お悩みきいて!の質問一覧


先日、小学2年生の息子に自閉症スペクトラム、ADHDグレーの
診断が出ました。3年前に幼稚園からの指摘で、やっぱり…と思いサポートは出来る限りしています。週2時間通級週1リタリコ週2Gakken週1トランポリン週1英語(私が英会話スクールを経営してるので)今の所、楽しんで学校、習い事にも通っていて毎日がとても楽しそうです。義理の両親、私の両親も息子を受け入れとても可愛がってくれています。義理の両親は田舎の素朴な人なので診断名を伝えるつもりはありませんが私の母は発達障害の現実について理解しているので伝えるつもりです。ここ数年で発達障害の分類が変化して来ているので知って貰う為に…ネット検索などが1番早いとは思いますが高齢者なので本を読んでもらうのが良いかな。と考えています。沢山の著書の中、皆さんならどの本をオススメしますか?
回答
さとみんさん
コメントありがとうございます😊
義理の両親は発達障害???なにそれ??と言うくらい昔の人です。なのでかえって心配させるだけ...



5歳の息子(年中)が自閉症スペクトラム障害です
1歳半検診までは数語言葉を話しており、異常なしの結果でしたが、2歳を過ぎてから発達の遅れを感じ受診し、2歳半で診断されました。発達検査を半年に一度行っていますが、まだ意味のある言葉をほとんど話さないため4~5回検査しましたが、DQ値は測定できず、療育手帳はB判定です。言葉は全く話せませんが、トイレは紙オムツを嫌がったため、布パンツを履かせたところ、失敗もたくさんありましたが、自分で3歳半から行くようになり、4歳半でほぼ失敗なくできています。現在、療育施設の保育園へ週2回の母子通園、週3回の地元の保育園の併用をしています。今後は、特別支援学校へ行くか、小学校の支援級へ行くかは迷っており、見学へ行き、本人の一番負担がなく、自立していける場所を選べたらと思っています。最近は、睡眠障害がでてきて、困っています。地元の保育園の行事が続くと、ストレスがたまるのか21時頃寝ても、3時ごろに起きてしまうことが多いです。日中のことを思い出すのか、急に泣き出し止まらないので困っています。5歳でお薬をもらっている方いらっしゃいますでしょうか?現在、1歳7か月の次男もおり、長男が泣き出すと起きてしまうため困っています。。。
回答
ruidosoさん、やっちんさん、アドバイスありがとうございます。主治医にまずは相談してみます。仕事も週3ですが、夜勤ありでしているため私...


ADHDを持っています
私は、約束が守れません。。出勤をするときは、いつもギリギリか、遅刻をしてしまいます。周りの人はもう冷めた感じです。自分で自分の首をしめてるんだよと言われました。クビになる手前です。自分の甘えです。でも治らなくて、苦しいです。どうにかしたいです。治したいです。遅刻癖が治った方はいますか?もしいらっしゃったら、どういった対策をしましたか?教えてください(>_<)
回答
私は診断されていませんが、遅刻は五分以内か、ギリギリしないレベルです。
やはりアラームはよく使いますし、ギリギリ間に合う電車の時間を把握...



障がい者雇用で働いてる方に質問です
どんな仕事をされてますか?
回答
質問の意図が見えなくて答えずらいと思いました。
それでも自分が役に立てればと答えてくれてる人達がお気の毒に思えました。
質問するにも礼...



小学校5年生の息子は、画数の多い漢字が見えません
でも、最近緑色のペンで漢字をなぞると見える事に息子が気付きました。そこで、緑色のサングラスを掛けさせてみると、文字が全て見えました!色々調べてみるとアーロン症候群のようなきがしています。でも、息子は緑のメガネを掛けるのを嫌がります。みんなにからかわれるのが嫌だそうです。無理にメガネを作らなくても良いのか...説得させて掛けさせるか...周りに同じような子が居ない為、相談出来る人がいません。アーレン症候群に詳しい方が居たら色々相談したいです。よろしくお願いします!
回答
フランシスさん、回答ありがとうございます!
そうですね。素人判断は良くないですね。
眼科、もちろん相談しました。
視力を測り直し、新しいメ...



就労移行支援事業所って、何を基準にみなさまは、選んでいますか
1回目は、規模。(LITALICOさん)2回目は、資格取得してスキルアップ(その他)、今は。選ぶポイントがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
内容と自分の能力の兼ね合いですかね?簡単すぎるとスキルアップにならないので、難しいけどいけそうだなって内容のもの探してみるといいかもしれま...



発達障がいで、就労した人に伺います
また、福祉のスタッフさんにも。実際、企業は障がい理解はありますか?私の場合、仕事は仕事、人間的フォローはフォロー。なんか、雇用率をあげればいい、というような企業さんって多くないですか。真面目な人がつぶれる、会社って何だろうと思います。私は障害就労で長続きしなかったから、聞きたいですね。
回答
息子が高機能自閉症で、障害枠で就職して3年目。
会社では、短時間勤務や休息、通院の配慮もあります。
医師より、会社が協力的な上手くいってる...


放課後デイでのことでモヤモヤしてます
息子を放課後デイに預けてますが、学校の連絡帳を勝手に見ているようで、ちょっと不信感を抱いてます。見られて困ることは書いてませんが、その日あったことなどや連絡事項を私より先に読んでいる状態なので、なんだかイヤな気持ちになっています。放課後デイへとの連絡帳は別にあるので、そっちだけを見て欲しいなぁというのが本音です。皆さんだったらどうしますか?デイの先生に自分の気持ち伝えたほうがいいでしょうか?
回答
こんばんは
…プラシバシーの侵害では?
普通は読まないと
思いますが…
うちもデイに2か所行ってます。
なんでわかったのですか?

オススメのQ&A

ASDの小学3年生、内弁慶男子です先日「僕は周りの子に比べて
友達が少ない」とぽそっといい、話を聞くと休み時間は本を読んだり、ボーとして過ごしているマンモス校ですが友達と言えるのは一人くらい(別クラス)本音を言えば一人が居心地いいけど羨ましさも混在しているように私にはみえました。聞くと友達のなり方が分からないと言っておりどうアドバイスすればいいか悩んでいますいいアドバイスの仕方があれば教えて下さい
回答
今のままでいいんじゃないと伝えたらよいのではないでしょうか。
無理して友達作る必要ないと思います。
友達が少ないといわれても、小3になった...


高校1年娘です
主語が抜けて何を言っているのかわからない、長い話は順序立てて話さずに思いつくまま話す感じで「で、何が言いたいの?」ということがよくあります。外で同じようにやっているなら浮いているのでは?と心配です。その都度「要点から話すといいよ」と注意しているのですが、一向に改善しません。何か方法はないでしょうか。
回答
ASD当事者です。
本人の中では繋がってることなので、治すには難しいです。私も未だに旦那によく注意されます。
例えばTVで一緒にCM観て...


自閉症の年少児の男の子を育てています
同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?
回答
お子さんが
・相手の子に手をひっかかれた
・突き飛ばされて尻もちをついた
と言っているので様子を見てほしいとお願いして良いと思いますよ。
...


はじめまして
先日年長の子の事で園から指摘を受け、療育施設に通わせる事を検討しておりますが何処にすべきか迷っています。近くて土曜受けつけてくれる所は月に2回(3時間位)、平日お昼に保育園まで迎えに行って夕方家まで送りして貰える所は週に1回だそうです。もう年長で月2回は少ないだろうと思う気持ちと、楽しく通っている園を週1で休ませるのが気の毒、進学先同じ園児達の前で園に迎えに来られるの本人ちょっと訝しみそうだな、気にしそうだなとか思う気持ちで揺れます。塾等で迎えの時も他の子に何で早いの?とか言われるし。週1は通わせたいけど、月2の方が子供は気に入っているのと似た発達段階の子が多い気がしまします。離れたお子さんが多い所だと効果薄いでしょうか。やってる事は多分大体同じ。私としては諸々あっても、習い事や塾辞めさせてでも2つ通って将来に備えた方がと考えています。急にわいた問題で毎日迷っており…ご意見頂ければ幸いです。
回答
ご親切にありがとうございます。
月2だと行事とかぶる事が多そうですしせめて併用した方が良いですね。
平日迎えも、療育行かせたい私と習い事...


3歳半新版K式発達検査結果について
【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
発達障害と診断名がつくほど困り感が強くないが、自閉症やADHDなどの傾向がある場合をグレーゾーンと呼ぶ。
発達凸凹はグレーゾーンを含め傾向...
