お悩みきいて!の質問一覧

みなさんは自己肯定感はどうやって上げたり補ったりしていますか
?なにかいい方法があったら教えてもらえませんか?
回答
私が学生の頃は、休みさえあればバイクで1人旅&ソロキャンプしてました🏍🏕
最初はもらったボロい原チャリと、超安っすいテント&シュラフでの貧...



グダグダな文で申し訳ありません
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
回答
園全体の問題ではない様なので、よかったです!
ここでは不登校や思春期の問題など山盛りですが、我が家も含め療育仲間のほとんどが(大変な時もあ...



来春中学を卒業する娘です
中学に入学時、娘の苦手な事や特性、対応対処等不安要素全てお伝えしお願いしました。ですが、娘自身普通に拘る所から、学校の対処も受け入れられませんでした。それでも無理に頑張ろうとする娘にフリースクールを勧めました。フリースクールに通い今では、誰かの真似をする生活から、自ら考え行動出来る様になりました。デイでは、今までの経験療育から困り感が減り出来る事が増え、自分がしてもらって来た事を、自分と同じ様な子に教えてあげたい。そう思うようになり、デイで働ける様に資格を取りたい。と、今では自ら考え行動し指導者のお手伝いをさせてもらっています。家ではいろいろあるけど、外ではそれなりに頑張っていると思う今日この頃なのですが…「指導者になりたい」と言う夢から、高等専修専門学校に行きたい。5年間と言う道のり、自ら決めました。今では行きたいと言う強い気持ちから、学校体験を全日数通い楽しんでいます。後は実際通ってみなければわかりませんが、今の娘なら頑張れるのではないか。そう思うようになりました。このように、過去、現在、全て学校にはお伝えした方が良いでしょうか?
回答
専修学校ということなので、学校側も発達障害、軽度知的障碍児にはある程度慣れたものだと思います。
その学校は支援級や不登校児も受け入れOK(...



歯磨きの手順のイラストをご存じないですか
できたら無料でダウンロードできる方が助かりますが。有料でも構いません。子供の歯がだいぶ永久歯に生え変わっているけど、歯磨きがうまくできていなくて、時々チェックしたら汚いので、視覚支援した方がいいなと思いまして。自分でも探してみたけれど、これというのが見つかりません。ご存じの方がいたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
このページはどうでしょうか。
手順としては少し見にくいのかもしれないですが、歯ブラシを当てる向きまでしっかり分かるので良いかなと思いました...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
一度挫折してから、ふたたび将来を考えられるまでに回復し、行動に移せたというだけでも、本当にすごいことです。
親としての悩みは深いと思いま...


上の子が知的有りの自閉症で言葉の理解があまり出来てなく、下の
子2歳ぐらいで障害ないお子さんお持ちの方、休日はどう過ごされてますか?因みに旦那が休日仕事で育児に参加できない場合です。
回答
2人兄弟です。条件に当てはまらないですが、回答がないので参考程度に。
大変な時は家で遊んでました。
上が小さい時、多動と言葉が通じない状...

オススメのQ&A

小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
わたしなら、フリースクールや適応教室を見学するかな?
親が教えると心理的に圧をかけてしまうこともあるので、勉強は親以外がおしえるほうがよい...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
ちびねこ様
ご回答ありがとうございます。
夫が一緒でも同じで、大号泣します。
なので、今は誰かに預けている間に、買い物するしかないですね。...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
ASDの当事者です。
失礼を承知で言いますが、主様自身心療内科で治療を受けられていますでしょうか?
最終的には療育園を選ばれたとのことです...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
おはようございます。
学校、放デイ、家庭、それぞれに事情がありますし、都合もあります。
家庭から提案したやり方は、今年度は、学校側の都...
