お悩みきいて!の質問一覧


自閉症スペクトラムの3歳10ヶ月男児に、漢方の抑肝散もしくは
エビリファイを飲ませたいです。どうすれば飲んでくれるでしょうか…言い聞かせても「嫌なものはイヤ」という姿勢です。エビリファイは、どのジュースに飲ませても舐めただけで拒否。本命の抑肝散は、ジャム、チョコレートソース、アイス、オブラートでタピオカ風、シュークリームに仕込む、お好み焼きに混ぜる、クリームチョコパンに仕込む今のところ全てNGです。クリームチョコパンは、しばらく食べてくれたのですが、察知してから食べてくれなくなりました。似たような経験など、ぜひお聞かせください。
回答
ちょっと違う視点から。
うちの末っ子は他の疾病の影響があり、抑肝散もエビリファイもハイリスクということで保留になっていて薬無しで過ごして...



こんにちは
診断を受けていない弟のことで相談です。6歳年長児です。兄はASDとADHDの診断あります。弟は毎朝、朝食を渋ります。言うことはバラバラで、食べたいものがないと言ってみたり、手が痛い、足が痒い、ママが酷いこと言った、眠いとかです。私は何も言っていませんし、時には好きなパンを出してもぐだぐだ言って、15〜20分くらい経ってやっと一口。その後も中々進まず45〜50分位で何とか文句言いながらある程度食べて強制終了となります。9時には寝て6時に起きてます。テレビも付けてません。早く食べたら保育園行くまで少し好きなことができるよ、と釣ってもダメ。朝はすることが盛り沢山だし、毎朝なので正直きついです。周りに相談しても皆そんな感じといいます。すんなり食べてくれる魔法の言葉ありませんか?
回答
夜子さん、K・Tさん
回答ありがとうございます😊
確かに保育園好きだけどお休み大好きです。
まずは起きたとこから褒めて
スモールステップで...


ADHDの特性がある息子にサッカーを習わせるか悩んでいます
本人はやりたくないと言ったり、友達がやるならやると言ったり…運動神経はよくも悪くもなく、走ることは好きですがルール理解も乏しく友達と遊ぶことも苦手です。そんな息子には無謀なような気がしてなりませんが夫はやらせたがってます。最近、家にいてYouTubeを見てばかりだし、友達とのコミュニケーションを学ぶにはよいと思うのですが、そう簡単にはいくとは思っていません。体験談などお聞かせいただけると幸いです。
回答
うちも2年生ですが、支援級に在籍しています。
運動が苦手で協調性運動障害の検査をしましたが、未診断となる程度の不器用さがあります。
昨夏...


当事者です(親ではありません)ほんのちょっとした気持ち(犬の
フン踏んじゃってショックとか)を聞いてもらえる相手が欲しいのですが、何かそういうところはありますでしょうか?(できれば電話がいいです)
回答
ふぅさん、とてもお早い回答まことにありがとうございます
自分の表現ができていない処が課題だと思います


保育所等訪問支援サービスを利用したことのある方いますか?申請
をしたのですが実際、学校が許可を出すかわからない状態です。
回答
こんばんは⭐️現実、情緒支援級在籍の自閉症児で、1年生の次男が、保育所等訪問支援を使っています。
学校や担任が難色を示すことは良くあること...


何度も質問してすみません
実は私は周りを気にして仕事をする事が出来ず、友人と険悪な空気になりました。自分でももっと周り見て気が利く人になりたいと思ってますが、つい目の前の事に集中してしまうんです。これってHDDの特徴なのでしょうか?
回答
過集中っていうのだと思います。知人にもいます。あらかじめ、集中してると気がつかないからごめんなさいと言っておくとましかと思いますよ。
あと...



「ASD」でクルクル回るのが好きなお子さんをお持ちの方に質問
なんですが(「脳の前庭の調整」をしているという説に興味を惹かれてASDの回転についてお聞きしたいんです。私の勝手な都合ですが、定型のお子さんの回転とはとりあえずここでは分けてお考えいただけると助かります)。お子さんは回る時、右回りですか?左回りですか?その場で回りますか?それとも誰かを中心にその周りをぐるぐる回りますか?真ん中に何もなくても円を描くように走り回りますか?うちの子は右回り、人の周り、円を描く、どれもやります。なんか意味あるのかなと思い、ただの自己満足ですが質問しました。もし良かったらお返事いただけますととても嬉しいです。これまで子供が回転し始めると止めていたのですが、脳や身体のバランスをとる意味があるなら回転させとこうと思いまして。回転の向きに意味があるのか気になったりしてます。
回答
ASDでなくてもくるくる回るの子って多いですよ。
一年生ぐらいだとなんとなく落ち着かないとぐるぐるしてる子がいます。
ただ、小学生になる...



保育園に通う6歳自閉症男児です
園やデイサービスで嫌な事(先生に怒られた、友達とぶつかった、イレギュラーな事が起こった等‥)があると迎えに行った際に、私を叩いて帰れと言います。嫌な事があると私を叩くんだ!と暴れるそうです。先生やお友達には危害はないのですが‥息子は些細な事でも気が付き、不安になってしまう傾向があります。帰れと言いながら、私が来る前はママ、ママと言ってるみたいです。イレギュラーな事にも弱く、園の行事などで途中で親のみが懇談会などあって子供から離れる時などは大泣きします。自閉症の特性もあるかもしれませんが、親の愛情不足とも捉えてどんな状況でも息子を受け入れたいと思いますが、どんな言葉掛けがよいのか分からなくなることがあります。向かい合うことが出来ず苦しくなります。
回答
受け入れる、障害を受け入れるのと、言うことを聞いて言いなりになるのは違います。
特に母親は、気持ちをぶつける道具のように攻撃されることがあ...



プログラミングについてASD小2の息子が、最近はゲームをしな
くなった代わりに、プログラミングに興味が出てきたようです。親としてはできるだけパソコンから遠ざけて、10歳までは療育と習い事、勉強をしっかりと思っていましたが、時代の波と特性からそろそろさせてみることもありなのかな?という気持ちもあります。私がスマホさえ持っていなくて、機械は全然わからないので、最初は教室に行って教えてもらってから家でする方がいいかなと思うのですが。息子は家計を気遣ってか、タダでできるのでいいと言うのですが、タダでできる方法を知らないし、やり方を聞かれても私はわからないし。基礎だけでも教室で学んで、それから独学の方がいいような気がしていますが、どうなんでしょうか?もうすぐ8歳で4月から小3ですけど、時期的には今からでも理解できそうでしょうか?知的には平均の子です。通信教材のチャレンジタッチ、スマイルゼミ、Z会でちょっぴりプログラミングの講座があるので、それはしたことあります。ご意見、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
ナビコさん、こんにちは。
いま小3息子は小2から月イチでプログラミング教室にいっています。
他のかたもおっしゃっているscratchから...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...
