お悩みきいて!の質問一覧

小学6年生の普通級に在籍する男の子(広汎性発達障害との診断)
息子のことで困っています。果物を見ると、パニックになってしまいます。低学年の頃は、まだ、見ても大丈夫でしたが、学年が上がるにつれ、見る事が出来なくなり、給食でも教室にいるのが辛く、パニックになってしまうこともある様です。果物は、私達の生活の中で、身近なものなので、見ないで過ごすことも難しいと思います。どのようにしたら、果物に対する恐怖心がやわらぎ、見れるようになるのか…主治医、通級の先生、心理士、作業療法士、色々な方々に相談していますが、なかなか上手くいきません。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。どうか宜しくお願いします。
回答
初めての投稿でしたが、皆さんにアドバイスをいただき、色々な考え方に触れることが出来、とても勉強になりました。
本人が見ないようにと、私も...


小学生の発達グレーの子供がいます
神奈川県にお住いの方で、発達障害の親の会に入られてる方がいらっしゃいましたら、会について教えていただけないでしょうか?(小学生の親御さんの有無や、雰囲気等)よろしくお願いします。
回答
こんばんは。私は違う県の親の会に入っています。入る時にまず会合などは非会員でも参加できる場合があるので、そこで雰囲気を掴むのがいいと思いま...


来月から私はlitalicoで訓練をするのですが私の完璧を求
める性格は自閉症スペクトラムによる想像力の欠如が原因だと気づきました。つまり堅苦しい文や人によって対応の変化が出来づらいのも今までの知識と経験の中で結びつけていたので未経験の場所は不安になります。想像力って自閉症でも訓練すれば身につけられることってありますか?相手の考えがわからないので理屈っぽい考えしかできなくて生活能力もないに等しいです。
回答
だから、リタリコに、行くんだよね?
自分でも、何かが、変わるかもしれないと思わなかったら、
行かないよね。
きっと、何かが、変わると、思い...


不思議に思うのですが同じ障害名で年金や手帳もらうのに、等級が
、違ったり、手帳の種類違う手帳もらえない人がいるのがふしぎなんですが、一応年金は、自閉症スペクトラムでもらってるのですが、手帳は療育手帳でして、精神科のも持てるが、なんなら身体も、ひとつで良いと言われたので、療育手帳とりました。知的障害が、メインです。友達は、精神手帳で、年金3級嫌いな女知的で年金3級〰️もらえない人自閉症スペクトラムでも、手帳も年金ももらえない人不思議ですどうして、こんなに違うのですか?できることも違うし。発言や、常識の部分、行動でも、2-3歳言われるし子供にしかもらえない風船欲しくてください言ったら無視されて、パニックになりかけたら知ってるスタッフがくれました!でも、普通に大人ならいらないと不思議です
回答
手帳をもらうということは、生きて行くためにお手伝いしてもらわないといけないことがあるということで。
できることがたくさんあるっていうことは...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
小学2年生が正直正念場です。認知のズレは小学2年生からはじまります。
このことは、ケーキの切れない非行少年たちに書かれてい...


てんかん持ちで発達障害の方いますか?うちの息子小2はADHD
と自閉スペクトラムの診断を受けインチュニブ2mg服用中です。6月末に痙攣発作あり、てんかんとの診断を受けました。初回の為、服薬は見送りましたが、3ヶ月経った今日、また発作が起こってしまいました。救急外来で、安定したので月曜日にかかりつけ医院に受診するようにと、服薬を勧められました。そこで聞きたいのですが、てんかん薬とインチュニブまたは他の薬を服用している方はいますか?副作用はありますか?生活で気をつけていることはありますか?月曜日医師に聞けば分かることですが、実際の経験者やその家族の話を聞きたくて投稿しました。よろしくお願いいたします!
回答
ママちゃんさん、ruidosoさん。
回答ありがとうございます。
あまり抗てんかん薬と発達障害の薬を併用している事例が見つからなかったので...



自由に生きるって、なんでしょうか
難しく壁にぶつかっています。小2娘は反抗期なのかほんと右と言っても左を選び、自分勝手にやってできないと赤ちゃんのように泣く日々。大した問題ではないことには頼ってきて、もう今日は頭にきて、自由に生きたいのなら自分の行動に責任持ちなさい!と結構きつめなこと言ってしまいました。それを聞いて娘はもうしません、ごめんなさい!と泣いて謝ってきました。謝ってほしいんじゃないのに、こちらが悪いみたいに思えて悲しくなりました。自由に生きるってなんだろなって考え中です。勉強をしないという自由。好きなものを好きな時に好きなだけ食べる自由。練習はしない自由。やりたいことやる自由。やりたいことだけやる自由。やりたくないことはやらない自由。反対を押し切る自由。子供にとっての自由ってなんなのでしょう。みなさんにとっての子供が自由に生きるってどういったことだと思いますか?
回答
これは、まりっささんが言った言葉ですよね。自由って。
お子さんが言ったわけじゃない。
勉強してないからって、娘さんが自由を謳歌してるわけ...


27歳の軽度知的障害、女子です
高校進学は、家事との両立の不安からしていません。小学4年から不登校になり、今はDKという場所に通い本屋で買ったドリルをやっています。でもスタッフは、仕事があり分からないところを聞けずにいます。塾には行く費用がありません。どうしたらいいでしょうか?
回答
勉強したいんですね。すごいと思います。どうしたらいいかは分からないけど、がんばってください!答えになってなくて、すみません。そのモチベーシ...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
みなさん色々とコメントいただき本当にありがとうございました!
もう少しだけ様子を見て考えようと思います。
色々身バレするとこまるので、あま...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...
