お悩みきいて!の質問一覧

保育園や幼稚園での巡回相談を受けたことがある方、どんなことを
相談していますか?現在保育園年長で、3歳から定期的に保育園での臨床心理士による巡回相談(発達検査)を受けていますが、正直いまだに何を相談すればいいのかよくわかりません(^^;診断は年少のときに病院で広汎性発達障害と診断されています。
回答
親としてあれ?と思うことや困っていること等を聞いてみては?
仮に正式に検査を受けていなくても、親が求めていること、やりたいことがあるとし...



5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも
ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。
回答
噛んでも安全なものを首から下げるのはいかがでしょうか。下げる時の紐は幼児のお財布にある強く引っ張ると外れる仕組みになっているもので。
噛み...



娘が不登校ぎみです
始まりは中学1年の秋です。それまでは楽しく学校に行っていたものの、いつメン?というのでしょうか。仲良くしていた友達から悪口を言われたということで学校に行けなくなりました。その時は月曜や火曜は行くのが辛く家にいて、週の半ば辺りから別室ですが登校することが出来ました。その後話し合いをへて何とかその友達とも和解をし、それからは部活動が一緒の友達と仲良くなりました。今は中学2年になり、クラス替えもしました。クラスに問題がある訳では無いのですが、なかなか学校に行けません。特に月曜は月に2度行けるかどうかです。学校に行けばクラスの友達とも仲良くでき、別に悪口を言われていたりいじめられている訳では無いのですが。娘は人からどう思われているかなどを気にしすぎる性格で私が思うに少し「対人恐怖症」の症状があると思っています。(これは私の勝手な思いですが)私も娘には無理はして欲しくはないですが、中学生のため高校受験も控えていますし…出席日数の事もありできれば学校に毎日行けるようになってもらいたいです。娘が学校に行かないのを心配し連絡をくれる友達も沢山います。対人恐怖症についてや、アドバイスなどあればコメントお願いします。長く読みにくい文だったと思いますがどうぞ宜しくお願い今します!
回答
母親の感は結構な確率で当たると思うので
気になるのならカウンセリングや診断を受けると安心出来ますね?
娘さんの年頃は仲良しグループの中か...


妊娠中は妊娠糖尿病でした
それが原因でしょうか。責任を感じます。
回答
私は妊娠中は特に糖尿病ではなかったですが、子供は発達障害でした。
因果関係はないのでは?
もし発達障害でも不幸決定ではないので、責任を...



ADHD当事者の普通自動車免許の取得について質問します
私はADHD傾向とASDの疑いがあると診断されています。将来は農業(法人)に携わりたいと思っているのですが、軽トラや農業機械の操縦で自動車免許(MT)の取得が必須だと言われました。一方で私自身は不注意な失敗が多く、自動車免許の取得を躊躇っています。ADHD当事者で、仕事等で車の運転をされている方がいらっしゃいましたら、気を付けていることや対策についてアドバイスしていただきたいです。
回答
ADHD+軽度アスペルガーと診断された者です
MT免許取得は意外と容易にできます。
クラッチ操作があるからと父親にひどく心配されたのですが...



自閉症とアスペルガー症候群の特徴を教えていただきたいです出来
れば詳しく知りたいです!!
回答
既に確認済みかもしれませんが、まずはサイト内のコラムを読んでいただくのが一番いいかと思います!
▼アスペルガー症候群(AS)とは?
ht...



小3の孫娘が、自分の思い通りにならないことがあると、自分に都
合良い言い訳や屁理屈で相手を言い負かすパワーが並でなく、相手になった母親が過呼吸発作を起こすことも。朝もなかなか起きられず、集団登校や学校にまにあわず遅刻したり、たまに休むことも。2~3才の頃は絵本を1列に並べたり、物に対する強い執着や、赤ん坊の頃から使い古したガーゼハンカチが離せないなどありますが、もしかしたら発達障害では?と思っています。どなたかコメントお願いしますm(__)m。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
残念ながら、こちらで質問されてもお孫さんが発達障害なのかどうか分かりません。
素人目に「執着がある...


幼稚園の制作の時間について
軽度自閉症スペクトラムの診断が付いた年中娘。言葉だけでの理解が乏しい時があるとのこと。幼稚園には診断名と特徴、どうしたら指示が通りやすいか等具体的にお伝えしているものの、他害がないためかやや放置気味です。制作や絵画の時間は説明が分からず、いつも1番最後になって、先生に手伝っていただいているようです。今日も「どこを切るか」分からず、取り掛かることもできなかったそうです(本人談:かなり噛み砕いて聞き出しました)。なかなか言葉で説明する(SOSを出す)ことが出来ない、見え方の違いからか話を聞いていても(先生のデモンストレーションをみていても理解出来ない)娘。。色々心配です。ただそんな状況でも本人は制作好きと言ってるので、そこは良かったなと。小学校に入っても一人でひっそりと困っていそうな予感がします。今、親として家庭でどんなことが出来るかなと頭を抱えています。療育先では家では特に何もしなくていいとのことですし、幼稚園に色々お願いしたところでこれまで空振りが続いているし。。。悩んでいます。
回答
お子さんにはハードルが高いことかもしれませんが、このまま普通に幼稚園から普通級に行きたいという希望であれ年長さんまでの間に
なんでも困っ...


2回目の質問です
幼稚園年中さんの男の子がいます。息子はトイレトレーニングが全く進みません。日中はトレーニングパンツで過ごしていますがおしっこが出る感覚がわからないようです。療育施設の先生からは泌尿器科の受診を勧められました。一度受診してみたほうがよいのでしょうか?また同じようなお子さんをお持ちの方がいらしたらお話を聞いてみたいです。
回答
はじめまして。
軽度ADHD年長の息子が日中のお漏らしが無くならず、ずっと悩んでおりました。本人は知らないうちに出てしまっていると…私もつ...



こんにちは、広汎性、普通級の四年生がいます
先日お友達から「もう○ちゃんの面倒みるの疲れた」と言われたそうです。そのお友達は成績優秀でしっかりしていて先生から一目置かれていて、いつの間にか色々な子のお世話係のポジションになっているお子さんで。うちの子とは席替えしても近い席で(担任が決めています)気に入った話題を繰り返したり、ぼおっとしている娘の特性に嫌気がさしたのだと思います。このような場合こちらから担任に話して少し距離をおいてもらったほうが良いでしょうか?私の方からお願いしたわけではないですが、結果、娘のお世話係のような位置付けになっていて申し訳なく思ってます。娘には常に話し方やその他気が付いた時注意や説明はしていますが、なかなか…。
回答
それは先生に伝えて、しっかり距離を保ってもらった方がいいと思います。
実はうちの第一子は、学校ではしっかりしていて面倒みもいいので、専属...

オススメのQ&A

19歳の娘がADHDではないかと疑っていますよく物を無くす、
提出物を出さない、テストなどでうっかりミスが多い、自分の中で基準を決めてそれを超えた相手とすぐ縁を切る等の衝動性が理由ですWISC-IVはFSIQ117、VCI131、PRI98、WMI76、PSI138、田中ビネー検査Ⅴは知能指数が平均より下とありました(ずっと黙っていて飛ばされた問題があったようです)正直なところ娘のどこまでが性格でどこからが特性なのか分かりません診断名はASD、視覚認知障害、構音障害、適応障害でADHDは入っていません診断名にないということは全て性格ということなのでしょうか?本人も自分の言動のおかしさは理解しているようですが、なかなか止められないみたいです
回答
ASDとADHDは併発することが多いです。ただ、両方の特性のうち、どちらかの特性が強く出るため強く出ている方が医者の目に留まりやすいという...


自閉症スペクトラムの小2の娘なんですが生活の授業で自分の思っ
ている事を書くという事が難しいと先生から言われました。国語でもどう思いますか?とかの問いに答えられません。同じようなお子さんお持ちの方どのように対応していますか?
回答
ASD+ADHD当事者です、自分も作文が書けません、父も書けなかったそうです。
私は教師に毎回怒られながらも黙って耐えていました。
(感想...


3歳半新版K式発達検査結果について
【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
発達障害と診断名がつくほど困り感が強くないが、自閉症やADHDなどの傾向がある場合をグレーゾーンと呼ぶ。
発達凸凹はグレーゾーンを含め傾向...


発達不安な子の保育園選びについてです
あと数ヶ月で1歳になりますが現時点で表情が乏しい、アイコンタクトが少ない、よく泣くなど他にも不安な点が沢山あり、今後自閉症、知的障害といった診断がつくだろうなと考えています。私は仕事復帰するため1歳を過ぎたら保育園に預ける予定ですが園選びに悩んでいます。定型児を見るのが辛い、ママ達との関係で悩みたくないという気持ちがあるため、未満児〜年長合わせて10名程度しかいない市内唯一の公立保育園に預けたいと考えています。しかし立地が悪いせいか他の保育園、こども園と比べると極端に園児が少ないのが気がかりです。もう少し園児が多い方が子に良い影響を与える可能性があるのであれば、発達不安な子を預かってくれるのか確認した上で園選びを改めたいと思いました。やはりこればかりは子による、今の時点では悩んでも仕方がないことでしょうか…。小規模な園に預けたいという私の考えは良くないですか。不快に思われたら申し訳ございません。しかし悩んでいます。みなさまからご意見を頂きたいです。
回答
1歳さんなら、周りの子どもとの関わりより保育者の関わりの方が影響が大きいと思います。
成長して子どもとの関わりが必要だと感じるようになっ...



先のことまで心配しすぎて、何も手につきません
現在、療育に向けて動き出している発達障害の年長児がいます。我が子のこれからを悲観してしまったり、また、下の子も何か障害があるかもしれないという不安…などが四六時中付きまとい、心をやっと保っている状況です。寝ていても、不安が押し寄せて目が覚めたり、起きると必ず強い腹痛を起こし、お腹を下します。色々なところに電話をかけ話を聞いてもらったり、身内にも味方になってくれる人も何人もいます。それでも、本当にネガティブな感情が次々と襲ってきます。子供のポジティブな面に目を向けたり、我が子の幸せのためにやるべき事もわかっているつもりです。でも、ずっと胸の当たりはキューっと痛いし楽しい時間のはずなのに涙が出たり、もうどうしていいかわかりません。就学に向けての焦りもかなりあります。なにかアドバイス(?)をいただければ幸いです…
回答
この先のこと、不安なお気持ち、分かります!(>_<)私も現在進行形で不安だらけです。。
うちは夫が全く頼りにならないですし...(夫も発達...
