お悩みきいて!の質問一覧


いつもお世話になっております
自閉症について教えていただきたい事があります。自閉症、軽度知的障害で3歳9ヶ月の娘は乱暴な子ですぐ物をなげたりするのですが、それが人や動物に対しても乱暴な事をするのでとても心配しています。飼っているハムスターを投げたり、私がハムスターと遊んでいたらボールを投げつけたり、飼っているウサギの耳を引っ張ったり、叩いたり…最近は一切触らせないようにしています。私や主人にも乱暴で、普段から叩いたり髪を引っ張ってくるのですが、この前主人が横になっていると首の部分にまたがって頭や顔を叩いたり…今日びっくりしたのは、娘がテレビを見ていたので私が横になってホットアイマスクをしていると、それに気づいた娘がアイマスクを取ってきたので返してもらって再び付けると、今度は足で目を踏みつけてきました…担任に先生を足で突こうとしたり…異常ですよね…?娘はサイコパスなのかな…とたまに思ってしまいます。将来犯罪を犯したり、人を傷つけたりするのではないかと不安です。これが自閉症の症状なのでしょうか?あまりに酷い事ばかりするので手が出てしまいそうになります。言葉で言っても理解が難しいですし、何度も繰り返して言う事を聞かないです。療育の先生に叩く事を相談しても、療育中はそんな風には見えない。成長したって事だよ。と言われただけです。保育園の先生はみんなそうですよ。というだけ。自閉症だからなのか、ただ乱暴なだけなのか、どちらなのでしょうか?
回答
こんにちは!自閉スペクトラム症の人たちに共通する特性は対人関係を調整することの難しさとこだわりの強さです。それぞれの特性の強さや現れ方は子...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん
私も最初はただの夜泣きかと思っていましたが、色々と気になることが重なり今は睡眠障害なのではと思っています。きちんと起きられず、...



おそらくADHDとAPDを持っていると思われる受験生です
大学生になったら診断を受けようか迷っています。一度に大量に言われるとパニックになってしまう、指示が多いと覚えていられない、騒々しいところで人の話が聞き取れない、ケアレスミスが多いなどで悩んでいます。大学では化学を専攻したいと思っています。今の状態では、実験の指示が空調の音で聞き取れない、聞き取れたとしてもあまり覚えていられない、といったことになりそうです。診断が下りれば、対策ができ、症状が改善するのではないかと思っています。ただ、そういう診断が下りると、「実験で事故を起こしやすい生徒」と教授陣が判断し、化学系の研究室に入りにくくなるのではないかとも思ってしまいます。診断を受けた方がいいのでしょうか?回答おねがいします。
回答
続きです。
なお、特性について過度に周りや組織に心配をさせ、リスク回避のために研究にあまり参加させないなどはあり得ることです。
実際娘...


子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探していま
す。子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探しています。子どもの障害を目の当たりにし、気分が落ち込んだり、悪いことを考えたりしてしまうので、本を読んで明るくなりたいです!このサイトの方々ならいろいろな本を読んだと思い、ここで伺います!ノンフィクションで(フィクションはごめんなさい)、障害者の子を持つ親のエッセイ、自伝、私小説など、漫画以外の文章の本を探しています。寝る前に音声読み上げで聞きたいので文章の本を探していますが、漫画でも推したいものがあればよろしくお願いします!
回答
本を否定している訳ではありませんが、障害児育てました〜のようなその手の本は、私はあまり読みません。図書館で何冊か借りて読んだ事はあります。...



人間関係の相談聞いて欲しいです
仲良くなりたいと思えば思うほど、何話していいかわからなくて、、いざ目が合うと緊張してあんまり目合わせられないし、向こうから話してくれると緊張して、そうなんですね。や、すみません。ありがとうございますしかいえなくなって、、お互い気まずくなってしまう。だけどその人は、あと2ヶ月で仕事を辞め、本命の仕事につかれるので、もう会えるのが2ヶ月しかなくて、、何から始めればいいのか、相手は彼女いるから仲良くなれればそれで十分なのですが、、
回答
同僚が3月末で退職するので、そこでお別れということなんですかね?
正直、この方との関係性や今までのお付き合いがどの程度かによって、出来る...



3歳の子供(発達障害で発語無し)のお弁当のおかずのレシピを教
えて下さい。子供が週に3日間、お弁当を持って療育に通っています。今まではレトルトのハンバーグか肉団子→冷食の魚のフライ→冷食の唐揚げという感じでしたが、療育の先生からハンバーグや肉団子だと子供があまり噛まずに飲み込んでしまうので、よく噛めるように焼いたお肉などに出来ますか?と言われました。お肉自体は好きなので問題は無いのですが、私はあまり料理が得意ではありません。家でも豚の生姜焼きや焼き肉のタレで味を付けた牛肉、鶏の唐揚げか照り焼きぐらいです。子供がハンバーグや肉団子が好きなので、家でも週に1回は夕飯に出しています。生姜焼きは代わりにニンニクにしたり、牛肉をおろしポン酢で食べたり、唐揚げに甘酢だれやタルタルソースで鶏南蛮やネギソースで油淋鶏にするぐらいです。魚はほぼ焼き魚(主人が煮魚が嫌いなため)です。こんな私でも朝に手早く作れる、もしくは作り置きが出来る簡単なレシピを教えて下さい。
回答
レトルトのハンバーグや肉団子は柔らかいですからね。
お子さんが好むのも柔らかいからかもしれないと思います。
先ずは夕食で慣れている唐揚げ...


朝寝起きに熱がこもってパニックを起こします
体温調節が苦手で困っています。冬場は部屋の温度も調節が難しいです。何か良いアイデアがあれば教えてください。
回答
布団が厚手なら、薄手のものに変えるとか、パジャマを通気性の良い素材のものにするとかじゃないですか。
快適な部屋の温度にするって、口でいう...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
皆様ありがとうございます。
射命丸さん、「自分で変える努力」とありますが、屑な自分の変え方が分かりません、、、


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
ごめんなさい。
怒るほどのことなのかな。
私なら、1か3でどっちを選ぶ?ってききます。
2は危険なので許可しません。
そして、本音は自転...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
こんにちは。
プライベートと社会をしっかり分けている子なんだな、という印象なので本人が今必要ないと思っているならほっといたら良いと思いま...
