お悩みきいて!の質問一覧

悩みというか…少し引っ掛かる事があって母が事件起こした時「あ
ゆみが働けるようになったから気が緩んだ」のと「無意識でやった」あと12日の日に私が高田馬場にいて母に電話しその会話で「元気でね」と言ってました。今でもスゴい心がモヤモヤするというか
回答
銀猫さん
そうですね
今バイト中なので帰って
直接言いますね


幼稚園年中の娘がいます
現在療育に月に一回通ってます。療育に行くと、部屋の入り口で蛙みたいに跳び跳ねたり、入るとハイハイで椅子までいったりします。先生にちり紙とってきてねと指示をされると、普通に取りに行けばいいのにけんけんをしたり這いつくばって取りに行きます。これはどういう心理なのでしょうか??療育でカルタをしてる時も先生、熊になりました!と言ってよつん這いになったり、道化師みたいです。精神的にしんどくてやってるのかなと心配になります。
回答
うちの子でしたらたぶん「普通には」やりたくない。「自分のやり方で」やりたい。だと思います。
娘さんの表情など見ていないのでわかりませんが、...



自閉症スペクトラムの大学生です
自己嫌悪から抜け出したいです。自分の気持ちを押し殺して他人にも家族にも合わせています、そうしないと笑いのツボもあいませんし、友達も失いそうで、嫌われるという恐怖があります。でも、このままでは持たないと思います。自閉症スペクトラムがあり、自分の感情を外に出すことで相手と衝突が起きてしまうのではないかという不安から、いつも自分の感情を押し殺してきました。特に家族間での、母親との衝突がおこりやすく、意見の不一致がよくおこり、お互いキレやすいため、喧嘩になると無茶苦茶に言われたり言ったりして、気が滅入るため、素の自分でいたいのにいられません。外でも家でもこれだと疲れます。どうすればよいのでしょうか。アドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
日々努力して生活なされているのですね。文面からも努力の跡がよくわかります。お話しを伺っていて1番心配な事は家族間での共通理解が感じられない...



軽度ASDと診断された子どもの母です
娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。
回答
はじめまして。
何か療育など受けられていますか?
押し売りみたいですが、可能ならトレーニングを受けた方が良いです。
息子もそこまで困ってい...



高校1年生ADHDでストラテラを飲んでいる息子の母です
英単語が覚えられず、何か方法がないかと悩んでいます。まず、書くのが苦手・嫌いで全く書こうとしません。アルファベットも怪しいです。文法はおおよそ理解しているようなのですが・・・耳は良いので、発音した読みと意味は繋がります。しかし、スペルを見て、意味と音がつながりません。小学校のころ、6年生までカタカナが怪しかったです。中学校の頃、すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわかりませんでした。高校入試は英語に関しては3割程度の正解率。他の教科に救われ、中堅進学校に入学しました。その分、課題も多く、ミニテストも多いです。英語の単語テスト、短文テストが最悪「0点」の日々です。何か覚えるために、参考になることがありましたら教えてください。
回答
英語の書きだけで、読みは問題ないのでしょうか。
音と文字の形がつながらないのでしょうか?
アルファベットはdとb、rとh、oとuの書き間違...



ありがとうございました
回答
誰かが新しくインストールしたら、一時的に名前が上がってくるけれど、すぐに消えることが多くて、「そうなんだー」と学びました!(笑)
あと、L...


今8ヶ月の子供がいて、心配な事が多いです
呼びかけ反応薄い。1人でも平気。主張が少なく、大人しい。声がでるが、喃語が少ない。手先が不器用。など、など、傾向があるように思います。診断はまだ難しいので、今でもできる事がないかと考えています。そこで今子育てをされてるみなさんは、これくらいの月例の頃にしてよかった事、すればよかった事があれば教えていただきたいです。またおすすめの本や、絵本、おもちゃなどもあれば教えていただきたいです。
回答
回答ありがとうございます!
みなさん丁寧に返答頂き、励みになりました!質問してよかったなと思います。
参考にさせていただいて、子供としっか...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
なぜドアの開閉なのか?を考えたことはありますか?
ドアがあればいつでもどこでもやるのでしょうか。明るい時でしょうか、夜中の暗い中でもやりま...



クラスメイトの顔と名前を覚えるため学校にはどんな協力をお願い
しますか?もうすぐ日直で、提出物を集めたり、注意したりするのにクラスメイトの顔と名前がわからない息子。名字の漢字が読めません。以前担任にはなしたところ、写真つきプロフィールにカナをふってほいといったら、子どもにやらせますって言っていたはずなんですけど。先日の参観ではかいてなかったな。。。日直になる日がせまってきたので、再度相談したら、席がとなりの子に手伝ってもらうってことになったらしいのですが。それじゃ、覚えませんよね?事前に話しておいたのに何もしてくれていなかったのか。。⤵⤵⤵担任があてにならないなら、プロフィールで撮影した画像をかりて自宅で覚えようかと思うのですが、みなさんだったら、どうしますか?
回答
kananakaさん。
誰からもいわれてないのですね。
おおらかな方が多くいらっしゃるのかな☺
うらやましいです。
先月は担任も撮影...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...
