お悩みきいて!の質問一覧

昨日から一泊二日の外泊しております…寝付きが悪い為ロゼレムを
夕食後に服用しております…でも飲んだからって中々眠れないものですね良く眠れる時もある見たいですが😅ロゼレムって就寝前ではないんですね…息子の場合夕食後に服用との事でした夕食後直ぐに飲んでますがそれで良いんでしょうか?
回答
こんにちは。
うちの子もロゼレム服用中です。
主治医からは、「寝たい時間の2時間前に飲んで下さい」と言われたので、
夕食を就寝2時間前に...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
初めまして。現在小2の長男が幼稚園生の頃、全く同じような悩みを私も持っていました。アドバイスにはならないと思いますが、うちの経験がヒントに...



私は聴覚過敏と、感覚過敏の症状があります
けれども、もともと音楽が好きなので、ついついたくさん聴いてしまいます。そうすると、その後、音を何も聴きたくなかったり、いつもは平気な清拭がくすぐったく感じます。聴覚過敏があるので、「何も音を聴きたくない!」ことは分かりますが、感覚過敏でくすぐったくなるのがどうしてか分かりません。なぜなのか知っていたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
私も色々過敏があります。
なんでだろう?と思う現象も多々ありますが
原因というかそうなる理由はあまり気にならないですね。
ただ、○○す...



コンサータをすすめられました
服用しようか悩んでます。小1です。ウィスクⅣ合成得点84です。ワーキングメモリ82処理速度81と低めです。小さな時からのんびりで、不器用な子でした。学校は楽しく通えていますが、宿題は意味がわからないとよくいいます。文章問題や、どこに書けばいいか困ってます。コンサータを飲めば、ワーキングメモリと処理速度の発達は促されたりしますか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
ご質問の点は、主治医にしか答えられません。何の効果を狙ってコンサータなのか、ちゃんと説明して...



2才4カ月男の子ですが、姉の家や叔母の家、お店でごはんおやつ
食べません。お店は怖がって抱っこで私は食べました。姉達と出かけて公園みたいな所でもおやつ食べず、家で食べるといって手から離さず、スーパーの中でも手に持ったままの時ありました。頑なに離さなかったです。別日に、姉の家では慣れてからおやつ食べましたが、滅多に合わない大学生のいとこがいたので階段でおやつ食べた事あります。場所見知り人見知りあります。偏食もあります。発達障害の場所見知り人見知り見知りの子供はこのような事がありますか?一般の子供はないのでしょうか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
発達障害のお子さんには、時々、似たようなことがありますね
でも、こういうことがあるから、発達...


みなさま調子が良い、悪いを自分で判断する基準はありますか?私
は調子が良かったって覚えがありません。その判断基準で今はどういう状態であるか、主治医やスタッフに伝えて欲しいと。今の調子の顔の表情で医療スタッフ側から見て、調子が良い、悪いを理解する基準になるとのこと。人の基準を聞くことでも、自分の調子の良い、悪いの判断基準を考え、今の自分の判断基準を作れることもあるので。
回答
いつもより物事に集中できるとき
体が自分が思うよりサクサク動くとき
が調子がいいときです
そんな時は、考えるよりもまず体が動いて、仕事もテ...



悩みではないですが・・・少しつぶやかせて下さい
前向きでいたいは方スルーして下さい。自閉症スペクトラムの娘。沢山の特性もってもます。娘自身も家族にとっても困りごとたくさんあります。最近は言葉で説明できることができるようになり。娘の心のうちや感じ方少しづつわかるようになってきました。そして、ごく最近わかったのが視覚過敏。いままでも、嗅覚や聴覚、服などに対する感覚過敏があることは分かっていましたが・・・視野の中に、通常はみえないものが見えているらしいのです。話の流れのなかで本人が語ってくれて気が付きました。小学校入学を控え、コミュニケーションの問題等・・・・いろいろ心配していますが・・・ここにきての視覚過敏発覚。どの特性も苦労があるでしょうが、私自身、飛蚊症で少し黒い点や糸のようなものが視界にはいるだけでも煩わしいのに・・娘が視覚に対してまでそんなわずらわしさを抱えて、これから生きていくのだと思うと周りを気にせず、静かな環境で、大好きなお絵かきに没頭するときですら、煩わしさがあるなんて・・なんか、さすがに娘が可哀相になってしまい私が落ち込んでしまっています。娘なりに、娘のペースで、娘が出来るだけ楽に過ごせるように・・・、前向きに・・そう考えなければと過ごしていますが、さすがに落ち込んでしまい・・吐き出させてもらいました。後ろ向き発言ですいません。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
でも、母親でもあります
お子さんが、いろいろ抱えて、やりにくそうだ、生き辛そうだと思...



私は感覚過敏があります
聴覚過敏が特に強いのですが、調子が万全ではない時は視覚過敏が出ます。そして、食感の過敏(?)があります。昔から偏食がとてもあります。(食感の過敏がどの過敏の部類か教えてください…)歯ごたえ(弾力)のある食べ物(例:貝類全般・弾力のある肉や魚・蒟蒻・寒天・タピオカ・ナタデココなどなど…)の食感が昔から苦手です。貝類や一部の肉や魚は食感はもちろんですが、噛みきれず、飲み込めないのも苦手な要因の一つです。蒟蒻や寒天などはいくら噛んでも固体感(?)口の中にツルツルとしたものが残る感覚が不快で仕方ないです。唯一、しらたきは麺感覚で食べれますが、某コンビニのおでんのしらたきでしらたきを纏める為の蒟蒻は苦手。(麺類は歯ごたえのある物だけれど、麺というカテゴリーで食べてるので食感は気にならない)同じように食感の過敏で偏食がある方いますか?
回答
夫と、娘は、感覚過敏で、食感、匂い、好き嫌いが、多いです。
ゴマは食べれるけど、すりごまは嫌い。しゃりしゃりした、歯触りが、嫌いとか、味が...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
ASDの当事者で、お子さんと同タイプで手先が不器用なタイプです。
まず気になるところが、お子さん自分の体調管理が把握しづらいことです。案外...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
