質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

引き続き皆さまお世話になります

以前職場環境のことで蛇足も含め書かせていただいたのですが、人数が増えたことでジョブローテーションです。そんな中、同期で昔新卒採用活動で一緒に働いたことある会社内で信頼できる同期に長男のことで相談しました。部長からうまく使われている職場環境を変えるためには、長男のことで話を持っていくしかなく、また下っ端からでの現場は個人的にはアリなので、家から近い店舗に異動させてもらえないかと(自転車で10分かからず)通勤1時間半圏内規定なので、100%家近く店舗異動を約束できないと言われました。もう18年目ですから色んな会社事情は知ってるつもりですし、それを差し引いても長男のことで意を決して信頼できる同期に相談したものの、がっかりしてしまいました。と、同時にいっくら考えても八方塞がりになってしまいます。長男の朝の登校班送りを考えると、今の10時出社は丁度良いが、部長から離れたいことを考えると長男送りができなくなりそうで、次男保育園送りの妻に負担がいってしまう。自宅周辺で転職先を探した方が良いのかなと考えてもいます。皆さまのご意見お聞かせください。

回答
こんにちは これはここに相談することですかね? お子さんの送りをとるか? (送りは奥様が早めに活動して二人をおくれば?と思いますが) 嫌な...
7
ご無沙汰しております

就活して紆余曲折ありながら、昨年はかなりの数に応募しましたが、ほぼ全滅に近い形で不採用でした……。そんな中、お世話になってる支援機関の支援員から職場を紹介されました。勤務地や場所などは申し分ないくらいとても良いのですが、職場が公的な機関なので仕事内容が決まってるものが少なく、すぐに終わってしまいます。職場の考え方としてはのんぴり覚えてやっていってほしいとの考えです。私個人的には、黙々と仕事に集中してやりたいのですが、周りの職場の方がそうではなく、やるべきことはやるが、かなりゆとりのある状況で、暇だと皆で雑談したり、会話して時間をやり過ごしてるような環境です。職員の平均年齢も高いです……。雑談が苦にならないタイプの人にはとても最適だと思いますが、私自身が雑談が苦手なのと、雑談してるより仕事してる方が疲れないので、真逆な職場で、精神的に疲れています……。少人数なので、和気あいあいと皆で仲良くやりたいのは解るのですが、私の障害特性上(ASD)、常に雑談する時間があるのが苦痛です……。私の障害特性や苦手なことや配慮事項はもう支援者から職場の上司などには伝えられていますが、私が喋らないことで、職場の空気がシーーーンとしてしまっていて、(以前見学したときはみんなでずっと話してました)雰囲気を乱してるような気分になり、罪悪感を感じます……。私は場面緘黙の後遺症もあり、人との会話で言葉がポンポン出てこなかったり、会話の返しがうまくできなかったり、人に話しかけることに対して、ものすごく、恐怖感と不安感が強く、なかなか出来ません……。話しかけること自体が、私にとっては、崖から飛び降りる時ぐらいの勇気と恐怖感くらいに感じています。せっかく紹介してもらい、勤務場所も申し分ないのですが、この少人数で和気あいあいとしなくてはならない雰囲気の職場が辛いです……。周りからは気軽に質問して!とか何でも聞いてね!と言われますが、そんなこと到底できません。また、私がおとなしいことに気を配ってくれ声がけして下さる方もいますが、毎回話しかけてもらって申し訳ないと言う想いと、お返しに話しかけられないのが申し訳なくて辛いという気持ちが常にあり、苦しいです……。このまま、頑張って無理して雑談をするか、それとも思いきってここを辞めてもっと一人きりとか雑談する機会の少ない職場環境にいったらいいのか切実に悩んでいます……。どうか、アドバイス頂けたらありがたいですm(__)mよろしくお願い致します。

回答
saisaiさん、再びコメントありがとうございます。 少人数で和気あいあいとしなくてはならない雰囲気の職場っていうのも、自分で勝手に判断...
25
発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが

どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。

回答
参考にならないかも知れませんが、 私自身、祖父母のところへ預けられる事が多かった子ども時代を過ごしてきました。 学校にも家庭にも居場所がな...
16
生後6ヶ月の息子について、気になることがあり、調べていたらこ

ちらのサイトに辿り着きました。まだ0歳のため、なんとも言えないのは承知の上で、質問が二点あります。同じような子育て経験がおありの方、このような特徴がある赤ちゃんを知る方、コメント頂けると有り難いです。1、抱っこしてると目が合わない、授乳中目が合わないと、発達障害だったというケースを拝見しました。(ネットで0歳児どうだったかを振り返るブログなど)そもそもの目が合うという状況に疑問があり、通常は縦抱っこして体を少し離した状態で目が合うものなのでしょうか?我が子は抱っこ紐だと見上げてきて目が合う時はありますが、素手で抱っこしてると、縦抱っこの時は肩に顎を乗せてるか、私の胸に顔を埋めてるので、目が合うことはないです。体を離すと、キョロキョロしたり、左右を見ていて私を見ません。そして、授乳中についても疑問があり、母乳をあげてる時、横抱きなのですが、目が合うというのは赤ちゃんが横目でこちらを飲みながら見てくるのですか?母乳をあげる時は、横向きなので、我が子の目は真っ直ぐ向いていてこちらは見ません。哺乳瓶だと向かい合えるので目が合います。以上を踏まえて、これは目が合っているのか、合っていないのかがよく分からず、お聞きしたいです。2、現在生後6ヶ月の息子の様子・寝返りしない・おすわりも出来ない・首はすわっている・ネンネ姿勢でメリーやジムなどで一人遊びする・Eテレを見せると、しばらくジッと見てる(声は滅多に出さない)・めちゃくちゃ頑張ってあやすと声出して笑うが、基本ニヤッとするくらい・父親を見るたび笑うが、私にはそうでもない・近くで呼んでも反応がない事が多い・ネンネ姿勢で遠くから呼ぶと、振り返ることもある・うつ伏せも嫌いで、長時間頭を上げていられない・体重が成長曲線上の方で重め・離乳食は食べたり食べなかったり・ネンネしてるときに上から覆いかぶさって遊ぶと、目は合うし、笑顔も出る・私が離れても、メリーやジム、テレビがあれば全然泣かない・母親を求めている感じがしない(父親の方が懐いている感じがする)・オモチャに手を伸ばして取って遊ぶ・ベビーカー好き・抱っこ紐も好き・夜は毎日同じ時間に寝る・夜間一回起きて授乳あり・夜泣きもたまにあり・眠いとき、お腹が空いてる時は泣くこんな感じで、発達面で遅れがあるのかなと不安になる事が多いです。このような様子に近いお子様がいらっしゃる方、過去そうだったという情報などありましたら、その後どういう経過を辿られたか、家で発達を促してあげる事ができるならその方法などを、お教えいただきたいです。時期尚早な悩みかもしれませんが、毎日不安になってしまい、子供にも申し訳なく、周りの同じ月齢の子と比べてしまい勝手に落ち込んでしまいます。長文で分かりづらくすみません。どうぞよろしくお願いします。

回答
六ヶ月で発達を疑いだすときりがない気がします。 本当に一歳くらいまでは定型の子も特性持ちの子も発達は個人差ってことで収まることが多いと思い...
22
わたしは軽度知的障害を伴う自閉症とADHDを持つ19歳です

自分の気持ちを口に出していうことが難しいです。簡単な言葉でも、気持ちを伝えたくても、言葉が出てこずに「…!…!」となってしまいます。それで、突然いやー!って言ってしまったりします。周りの人はびっくりします。注意された時とか、褒められた時とか、要求を伝えたいときとかに多いです。大抵いつもですけど…文章を組み立てられなくて、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。だから電話は嫌いです。うれしいとか、悲しいとか、ごめんなさいとか、すぐ出てこないんです。だから、よけいに怒られてしまいます。絵カードは画期的だと思います。私も、使いたいです。でも、見た目は普通にお話しできる口があって周りの人はみんな私はしゃべれると思っています。だから、絵カードを使ったらみんな笑ったり、使うな、口で話せって怒ったりしました。でも、わたしがしゃべっていること以上のことをわたしは感じたり思ったり考えたりしているし、伝えたいことを伝えたい時に言えないのが苦しいです。辛い時にとんぷくくださいが言えなくていやーって言ったって怒られて終わりです。もう20歳になるのに、恥ずかしいです。なにかいい方法はないでしょうか。わたしが話せるようになれるのが一番いいですが…よろしくお願いします。

回答
普通の人でも、自分の言いたいことや気持ちを100%伝えるのは難しいものですよ。少しずつ、イエス、ノーからはじめて言える練習をしたらいかがで...
9

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん なるほど、ありがとうございます。 速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。 通級で世の中のルールとか補え...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、 そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
逆の立場としては、話しかけてくる人は、あなたと打ち解けたい、その場の雰囲気を良くしたい、楽しく過ごしたい、というような理由から話題をふりま...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
毎日お疲れ様です。 都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。 療育などは受けてこられなかったのでしょうか。 だとしたら、S...
8