お悩みきいて!の質問一覧


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
現在六歳、重度知的を伴う自閉症の子どもがいます。
私の子どもはちょうど二歳、三歳頃がぱっそさんのお子さんと同じ状況でした。
正直、人間の...



グレーゾーン小3男児です
主治医には、ASDとADHDとLD、どれも少しずつかじっているタイプで、深刻ではないけど困りごともそれなりに多い、と評されています。支援学級に在籍し、日々の授業に苦労しながらも、学校自体は楽しんで毎日登校してくれています。最近の悩みは、我が子の強みが分からないことです。発達凸凹の人は得意なことと苦手なことの差が激しいとはいいますが、「うちの子には苦手なことは山ほどあるが、得意なことって?そんなのある?」と感じます。何か1つでも大好きなこと、得意なことを見つけてくれたら、それを伸ばせるようにたくさん応援してあげたいのですが…様々な習い事を勧めてみましたが、全力で拒否します。体験やお試しすらダメのようです。お子さんの得意なこと、どうやって気づきましたか?見つけましたか?その過程やタイミングについて、体験談やご意見を頂ければと思います。
回答
普段は何をして過ごしていますか?
息子はADHDですが、運動は苦手のインドア派で、幼少期はレゴや絵をかくことが好きでした。
家も体操教室な...



中2女子です
先週から急に朝起きれなくなり、どんなに頑張って起こそうとしても昼過ぎまで起きなくなりました。この五日間、睡眠時間をメモしてますが、13時間〜15時間寝てるので睡眠不足ではないと思います。来週OD検査を受ける事になっていますが起きた時の気分の悪さ等は全くないので、ODではない気がします。生活態度や様子から、もしかしたらADHDなのかも?来週の検査の時に先生に聞いてみるつもりです。なんとか学校には遅れてでも行かせたいので(娘も行くことを強く希望してる)、どうにか起こしてあげたいのですが、どう起こすのが1番効果的なのでしょうか?ODやADHDの場合はそこまで無理矢理は良くないのでしょか?病院に検査まであと5日ほどあるので、この状態が5日も続くのかと思うと疲れてしまいました(汗)まぁ病院で検査したからと言ってすぐに改善するとは思ってませんが。
回答
伊達メガネさん、ありがとうございます。
娘の生理は比較的定期的にきてます。
体力は普通、学力も平均ほどはあると思います。
夏休み中のス...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
我が子も小学生の頃は漢字テストはまったく点数が取れず、宿題すら地獄状態であり、何の為に覚えるのかと一人でぶつぶつ言う程、精神的に追い詰めら...



お世話になっております
支援級(知的)に通う小1の息子にどのような支援が必要か、悩んでおります。凸凹がかなりあるようにみえます。・凸だと思うところ計算、読みなどは年相応程度なのかと。支援級ではまだあまり勉強をしていませんが、家庭で行っているチャレンジのワークは、教えていませんがほぼひとりでできています。理解しているかは別ですが、九九の暗記や繰り上がりのある足し算引き算などもできています。・凹だと思うところとにかく体幹弱く、歩くのが遅い。→集団登校についていけない。手先が不器用で、字が汚い。お絵かき、図工など壊滅的一斉指示に従うのが苦手衝動性や多動などはありませんが、全体的に背も小さく幼い印象はあります。得意な勉強を伸ばしてあげたい気持ちがありますが、支援級ではあまり勉強はせず、交流も行けていません。先生の頭数の問題もあるのかもしれません。放課後デイは、平日預かり型土曜日に個別に通っています。習い事などは今のところしていません。このまま、支援級でずっと過ごすことが、本人にとってよいことか、悩んでおります。ちなみに、入学前のビネーでは100程度でしたが、やはり図形に関する項目が壊滅的でした。ウイスクはまだやったことがありません。どうぞよろしくお願い致します。
回答
凸凹の凸については、そのまま伸ばしていくご対応で問題ないとは思います。
なお、現在知的級とのことなので、状況次第では教科によって通常授業の...



ゲームのストーリーでとてもムカつくキャラクターにイライラし、
胸糞悪くて台パンしてしまいます。家族に話してもわかって貰えない。友達に話してもわかって貰えない。そんなやり場のない怒り、そのキャラクターへの憎しみ、怨み、殺意をどうしたらいいですか。追記こういうのは、ゲームオタクの私だからなのかなって思います....
回答
多分ですが、そもそもゲームを日頃からやってる人じゃないと共感しにくい感情ですよね
まず、そんなにムカつくキャラクターなんでしょうか??
怨...



発達障害の有無に関わらず、ご兄弟を育てている方に伺いたいです
4歳の娘と2歳の息子がいます。4歳の娘は、育て方のせいか、発達グレーな影響かもしれないですが、言い出した事を譲れません。2歳の息子はイヤイヤ期に入って来て自己主張の塊です。2人同じ事をしたくて、上の子が1人でやりたいと主張しますが、下の子も同じ事をしたいと怒っています。こういう時ってどうやって対応したら良いのでしょうか。上の子に一緒に遊べる様に色々提案してもダメ、下の子の気を逸らそうとしても上手く行かない。こういう時はどうしたら良いのでしょう。どっちにどういう対応をしたら良いのでしょうか。毎日、こんな感じでもう限界です。ワンオペでひとりで対応しなければならなくて、アドバイスいただきたいです。
回答
お疲れ様です。
うちは一人っ子でしかももう大きいのですが。
TVの子育て番組だと大きい子でも一人遊びたい時もあるから、その時間は確保し...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
>同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのか
また、どのように関わったのか教えていただきたいです
少し期待...


自分に自信が持てず自己肯定感が下がっています
どうしたらいいですか。
回答
できなくて落ち込む、それもまた自分であると肯定するのが自己肯定です。
漠然と「自分はダメだ」と感じてる否定意識を、何ができてないからそ...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...
