お悩みきいて!の質問一覧

久しぶりに質問させてください😭最近ご飯食べる気がなくて、お腹
すいた時に食べたらすぐ気持ち悪くなってしまいます。だからご飯食べることが最近嫌になってきてます。なにを食べてもまずく感じてきて吐き気がします。冷凍食品や、密封されてるサラダ、お弁当、コンビニのサラダ、など食べたらすぐに気持ち悪くなりました💦これはなんなんでしょう😭😭発達障害のことと関係なくてすいません🙇🙏
回答
味覚障害の原因は特発性,亜鉛欠乏性,薬剤性,感冒後,全身疾患性,心因性,医原性,舌疾患性,外傷性などに分類される。
血清亜鉛値が80μg/...


精神科医から特にテストなどせずに先生と会話しただけで初診で自
閉症スペクトラムとADHDと診断されました。たった1回たった30分での診断は確実なのでしょうか?
回答
はじめまして、ユキさん、如月と申します。
長男がアスペルガーで、私自身もグレーです。
現在、臨床心理学を学ぶ立場でもあり、診断の難しさにつ...



中1の自閉症スペクトラムの息子の聴覚過敏で相談です
不登校になり、その後診断を受けました。不登校になる前は今ほどは音に過敏ではなかったのですが、今はこどもの部屋がリビングの横のため就寝の20時以降はリビングにもいけず、下に小3と年長の子がいるのですがリビングは進入禁止になっています。幸いなことに完全分離の2世帯住宅なので、基本的に下二人は実家のほうで起きている時間は過ごしています。下の子のお友達が来てうるさかった時など、怒鳴ったり、ドンドンと音をたてたり、自分の気持ちをコントロールできず泣いたり。下のこがまだ小さいため、静かにするように伝えてもなかなか難しいです。聴覚過敏はよくなることはあるのでしょうか?何か工夫されてることなどありましたら教えていただきたいです。
回答
ruidosoさん
再度の回答ありがとうございます。
そうですよね。負荷。大切だと思いました。
娘さん薬の副作用で大変だったんですね。
お...



いつもありがとうございます😊✨4歳半の自閉スペクトラム症男児
を育ててます🙇♂️前回トイトレについて皆様親身に回答してくださり本当にありがとうございました!あれから1週間程、家にいる間だけ布パンツをもう一度挑戦した所、徐々に漏らす回数も減りなんとか声がけやたまに自主的にトイレでおしっこをしてくれるようになって来ました。…ですがうんちは別なのか便意を感じたらトイレではなく別室へ駆け込みドアを閉めそこでパンツの中に排便というやり方が続きます😭💦(親が一緒に部屋に入ると怒ります💔)…そしてうんちをパンツに抱えたまま遊び続行…たまに廊下に落ちてたり💧息子が便意だな…と察したらサッとおまるをうんちをする別室に設置しておきますがおまるは無視でパンツにうんち💦扉を閉めて別室にいったらほぼうんちなのでそのタイミングでトイレに連れてくも出るのはおしっこだけ💦粘っても出ずトイレを後にすると知らぬ間にパンツにうんちが…😭うんちは難しいね〜😅と療育の先生に言われますが皆様同じ様にうんち時間かかったよ〜って方いますか?結果どの様に対策しましたか?
回答
くまこさんへ②
ちなみに、段階を設定したのは娘がそれならやるって言ったとおりにした結果でしかないんです😵
親が主導権とったほうがいいけど、...



息子は、まだ話すことが出来ません
そして癇癪が激しいです自分の思いが伝わらなかったり思い通りにならないと、すぐ泣いて怒り出します。毎日毎日、こんな息子との関わりに疲れ果てました。何か良いアドバイスがありましたらお聞かせください!よろしくお願い致します
回答
支援学校にいっているとすれば、気持ちを伝えることを練習してもらうといいと思います。
また、すぐ、かんしゃくを起こすのは、自分のと他者の差が...


今の悩みです
私の聴覚過敏が酷くて聴覚的にしんどい音を聞くといつも頭痛になります。聴覚過敏と頭痛は関係あるの?
回答
聴覚過敏は頭痛と関係あると思いますよ。
頭痛や聴覚などの五感も自律神経やホルモンが中枢神経に影響してるそうです。
自律神経やホルモンバラン...



年長の子に、左右対称の癖があります
右手が当たったら、左手も当てる。左足が当たったら、右足も当てる。この癖、激しい時は1分に2〜3回見ます。わざわざ当てに行くので、ワンテンポ遅れますが、どちらかと言うと明るく元気でなんでも出来る子だからか、気づかれていませんでした。本人は自覚しているようで、人にはしないように話しています。している時は、普通の顔か笑顔なので辛そうではないですが、発見して1年、頻度が減らないので心配しています。これを癖と捉えるか、こだわりと捉えるか。はたまた、強迫行為と捉えるか。病院に相談するベきでしょうか?温かく見守って良いものでしょうか。
回答
こんにちは。
わたしがASDの娘の行動を理解する見方で言えば、
わざわざ当てに行くなら癖とはいえず、周囲から意味を理解されにくいパターン...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
再度回答いたします。
自己理解についてですが、大の大人になってもできませんでした。
感覚鈍麻はそのままありますし、抽象的なことや状況把握...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
支援学級から普通学級に行けるかは、地域差が大きいです。
うちの地域は可能ですが、こちらで見かけると最初から支援→普通という想定がなくカリキ...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
どういう基準があるかわからないですが、診断があれば問題ないだろうけど、未診断なのですか?
専門医の確定診断じゃなくても、例えばですがかかり...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
それは、相手の方の考え方次第でしょうね。
たいないさんのお相手の方の立場からすると、
たいないさんと結婚するということは、
実の息子が絶...
