質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

小学一年生の男の子の習い事について

多動、マシンガントーク、集団行動苦手な元気いっぱいな男の子です。このエネルギーを発散させたいと思い、習い事を検討しており、見学中です。今現在放課後デイとは契約しておりません。放デイで運動系を探しましたが、近くであまりないのと、あっても定員いっぱいで入れませんでした。習い事をしているお子さん、どんなことをやっていますか?スイミングや武道系を希望していますが、スイミングは集団についていけるか不安で色々と探していたところ、個別で教えていただけるところを発見し、今度見学してみようかな?と考えております。大人しいタイプではないので、もう少し成長してからやるのもいいかもしれませんが。周りを見ると、学校が終わってからスイミングをやっている子が多く、何かやらせてもいいかと思いましたが、集団のスイミングは待つ時間も長いので、息子には向いてないのかな?とか。もちろん講師の方には事前に特性などは伝えるつもりです。学校の後の習い事は疲れるかな?だとしたら土日の方がいいのか、、本人は休みの日に習い事は嫌だと言っていたり。個別のスイミングは、土日でした。とにかく体力がすごくて、かといって放課後遊ぶ友達もおらず、どうしたものかと。ひとりっこなので、相手をしてくれる子供も家におらず、この夏休みも母子、家族で色んなところに行きましたが親も大変ですね。。みなさんがどんなことをしているか、教えて欲しいです。

回答
習い事としてデイに入れるのが一番良いように思いますが、難しいでしょうか? あとは多動、多弁で落ち着きが全くなく、体力があまってる子は弱小...
10
https://h-navi.jp/qa/questions

/176003前に質問したURLの質問に関することなので、上のリンクを読んでから回答頂きたいです。発達障害というところが気になったのでここで再質問します。リンクの質問でのやり取りについての質問です。さいお先生の漫画をユガミ先生は大人にはちゃんと対応できてるから大丈夫と捉えるのが、都合のいいような考えなのが発達障害と言われました。前回の質問のときに、他の所で私の話は親戚に気づかれないは言わないだけと言われたとも書きました。わざとと言われたのもだいぶやり取りしてからの話だし、情報がないとかじゃなくて、分かっている状況から今言った話がないのが、何で都合のいいようにしか考えないとか、発達障害とかの話にはならないの。他の所のことにこういう話がなかったのもだし、他の所の話を出す前から、最初からここも他と同じように私には厳しい面しか考えられないというか。こどもの時の事も含めて、祖父母と同居しているいとこに考えられる、甘えられない・与えられない・主張したいことができないとかを私には考えられない状況が問題ない感じなのがどうなのというか。あと、リンクの質問でユガミ先生の漫画についてのやり取りをしてる時に、ユガミ先生の行動を大人は対処できるけどこどもはできないというだけで、ユガミ先生はやばいみたいな回答がありました。漫画の話には、こどもは大人より影響を受けやすいような感じのことを言うし、そこから守らないとみたいな感じを受けました。なのに同じくらいの頃の私の話には、最初から親からのことがあったから仕方ないとかじゃ済まされない感じの回答だったり、他の所と同じ感じで祖父母からは褒められてたんだからそれができてないなんてというか、県内いとこみたいに祖父母と同居してたり親戚が遊びに来たりする環境じゃない(祖父母や親戚を攻めてるという話ではないです。)から親の影響の方が大きいのに祖父母からはあったのにできてないなんてと、祖父母の方が影響力が大きいみたいに考えるのがどうなのというか。長々とすみません。回答お願いします。

回答
まず、順番前後してすみません。他の方にも後でちゃんと返します。 フランシスさん ちょっと違うというか、自分が発達障害かもなどと気になると...
25
賃貸?持ち家?独立できない子供がいる

地方都市(そこそこ都会)在中です。小2アスペルガー男子、2歳未診断の子供がいます。今は賃貸3LDKに住んでいますが、旦那が「いずれ手狭になるから家を買おうか」と言っており、なんだかんだで1年半探しています。中古の物件を探しています。新築は購入してからすぐに2割価値が下がること。分譲マンションは30、40年経つと売れなくなるかも、という理由で探していません(駅徒歩1分程度なら古くても売れるかもしれませんが)。最近、50坪程度、南向き、角地、駅から5分という好立地条件の家が出ました。築30年の木造ですが、作りはしっかりしてそう。水回りのリフォーム済み、後はインスペクションをし、本当に大丈夫かどうか調べてから購入しようか検討ですね。ただ、駐車場が狭くて乗用車は入りません(軽ならなんとか)。幅2.3メートルくらいでしょうか。近隣の駐車場を借りることになるのですが月に10000円かかるのでそれがネックです。30年で360万円でしょうか。南側も狭く庭をつぶして駐車場にできなくて、リフォーム工事してなんとかなる、という感じではなさそうです。質問①駐車場が狭くて近隣の駐車場を借りる、ということはやめておいてほうがいいのでしょうか?②様々な本を読んだが、今後、日本の人口が減っていき不動産の価格も下がる。土地の値段が下がるのに家を買うのか?地震も来るし。賃貸がいいのでは?と思うがファミリー向け賃貸(4LDk)がなかなかない。どうしたら??②については旦那に話したところ、「みんな家持ってるから欲しい」「頑張って働いているのに家が買えないのかって思っちゃう」「一生賃貸もなあ。広い家がいい」と言っており、賃貸では持ち家派みたいです。個人的には、子供がいる家は広い物件(賃貸でも持ち家でも)に住み、独立したら2LDKの賃貸にでも引っ越そうと思っていたのですが、どうにもこうにも独立できそうな子供たちじゃないんです。中途半端な知能のため、グループホームに入れるか微妙、(本人の意思もあるし)かといって、独立して1人暮らしは無理。親が死ぬまではずっとずっと家にいそうな子達。。。下の子も発達がゆっくりさんみたいで(未診断)こっちも家にずっといるかも。。そうなると、ずっと4人で暮らすなら、賃貸よりもやはり家を買うべきなのでしょうか??上記の家を買うとなっても20~30年後はどうしようかと?建て直しすると5000万円くらいかかりますよね。。。。売却して別の土地で暮らすべき?そんな先のことを考えても無駄ですよね・・・

回答
個人的には、子供が義務教育の間は賃貸が無難な気がします。 家を買うなら今は頭金を貯めておく時期な気がします。 何故賃貸がよいかと言うと、...
7
ご意見お願いします

まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。日常生活で気になること・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答えるなど私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが…発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。皆さんのご意見を聞きたいです。あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか?何か良い効果はありましたか?

回答
皆様、ご回答ありがとうございました。 娘がASDも入っているとは思ってなかったので意外でしたが、今後何かあった時に対策できるようにしたいで...
16
高校1年の息子についてです

改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります)幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか…悩んでいます。自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)

回答
中高一貫校で進学したのでしょうか? それとも新しい環境ですか? 本人にとって新し環境なら、学校や通学の変化、新しい級友に自分との共通点が見...
14
中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普

通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?

回答
ある意味、普通の中学生の男子って感じですね。 忘れていることや都合の悪いこと、よく覚えていないことなどを聞かれると、黙るか、怒るかって感じ...
6
診断名が変わることはあるのでしょうか

娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、

回答
診断が変わる人も中にはいるようですが、お子さんの場合、明らかにASDかと思います。 診断基準を検索されると分かるかと思いますが、こだわり...
9
削除しました

回答
皆さんありがとうございます。 上の子どもは不注意が強く、生活に必要なことも途中で他のことに気を取られるから声かけしないと進まない(ボード...
9

オススメのQ&A

来年度、新1年生になる息子の就学についです

明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90認知75全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか?是非お話聞かせてください。

回答
K式と小学生の知能検査で使われるWISCはだいぶ違います。 我が子が5歳過ぎのK式で言語・社会が89だったけど、7歳過ぎのWISCで言語は...
6
5歳半、年中の息子が文字好きで凄い色んなことを急速に覚えてい

ます。色んな事を覚えるのが好きなので喋り出せたのが2歳半近くだったのに3歳になる前にひらがなとアルファベットの大文字小文字を覚え、自宅から半径3キロくらいの公園や児童館などをほとんど覚えてしまい自転車で左右真っ直ぐなど指示を出し行きたいところによく連れて行かれました。3歳半には簡単な足し算や引き算もやり始めてカタカナも覚えたので短い文章がひらがなでも英語でも読めるようになりました。4歳には都道府県名を全て覚え、掛け算まで12の段まで暗記してしまいました。4歳半で繰り上がりのある足し算や繰り下がりの引き算、時計にもはまってアナログを1分単位で完璧に読み、12時間を24時間に変換して言うこともできたり、ながくても絵本は自分で1冊読めるようになりました。5歳前には2桁割る1桁くらいの整数の割り算など出来るようになり、約190カ国の国名と国旗等を覚えて大人でも知らないような大きな桁まで読むようになり(日本語も英語も)、ドリルが好きでよくやりますが問題文も1人で読んで95%くらいは1人で出来てしまいます。最近では漢字にハマり待ちのあらゆるところでこれはなんて書いてるの?と聞かれ、最近は図書館に行っても辞書と図鑑ばかり読んでしまうほどです。。。(ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字は少しくずれたりするけどほぼ書けるくらいまで出来ていて漢数字と曜日の漢字は書けるようになってきました。)3歳半で発達障害専門のクリニックに行きましたが自閉症のテストでは引っかかるほどでは無かったため病名はつきませんでした。ただ親としてみてる限りではASD(触覚過敏や爪噛みチック、他人にあまり興味がなくひとり遊びが好きだったり切替が苦手だったり)とADHD(衝動性優位で黙って行動したり走り出したりなど)の傾向があるのではと思っています。少なくともアスペルガーっぽいかなとは思ってますが2Eなのか??も少し疑っています。(年長上がってすぐ就学前相談も始まるのでその前にまた以前行った発達障害専門クリニックに行ってみる予定です。)ベビーの頃からずっとこどもちゃれんじをやっていましたが幼児向けの非認知能力を伸ばすような問題があまり好きではなくなってきたようで影をどんな形か当てる問題などで同じようなことを繰り返し問われる問題に飽きてきてしまって最近はあまりやってくれなくなってしまいました。幼児ポピーもやってますがこちらは年少の前から1年先取りでやって居たので今年長を受講してますが1人で殆どやれているくらいです。あと1年半で小学生になるのが見えてきたのもあり、このままどんどん先取りしていき過ぎて学校の宿題をやらないとか授業を受けたくないなどこどもちゃれんじの用にやらなーいと言ってやってくれないとか最悪不登校などの問題が出てこないか心配になってきました。こんなに知識があってもやはり他人と話すのが苦手ということもあり、今日の出来事など聞いてみても他の子に比べて少なくあまり言ってくれません。(本人の興味のベクトルが向いてないことが問題なのかもしれませんが。。。)衝動性もあるのですが交通ルールなどはよく覚えているのに走りたくなると止まらないので手を離して車道を走ってしまうこともあるほどで急に公園を飛び出す事もしょっちゅうで生活などのルールは知ってるだけであまり実践出来ない事も多いです。。。苦手なことは療育に週1回通ってるのでフォローしたり家でも教えたりしたいと思ってますがこのまま勉強での知識をどんどん先取りで与えて入れていくことが本当にいいのか正直悩んでます。(教えてないのに掛け算や国名などはYouTubeや知育ゲームで勝手に覚えていってしまったのですが。。。)集中すると市販のドリルも1冊1日で終わらせちゃったりするので幼児向けの問題集などはもう割とやり尽くしてきていて次は小学生用に移行するしかないのかな?みたいな感じでこどもちゃれんじを辞めてすららのような無学年学習で本当に学習専門の通信教育に切り替えるかそれが本当に彼にとっていいことなのかとっても悩んでます。。。文字が好きなのは分かるのですが記憶力がすごくいいからドリル出来てるだけかなとも思いましたがでも意外と大人が盲点だったなみたいな意見をたまに言ってきたりするのでちゃんと理論的な思考も伴ってるのか???みたいなのがイマイチ分からず、こういった子向けの読み物などは調べてもあんまり出てこなかったり参考に出来そうなものが見つけられずで困っております。そんな訳で紹介が長くなりましたが、似たような子を育てていてうちではこんな感じだよとかこんな読み物役に立ちそうとかあれば教えて頂けるとすごーーーく助かります!!!

回答
出ていないところで… 「ギフティッドその誤診と重複診断:心理・医療・教育の現場から」 出版社‎北大路書房(2019/9/25) 発売日...
7
年中男の子5歳の事で悩んでいます

2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。

回答
ぬぬを発達障害でもフリーになりたいさん ご回答ありがとうございます。 母親が一番の味方である事、とても素敵だと思いました。 私はまだ息子...
6
知的発達症(知的障害)の2歳4か月の息子がいます

先日、発達検査を受け、DQ55~70程度と診断されました。現在の状況は下記の通りです(長くて申し訳ないです)。・文はおろか、単語もこれまでに一度も発語したことがない。喃語のみ。・単語はおそらく100語以上は理解している。アンパンマンキャラクターの他、動物や乗り物、食べ物、日用品、日常行動などの名称は知っている。たとえば、絵本で「キリンはどれ?」「清掃車はどれ?」「時計はどれ?」「数字の1はどれ?」「赤い車はどれ?」「お手てを洗ってるのはどれ?」「ねんねしてるのはどれ?」と聞くと、言葉は発さないが正しい絵柄を指さす。動画や絵本を見ていると、指をさして絵柄の名前を知りたがる。・簡単な指示は理解している。「ないないして」、「ちょうだい」、「お外行くよ」、「お風呂行くよ」などの指示は通る。たとえば、「オムツないないして」と言うと、オムツを持ってゴミ箱に入れる。「お風呂行くよ」と言うと、親の手を引いてお風呂に向かう。また、「パパにバイキンマンのおもちゃ持って行って」や「ぬいぐるみをおばあちゃんにあげて」と言うと、指示通りに実行できる。「ママ」だけはあまり理解していない。・目はよくあい、よく笑う。・名前を呼んでも反応がないことが多い。「これ見て」でようやく反応することが多い。・動画を見たり遊んだりしていると、家族の手を引いて、自分の横に座らせようとすることが非常に多い。特に何かしてほしいわけではなく、そばにいてほしいだけの様子。あからさまなクレーン現象はない。・頻繁に指差しをする。自分が知っているもの(動物など)を見かけると、毎度必ず、指をさしながら親の顔を確認する。・うまくは言えていないが、真似をしようとはする。バイバイキーンやアーンパンチのほか、「ライオンのモノマネして」と言うとガオー、「ゾウのモノマネして」と言うとパオーンなど。・動画の影響からか、おままごとが好き。野菜のおもちゃを切ったり、焼くふり、食べるふりをする。バイキンマンのおもちゃをねんねさせたりする。・ママの後追いをよくする。パパの帰宅後は、パパに密着したがりべったりになる。・同年代の子と積極的に接しようとしない。一人遊びが多い。・偏食はほとんどなく、食事で困ったことはない。・寝入りはいいが、夜中によく起きる。お尻をトントンするとすぐに寝ることが多いが、一回も起きない夜は少ない。・身体を動かすのが好きで、特に階段を上るのが好き。夜はソファに登って遊ぶ。ただしジャンプはできない。全力で走ると転ぶことも多い。・思い通りにならずにぐずっても、切り替えは早い。YouTubeを見せたり気を逸らすと元通りになる。・遊具やおもちゃに向かって走りに行く場合でも、遠くには行こうとはせず、親の様子を常に気にかけている。・スプーンはぎこちなさはあるが一応使える。フォークはあまり使おうとしない。・衣服や靴の着脱は一人ではうまくできない。・感覚過敏はなく、こだわりや反復行動もあまり見られない。こうした特徴から、自閉傾向は現時点では薄いのですが、単に言葉が遅いというだけでもなく、発達検査では(ボールの受け渡しや丸を描く等)できないことも多かったので、知的発達症(知的障害)と診断されたことには納得しています。近日中に、療育手帳を取得予定で、療育を始める予定です。そこで、同じような状況にある(あった)親御さんにお聞きしたいのは次の二点です。・自閉なしの知的障害の子は、療育で本当に伸びるのでしょうか。特に言語面で伸びた、早期療育をやってよかったという例がありましたら(または逆の例がありましたら)、教えていただけるとありがたいです。・わが子の知的障害を受け入れる、または障害を持つことへの悩みを持たなくなるのにどれぐらい時間がかかりましたか。私自身まだ完全に受け入れられておらず、周りの子と比べたり、思い描いていた夢や「普通の家族」とのギャップを感じて、毎日心が重い状態です。息子のためにも、何とかこの暗いトンネルを脱したいのですが…。以上、長々と恐縮ですが、皆さまから療育と人生のヒントをいただけると幸いです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で

通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。

回答
何を重視するかによるでしょう。 同年代の中に入れたいなら幼稚園だけど、入れたからといってコミュニケーションがとれる保証はありません。 でも...
7