質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

教えてください

特別支援級に在籍した場合に、交流級との交流がさかんかどうかというのは、自治体によって違うのでしょうか。それとも、学校ごとに違うのでしょうか。地域の情緒学級を見学したら、交流級で過ごすのは、基本的に給食だけと言われました。娘(アスペルガーの年中児)は、食事の時間が一番苦手で、今も幼稚園の給食がほとんど食べられません。とても緊張する子なので、交流級では食事が喉を通らないかもしれません。知的な遅れがないので、親としては、できるだけの学力をつけさせたいです。でも、幼稚園、主治医、療育先からは、現状では情緒学級が良いのではと言われています。一斉指示が通らないし、コミュニケーションがとれなくて孤立しているからです。学力をつけさせることを考えると、本人が負担にならない範囲で、交流級の授業を受けられたらと思います。それに、給食だけ交流級に行って緊張を強いられるより、得意科目の時間に交流級で過ごすほうが、たぶん娘は楽です。引っ越し覚悟で、就学先を探しています。交流の程度を決めるのは、自治体ごとの方針なのか、学校単位なのか。どのように学校を探したら良いのかわからず、手探り状態です。アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

回答
楓ふうさん、ほっぺとえくぼさん、たかたかさん、星のかけらさん。 具体的な回答をありがとうございます。 とても参考になりました。 大まかに...
5
5歳の幼稚園年少の娘なんですが、先月から児童発達支援と放課後

デイサービスを兼ねた施設に娘を通わせていますが、娘が場所見知り人見知りするので、しばらく妻が同行しています。初めて通い始めた日に顔を合わせた小学校高学年の男の子が娘を見ると「いじめていい?」と言って、ちょっかい出してきて、娘が怖がって施設に慣れる事が出来なくなるからと言って、施設の方が娘の部屋を用意してくれて、内側からカギがかかるようにしてくれました。すると今日行ったらその子が部屋のドアをこじ開けようとして、施設の人が「○○ちゃんは今日はいないよ」と言うと「玄関に靴があったからいるはず」と言って「○○ちゃん開けて」と狂ったようにドアを叩き始め、施設のスタッフが力ずくで離して、その間に帰ってきました。明日からその子が来る前に帰るように指示がありましたが、施設の方の話だと、ここまで狂ったようになったのは初めてだそうで、困惑していました。妻もいましたが、大人の妻も恐怖を感じるほど酷かったそうです。児童デイってこういうトラブルを覚悟して行かせないとダメなんでしょうか?

回答
いやいや、そこまでのトラブルを覚悟してまで行くものではないと思います。 ただ、回避方法は施設と当事者(の保護者)で話し合って解決するという...
6
「新お題でございます

」https://docs.google.com/a/wingle.co.jp/forms/d/19V1vA5om-LVmfwedQT6jyk4DTFTRj_keuz2pd13ecq4/edit#こんにちは。ふぁみえーる編集部のあやのです。第1回「ちえぽっけ」いかがでしたでしょうか。「ちえ」をお貸しくださった皆様、本当にありがとうございました。コメントにご意見もどしどし頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。さて、第1回ちえぽっけは、学校との連携をこれから行おうと考えられている方へ向けてのもので、これだけで、すべての学校との連携の問題を解決できるとは思っていません。ただ、これから学校に進学なさる方への連携方法の一つとして、皆様の「ちえ」をお借りさせていただきました。第1回…学校連携に役立つツール第2回…学校連携でのネック第3回…学校連携のコツ上記のように第2回は、第1回の後編をお送りいたします。第3回では、学校との連携に尽力し距離を縮めようとしつつも、うまくいかない場合、どうしたらいいかについて考えて参りたいと思います。どうぞ、以下のアンケートで、そのちえと経験をお聞かせください。ふぁみえーるは、現状にある問題を真摯に受け止めて、誠実に役立つコラムをお届けできたらと考えております。皆様の生の声が必要です。ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。https://docs.google.com/a/wingle.co.jp/forms/d/19V1vA5om-LVmfwedQT6jyk4DTFTRj_keuz2pd13ecq4/edit#

3歳10ヶ月の男の子の母親です

言葉の遅れがあり、療育センターに通い始めました。名前を呼ばれているのをわかったいるのに返事しない時もあり、指示を出しても全く耳に入らない場合もあります。何回もいうと時には笑うのですが時には怒るのです。療育の方に相談したところ、「やっていることをとめてもう一度言ってみてください」といわれたのですが。最近、とめると怒って「やめて」叫ぶのです。このような状況ではみんさんはどのように対応されているのでしょうか?教えてください。もう一つ相談なのですがうちの子は最近ウルトラマンにはまっていてパソコンやスマホで見せて、とよく言われて短い動画を一つをみせています。見せる前に指切りして約束していますが終わると毎回大声で泣くのです。約束したじゃん、もうご飯だよ、と説明しますが食べない、捨てるなどとひどく癇癪をおこすのです。一回やめた後は泣いたからといって見せることは無いのですが毎日泣かされると親の方が悩みます。なるべく気持ちを切り替えられるように話しかけるか全く別のお話をしたりいますがどうすればうまく約束を守ってくれるようになるのでしょうか?このわがままをやめさせたいです。アドバイスください。

回答
シリウスの瞳さん Haffyさん的確なアドバイス本当にありがとうございます。親が本気かどうかをちゃんと確認しているのが多いですので伝わるよ...
3
いつもこちらで、皆さんからのアドバイスを頂き感謝しています

今日も息子のことで教えてください。息子の宿題(授業)について、息子の理解度がどんどん難しくなってきている様子です。前回は計算について、たくさんのアドバイスを頂き息子なりに、少しずつ理解している様です。今は、時計そして、長さの測り方について苦労しています。時計って結構難しいんですね。現在何時何分や1日は24時間、午前・午後は12時間1時間は60分などは理解している様子。でも、何分前や何時間前は何時?とか何分後は何時?などという問題になると???の様子。実際の時計を使いながら、説明しても理解が難しい。同じ時間内の中なら、まだましですが、時間がかわる・・・例えば、7時10分より30分前は?とかになると何時の時間帯が変わっていく。。。難しいですね。私もどう教えていいか分からず親子で悪戦苦闘しています。それから、定規の使っての長さの測り方・・・まず、定規の端を0に合わせるそれすら出来たり、忘れてしまったり。メモリもmmになると数えにくい様子で間違ってしまいます。そして、10cm以上になるとmmに変換するのが??になってしまう。mmが100以上の数値になると難しい様子本当に1つクリアするとまた1つ問題・・・次から次へと、本当に大変ですよね。。。いつまで、付きっ切りの宿題が続くのだろう?と不安にもなります。。授業大丈夫なのかな?とも不安になったり。(補助の先生がいるので、授業はフォローしてくれます)頑張らなきゃいけないですよね!!また、宿題の教え方やお勧めの定規などあったらアドバイス下さい。今週末は運動会です。きっと練習疲れで、授業や宿題に集中できないんだろうなと思っています。

回答
おすすめの単位換算定規です。うちの長男が小学校の時に重宝しました。 http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%98%...
5
今特別支援学校に通っている中学3年の娘のことで頭が痛いです

今年に入り学校に毎日行けなくなり学校に行ってもクラスに居れず教務室で先生の手伝いをしています。先生から週3日来たら次のステップ(生徒会の仕事、本人の希望)をしていいと言われ頑張って毎日では無いけれど頑張っています。が、今の状態では高等部には無理と遠まわしに言われました。ので頑張って毎日行ける様にしようと約束したばかりなのに今日学校に行ったら3日来なくて良い。言われたから明日から行かないよ、との話でした。私は唖然として学校に電話もする気になれずに次の学校探しに奮闘中です。と言うのも娘は通信制の学校に行きたいと言い出しているからです。今の学力は小学2年生程度でとても普通の通信制の高校など入れません。が、パソコンでゲームを作成したりマンガを書いたりする勉強がしたいと聞きません。以前から学校には不信感がありました。一応某大学の付属の学校なのに頼っていた私が馬鹿だったのか、今どうしていいか分かりません。9月には願書提出しなければならないので困っています。

回答
うちの子も中3で今、高校選びに必死です。私は高校に対する知識も情報もなく、不安でいっぱいで近くの入れそうなところ(県立校です)を無理に志望...
4
年少児の母です

言葉が遅く、集団の中での一斉指示に従うことが苦手です。療育は1年半程続けていますが、最近、病院へ行きました(予約がなかなか取れやかったため)。まだ正式な診断はおりていませんが、カルテに『自閉症スペクトラム』と書かれていました。親の私から見てもその通りだと思いました。もちんショックもありましたが…やっぱりな…というのが率直な感想です。それ以来、子供への対応や声かけも変わったかもしれません。何より『可哀想だな。助けてあげたいな。』という気持ちが生まれたように思います。そして、まだまだ先のこと(進路や将来のこと)がとても気になり、必要以上に心配するようになりました。その反面、なに不自由ない兄(通常発達の小学生)の言動がいちいち気に障るようになりました。なんでこんな当たり前のことも出来ないの?…みたいに。こんな気持ちはすぐ兄に伝わりますよね。さっき起きている時、妹が兄にちょっかいを出している時に聞いてしまったのです。「おまえ(妹)、発達障害のくせに。(俺とは違う)そういうやつとつるんでろよ。」ショックでした。きっと妹は今後、このような事を言われ、こういう目に逢うのだろう、と。そして、兄にもこんな台詞を吐く程、寂しい思いをさせていたのかと。私自身、既に気持ちが壊れていますが、子供たちはもっと敏感に捉えていたのかと。「親なんだから、しっかりしなさい!」という叱咤が聞こえてきそうですが、正直、滅入っています。みなさんは、こんな時(があれば)、どのように気持ちを建て直しますか?どうしたらいいかはわかっているようで、気持ちがついて行きません。

回答
こんにちは うちは小2娘がADHDで一斉指示が通りにくく自分の気持ちを言葉にするのが苦手な子です。 幼稚園の時より成長してます。 周りの子...
2
4月から特別支援学級に通ってる女の子です

ADHDと軽度の知的障害で、身の回りのことはだいたいできます。学習は、ひらがなは90%くらい読めるようになり、字も就学前は1文字しか書けなかったのに、少しずつかける字が増えてきました。写し書きが出来ないので、点線を書いて、その上をなぞらせて、なんどもそれを繰り返して覚えていくという学習方法です。所で質問ですが、ひらがな1文字ずつの書き方の宿題が毎日出ます。B4プリント一枚で、字も大きめですので量は少ない方だと思います。宿題、最初はやるぞー!といい雰囲気で望めるのですが、5文字位なぞると雲行きがあやしくなってきて、お母さんが書いてー!とか、わかんないー!となって、毎回、毎回!泣いてしまいます。最初の頃は書き順を間違えた時にわたしが消しゴムで消すと、「なんで消すの!」「間違ってるから消したんだよ、もう一回ゆっくり書いてみよ」と言っても、その消された事でスイッチが入り、その後はやる気なしです。わたしが消しゴムで消したことは良くなかったな、と思ってますが。消しゴムで消されたことによって否定された気持ちになったんだと思います。教えて頂きたいのは、間違った時の教え方です。よろしくお願いします!

回答
我が家の支援級1年生の息子にそっくり!!と思いコメントしました。 どうしても、途中で消してしまいたくなりますよね。 私も勉強になりまし...
6

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
こんにちは。 まずは、どちらの施設も、親子体験してみてはどうでしょうか。 お子さんに合う、合わないは、意外と「経験」してみないとわからない...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね! やり取りが楽しくなってきたの...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ご返信ありがとうございます。 hahahaさん ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6