質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

生後8ヶ月の子がいます

まだ診断がつかなくても特徴が色濃くかつ数多く当てはまり、親から見て自閉症なのは確実だろうと思われます。ここでいくつか教えて頂きたいのですが、一歳から保育園が決まっています。やはり早くから集団に入れた方が良いですか?それとも入園は辞退してしばらく家で私が様子を見た方が良いでしょうか?また、療育に関してはなるべく早くから受けさせたいとは思うのですが,,,皆さんは何のタイミングで療育をはじめましたか?●乳児健診等で保健師達に進められた●医師の診断がおりた●集団生活における支障が増えてきた●癇癪や拘りが強く育児が困難になってきた●早い方が良いと思い自分から進んで●その他正直、何から始めて良いか途方にくれています。今後この子の為にどう動いて行けば良いかもアドバイス頂けますと幸いです。今月末に保健師さんと発達面談の予約はありますが、おそらく月齢が低いため様子見となる可能性大です。いくら親が違和感を感じていても、この『暫く様子見』と言われる期間が長く続くんですよね,,,この期間はやはり見守ることしか出来ないんでしょうか?

回答
うちの場合ですが、 長男は言葉の遅れや多動で、2歳半の時に診察を受けました。 主さんの仰る通り様子見。ことばの教室のみ通えました。 3歳半...
6
こんにちは、雪ん子と申します

今は主人の仕事の都合でアメリカに住んでいます。質問というより、吐き出したいだけなのですが…。3人の男の子10歳8歳6歳がいます。長男はADHD診断済み、多動が目立ちます。次男はADHD疑いあり、衝動性が高いです。読み書きLDの疑いあり。三男は発達がゆっくりでしたが追いついて来て、今のところは心配はなし、という感じです。長男は少し落ち着いてきました。次男がADHDもしくは反抗挑戦性障害かもしれないという指摘を病院の先生から受けました。もし反抗挑戦性障害という診断を受けたら、一週間の入院になるそうです。何故このような話になったかというと、3人を連れて病院に行った時。長男と次男が殴り合いの喧嘩を始め、周りの大人が止めたのです。長男はすぐに殴るのをやめましたが、次男はいつまでも暴れ続け、別室に連れていかれました。その後、再び次男が長男と会うと殴りました。私も次男に殴られました…。その様子を見ていた先生から毎日同じ様な感じかを聞かれたので、はいと言ったらADHDもしくは反抗挑戦性障害の可能性があるから診断する様にと言われました。暴力が他人や私に及ぶ様になったら、入院との事。私達は入院は望んでいませんが、ADHDやLDはハッキリさせたいので、今週病院に行きます。私自身もADHD傾向は強いです。小さい頃は忘れ物や無くし物がクラスで一番。夏休みの宿題も前日まで手付かず。不器用で工作もできませんでした。今も火事を起こしかけたり、大切な日を忘れたり、子供のプリントやノートを管理できません。家事はなんとかこなせていますが、プラスαが苦手。軽い算数LDもあります。親子で診断を受けられるという事なので、受けてきます。対応を学んで、少しでもいい方向に持っていければと思います。

回答
綿菜様 返信が遅れてすみません。 ありがとうございます。いえいえ、逞しくなんかないです。毎日手探り状態でなんとかやっています。 春休み中は...
4
発達障害の人が一人暮らしをするのはやっぱり難しいですか?

回答
確かに1人で役所の手続きから将来を考えて金銭面や自己管理など一切をとなると難しいです。 自分の障害の度合いにもよりますが誰かにサポートして...
8
2歳半の息子がいます

もう、毎日怒ってばっかりで…疲れてしまうのと自己嫌悪でおかしくなりそうです。2歳になったばかりの頃に発達クリニックでADHDと自閉スペクトラムの傾向が強いと言われ、今月から作業療法と心理セラピーがはじまります。週3回、午前中だけデイに通っています。デイサービスに通い始めて、お互いに少し余裕が出てきたかな…落ち着いてきたかな…っと思っていた矢先、2人目の妊娠が発覚…。それと同時にツワリも始まって、旦那は激務で帰りは遅いし、出張も多く、まともに家にいるのは日曜日くらい。その頃から、少し落ち着いていた息子の癇癪、イヤイヤがまた激しくなり、私もイライラが抑えられなくて、必要以上に怒鳴ってしまいます。息子も私が横になってばかりいるので、かまってもらえずに寂しい気持ちも頭ではわかっているのですが…着替えやオムツ替えのたびに逃げ回ったり、何度も「お腹の赤ちゃんビックリするからやめて」と言っても寝ている私の身体に飛び乗ってきたり、お腹を叩いたり、外出時は繋いだ手を振りほどいて走って行ってしまったり、自分で家の玄関を開けて外に出てしうこともありました。ご飯は食べない、何度も立ち上がる、遊びに連れて行けばオモチャの取り合いで他の子を泣かせてしまう、噛んだり叩いたりしてしまう、最近はなんにでも「何で?何で?」って聞いてくるのにもイライラしてしまう…どこまでが年齢的なものなのか、発達障害の特性なのかもワケがわからなくて…。もう外出中でも普通に怒鳴ってしまいます…。今日も買い物中居なくなったと思って探してたら、他の子と店内を走り回っていて。見つけて近づいたら、面白がって走って逃げてしまい…それを走って捕まえて、「いい加減にしなさい!ママから離れないで!ココは遊ぶ場所じゃない!」と店内で怒鳴り、泣いている息子の手を強く握って引っ張りながら会計したり…これは虐待なのかな…もう何が良くてダメなのかわからないです。自分の感情をどうやって抑えたらいいのかもわからないです。地元は飛行機に乗らないと帰れないくらい遠方で実家や友達にも頼れず…子供が出来てから遊ぶようになったママ友とも、ツワリが始まってから会ってないし、人に会うのがなんだか億劫で…これから2人目が生まれるのに不安しかないです。こんなに怒鳴ってばかりで息子も可哀想だし、息子にとってもいい事だとは思えない…発達障害の子に怒っても意味がないとか、丁寧な育て方が必要だとか、知識でわかっているけれど…本当の意味でわかってないのかな。今の私に余裕がなさすぎる…まとまりのない文章ですみません…。寝る前に毎日、明日は怒らないにしよう…楽しく過ごそう。と思っても…気づけば怒ってる…。どうやって毎日過ごしたらいいのか、何を許して、どこを怒らなきゃいけないのか、皆さんどうしているのでしょうか…?

回答
トモさん、こんばんは。 妊娠おめでとうございます。 トモさんは悪くないですよ。 イライラしちゃうのも、つい怒ってしまうのも、不安になるの...
6

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
どういう基準があるかわからないですが、診断があれば問題ないだろうけど、未診断なのですか? 専門医の確定診断じゃなくても、例えばですがかかり...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
こんにちは。 私でしたら、そちらの放デイは契約破棄しちゃいます。放デイは、私達利用者側が選ぶものであって、放デイはサービス提供者です。納得...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
ご主人にヘルプだせませんか? たすけてもらいましょ。 もし仕事が忙しくても、家族の一大事です。 かわってもらえる、あるいはいっしょにやっ...
6