質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

小2、高機能自閉症の息子です

四国在住です。YMCAのスキーキャンプともう一つ、地元のNPO法人自然スクール(フリースクールもしている)のスノーキャンプのチラシを学校から持って帰りました。それで自然スクールの1泊2日のキャンプに行きたがっています。こちらはスキーではなく、ソリ遊びとかまくら作りです。対象は年長~小学生です。場所は兵庫県ハチ高原。学校でもプライベートでも一度もキャンプをしたことがないのですが、行かせて大丈夫か気になります。診断のことを伝えたら、もしかしたら受け入れてくれないかもしれないと思います。そうなったら可哀そうだし、伝えずに大丈夫かなと。家庭で連れて行けばと言うご意見は、今回はご遠慮ください。自営業で夫はつれて行く気も時間もないし、私はスキー未経験で簡単に連れていけないから困っています。息子も親に連れていってほしいのではなく、自分がキャンプをしたいと思っています。小3になったら行けるかも…と思ったりしていましたが、今小2で7歳。お泊りの経験がないのに一人で大丈夫か心配です。キャンプは子供6人にスタッフ1人が担当し、サポートをすると書いています。皆さんだったらどのように考えますか?ご意見いただけると助かります。宜しくお願い致します。補足ここまでアドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。よくよく読んだら、NPO法人はテント泊でした。YMCAもよく見たらソリ遊びのコースがありました。こちらはロッジ宿泊です。初めてならテントよりロッジがいいでしょうか?家の近くにYMCA徳島事務所があるので、息子を連れて相談してみようかと思いました。YMCAは45名の定員でクローズは難しいと思います。近いので息子をみてもらって話を聞いてもらい、YMCA側に判断してもらった方がいいかなと思いました。

回答
お返事拝見しました。 慎重にというか、地雷が沢山埋まっているんですよね。 ソリでもスキーでもスリリングな遊びですから、刺激が好きな子ど...
51
いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2

年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします

回答
我が家は薬飲んで対応しています。 衝動性むずかしいですね。 周りを困らせて、親も子供自身も悩み苦しむ。 病院の先生に相談してみてはどう...
28
削除しました

回答
我が家の子供はアレルギー体質なため,季節の変わり目は子供と同じくアレルギー体質の主人でさえも影響はありますよ。 例えば,よく聞くお話のひ...
4
投薬を始めるきっかけって、何かありましたか?学校生活でどんな

状況がみられたら、投薬について相談すべきなのでしょうか。

回答
きっかけは色々あると思います。 例えば、他害が続く、多動が続く等もそうですが、目立つ行動はないものの、学校で過ごす際のストレスが強く不安...
9
また質問してすみません

親のことで悩んでいます。少し前からテレビとかで「毒親」という言葉は知っていて、うちは違うだろうと少し認めたくない気持ちもあり、詳しく調べたりはしてませんでした。やっぱりと思ったので調べてみて、ここに過去に質問していた「できないと言うこと」や「怒りやすいこと」がこの「子供の意見を聞かない」に、当てはまるくらいの状況だと思いました。(この〜は、こちらのサイトです。)http://akiragu.com/dokuoya-tokutyo/今まで毒親というのがあるのは知ってて詳しい内容までは知りませんでしたが、これに書いてあるように私より長く社会経験があるから、親だから自分たちが正しいと言っているように、前から思ってはいました。毒親というのは、どの程度のことを言うのですか?ご飯も作ってくれるし、足が悪いから治療も受けさせてくれたり、学校にも通わせてもらっています。今書いたようなことに対して、感謝の気持ちはあります。でも、こういったことをしていれば、1つもうこれは毒親だと言い切れるだろうと思うところがあっても、当てはまらないということですか?前に書いたように、親を信頼してない気持ちもあります。回答よろしくお願いします。

回答
なんと書いたものか迷って今頃のお返事になっています。ちょっととんちんかんかも。 はじめの質問を眺めつつお返事のことばをひねっていたので、...
21
小学生の女の子です

場面緘黙があり、家以外て話しません。何をきっかけに話始めるのでしょうか。

回答
こんにちは。 不安が和らいだ時、 信頼できる人だと感じた時、 ここなら大丈夫だと思えた時、 などがきっかけになるのではないでしょうか。 ...
6

オススメのQ&A

小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んで

います。1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
息子がASDとADHDで通常学級におり、通級を利用しています。 やはり通級は検討された方がいいです。 そして担任にも通級の先生にも、その件...
6
担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
支援級の先生もふくめてですが、小3,4ってはずれの先生にあたることもあるんです。 小1、2はベテランだったり、指導力ある先生が支援級でも、...
6