のような気がします。現在トイレトレーニングで苦戦してる皆さんに絶対お勧めです。ABAのトイレトレーニングは効果抜群です。
回答
シリウスの瞳様
うれしい報告ありがとうございます。順調そうで何よりです。もう少しでおむつを卒業できそうですね。
内容が個人向けの書き込...


広汎性発達障害の診断を受けた、双子の男の子がいます
(二人とも同様の診断を受けています)現在幼稚園の年長で、小学校入学を控えているのですが、転勤となりました。住まい選びをするに当たり、療育環境が充実した場所を選びたいと思っておりますので、皆さんにアドアイスをいただきたく、投稿しました。ちなみに、私は関東圏に全く地の利がありません。。。新しい職場は未定ですが、六本木または新宿の可能性が高い状況です。1時間~1時間半程度の通勤時間であれば大丈夫だと思います。双子の子は自閉症スペクトラムですが、こちらが言ったことに対する理解力が乏しく、普通学級で他の子と全く同じ、というのは少々厳しいと思いつつ、現在の療育の先生からは、ギリギリ普通学級でも大丈夫かどうか、というレベルです。将来のことを考えると、少しでも住環境がよくて、医療費の面でも充実しているところに住みたく、皆様の生の声を色々とお聞きできればと思います。一部ネットの書き込みで、町田市が充実しており、そういった子が普通学級に入った場合に「副担任」をつけてもらえる、といった内容も見られました。本当かどうかは分かりませんが。非常にピンポイントで細かい情報でもかまいませんので、実際に住まれている方の意見をお聞かせいただけますと助かります。
回答
ミキティさん、星のかけらさん、ありがとうございます。
町田の件、非常に参考になりました。
町田は住みやすそうですが、医療費の件は若干見劣...


まだ、幼稚園なのでそこまでご近所にバレていませんが、自閉症だ
ということが・・いつの日か隠し切れない日がやってくると思うと・・不安で不安でなりません。夜に叫ぶことも・・増えてきたし。ますます悩みます。おとなりに聞こえていってるなぁ~とか。人はどんなふうに見るのでしょうか~怖くてたまりません。
回答
我が子達も、自閉症です。
自閉症のイメージって…悪い事が多いって感じていますから、偏見や、孤立しないかとか、自閉症だとわかるメリットより...


運動会の練習って自閉症の子にとってはとてもわかりにくい行事な
んですかね~??どうしても、その場にはいられなくて自分の好きな遊具のところに行ってしまう様なのです。もともと体操も苦手で・・人が動きをみてまねるってことが出来ず・・やったとしても部分部分。困ったものです。運動会の練習があった夜は、どうも眠れないみたいでそれに「きゃーぎゃー」と叫ぶことも多いです。いったいどう対処したらよいのかわかりません。つきあうしかないのでしょうか?同じような体験したことある方教えてください。
回答
うちも運動会は苦手でした。でもまだ幼稚園なので、限定的な参加でもいいのではないでしょうか?
遊具が気になるならその前にコーンを置いておいて...


オムツを脱いでいるときにたまたま、オシッコが出てしまい、勢い
よく出るオシッコを見て驚き泣いてパニックになりました。その後、シャワーなどでは出ても平気なのですが、いざ便器の前に立つと緊張感からかでません。オシッコがでるところを見るのが嫌なんだと思い便器を服で覆ったり、オマルの中にオムツをおいたり、水で流しながら…といろいろやりましたが今のところ出ず、パニックになってしまいます。これからどのようにしていったらいいでしょう
回答
我が子の場合は自然に外れた、といったところでしょうか?
オムツの中にするのをいやがるようになり、お風呂で全部脱がせるとするようになりました...


お友達だったり、先生だったり…もう、なんど、ごめんなさい、申
し訳ありませんでした、と謝ってきたかわかりません…。自分ではない子どもが、自分の監視下ではない時に起こした出来事について謝るというのは、とってもとっても精神的にきつくて…その連絡がいつ来るのかと、毎日下校時間が近づくと学校からの電話におびえる毎日です。たいしたことじゃないから、学校だけで解決してくれたらいいのにね、ってみなさん言ってくださるのですが…子どもの前で、ちゃんと親が責任を取っている姿を見せるのが大事なのは、わかっているのですが…大変な怪我をさせてしまってからでは遅いですし。でも、こればっかりは、慣れません…。夫が休みの日にもあったので、謝罪の電話するのきついんだ、とちょっと愚痴ったら、そんなのこうすればいいだの、そんな風に思うほうがおかしいだのとものすごい言い返されたので、じゃぁかけてください、とお願いしたら、息子にめっちゃ怒って当り散らしてました…。生活が落ち着かないので、勉強も、だんだんわからなくなってきて、このままでは…塾にも行かせなくてはいけないかも…。でもそのためには少し働かなくては足りないんだけど、とてもそんな精神的な余裕が…ないです。。どうしたら、いいんだろう…。病院では、療育、っぽいものが、はじまるんですが…まいにち、ぐったりです…。
回答
我が子は、他害がありましたから…電話連絡は、いまだに緊張が走ります。
だけど…謝り倒す!
ある意味腹をくくると、違う見方が出来る様になり...

オススメのQ&A


早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
なれない環境でテンションがかなり高いみたいで…。
家庭でも療育でもしないことをバンバンしてまって...



ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
沢山のご回答ありがとうございました。
息子に寄り添うといっても実際に訴えたいのではなく、共感しつつも何とか前を向いて欲しいと思っているので...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
おはようございます。
私だったら、、なので、参考程度でお願いしましす。
親としてやれる事として、、
「お母さんは、あの先生、一生懸命な...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
sacchanさま
温かいお言葉、ありがとうございます(><。)
今の自分には、本当に救われます。
やはりあるあるなのですね。
ちょっ...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
勉強以外の活力はありますか?
不登校で勉強が遅れるからと必死にやらせていませんか?
人並みを求めることは、少なくとも今は厳しいかも。
主...
