お悩みきいて!の質問一覧


同じような子が近くにいなく、誰に相談すればいいのか分からない
ので、こちらに書かせて頂きます。3歳になった息子は未熟児で産まれ、今までずっと発達遅滞と言われてきました。今も全体的に1年程の遅れがあり、言葉に関してはまだ喃語です。週1回市の親子教室に行っています。自閉傾向はなく、人との関わりも大好きで、理解力はあります。健常児に追いつくのか、このまま差が開いたままなのかは誰にもわかりません。そこで、来年度の進路の相談です。主治医にも親子教室の先生にも、児童発達支援施設に通ったほうがいい。と言われています。そのほうが本人に無理なく過ごせると。ですがこの間、見学に行ったんですが、自閉傾向の子が多く、息子とはタイプが違う気がして、施設に通うメリットが分からなくなってしまいました。親の私が息子を過大評価しているだけで、主治医の言うように施設に通うべきか、息子の可能性を信じて1年様子を見るべきか悩んでいます。施設に通わせたくない理由の1つとして、私の偏見もあります…。同じような方がいらっしゃったら、どのように進路を決めたか教えてほしいです。
回答
うちも低体重でゆっくりさんでしたが、親の都合で保育園にほり込みました。
1年ぐらい?もっとかもですが、ビハインドありでしたが、保育園は0~...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
さーちんさん、息子さんは制服の小さいボタンを留められるようになったんですね。
おめでとうございます。
私も子供が3歳か4歳の頃、筆圧が弱い...


はじめまして、私は自閉症スペクトラムと軽度知的障害の当事者の
32歳独身の女です。ADHDという診断は受けてはいないんですけど、最近遊びで自分の体を叩いたり足を動かしたくなって貧乏ゆすりしてしまいます。これっておかしいですよね。悩んでます。教えてください。
回答
最近という事なので、最近何か環境変化や強いストレスなどがありましたか?
我慢したり表現できないことで、身体が反応する場合もあると思いました...


乳製品がだめなのと、未だに、フォローアップミルクを飲んでいる
のと、外で、人が多かったり、こわかったりすると、おしゃぶりをしてしまいます。パンツもまだ紙パンツが取れません。すると、わたしの父親がお前みたいな母親失格の人間が親をしているせいで、子供が障害になったんだ。私自身も双極性障害なので、言われなくても、人間失格といっも心に思って生きていました。子供を育てる資格が無いと言われています。もう、どうなのか?わからなくなってしまいました。やはり、私みたいな人間がそだててはいけないのでしょうか?
回答
おはようございます。
お父さんはひとりになりたくありません。
だから、暴言を吐きmiyanzuさんに自分はだめだ!と思わせて、自立するのを...


縄跳びが飛べない時、どう教えたらいいでしょうか?
回答
やっぱりジャンプが出来るか。出来れば、片手に縄跳びを持ち回す練習。
色々やりましたが、新聞紙を細く丸めて剣みたいに作り飛ぶ練習をしてみたり...



はじめまして
うちの子は自閉スペクトラムの小学生です。支援級在籍です。現在半分不登校中ですが、現在は環境(先生)も大分良くなり?子供も学校に行く楽しみと安心も増えて少しずつではありますが、1人で学校で学習できる様になってきました。そこで悩みなのが、時々母子で学校の時間ゲームセンターに行く事です。子供にとっては、今現実なくてはならない物です。ゲームにより夢中になり元気になり、楽しみも増え、心の支えの様な気がします。一般的にはゲームは批判的です。やはり依存性など、悪い事柄が多いです。頭では私も分かっているけど、子供の生き甲斐を排除できず。かといって、金銭感覚も気になります。子供は、学校頑張っているのに…、それだけは、禁止しないで欲しい(ゲーセンに平日行く事)と訴えてきます。どうしたら良いか悩んでいます。
回答
質問拝見致しました。
実際子供としてはゲームをする事が楽しみですか?それとも、親子の時間共有が楽しいのか。
または、人が少ない所に身を置...


どうやったら両親は私の障害関係の話を聞いて協力してくれるので
しょうか?私は今めちゃくちゃ困ってる。課題がぜんぜん達成できなくて困ってる先生の言ってることが難しくて困ってる色々困ってるけど相談室で相談をしたって学校で困ったって病院に行くとか診断を得るとかそういうことをしないと解決しないこともあるし親が受け止めてくれないと僕は何もできない病院関係に無断で行くことも難しいお金とかないし助けてって家で叫べないって困る…これ以上遅れると単位取れないかもしれないしこれ以上遅れると取り返しのつかないことになるかもだし困ってるすっごく困ってる
回答
市役所に行って保健士さん探しに行きます…
まさか親があんなにも拒絶反応を見せるとは思ってなかったので本当に頭の痛い問題です。
本当に物理的...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...
