質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

相談です

今年になって自閉症スペクトラムと診断された小3の娘がいます。1年の頃から登校渋りがありましたが、学年があがるに連れ連続で休んだり不登校気味になってきています。学校では、特別困り行動、問題はないと担任は言っていましたが、授業中ぼーっとしていたり、先生が出張などでいない自習時間の課題をやっていないのか宿題で持ち帰ってくる事も多くなりました。学校とは逆に、癇癪が酷い、宿題も取り掛かりが遅く、結局出来なくて登校出来なくて行けなくなります。こだわりがあったり、不安も強い方完璧主義、やらなくてはいけない、行かなくてはいけないと思っていながらも行動出来ない感じです。まずは、不登校を何とかしなければと思い、支援級や通級も考えています。来年から今通っている学校に出来る予定です。ですが、プライド高く、自己肯定感も低い娘に何て言ったら、マイナスイメージにならず受け入れてもらえるのか悩んでいます。1度、通級については、話した事ありますが、『嫌だ』と言われてしまいました。尊重したいのですが、不登校気味になってる今普通級は大変なのかなと思います。登校出来ない理由を聞いたら『行きたい気持ちはあるけど、行けないんだよ。○○もどうしてか分からない』と言っていました。勉強には何とかついていけてると思いますが、このまま不登校が続けば、勉強が分からなくなり、もっと行けなくなると心配です。学校で、行ってしまえば楽しくやっていると聞いています。一緒に遊ぶ友達もいるようです。果たしてそんな娘でも、支援級にいれ今後の娘の心の成長にいいのかも悩んでいます。何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします?

回答
pugさんありがとうございます。 確かに、問題なく学校生活を送る事に疲れたというのはあると思います。過剰適応とまではいってないと思います...
6
4歳、4月から幼稚園年中さんで入園予定です

広汎性発達障害グレーです。今は療育に通っていますが9月で終わるため10月から別の親子通園の施設を勧められました。息子の症状は会話、生活面は問題なし。指示が通りづらい(長い文になると途中言われたことを忘れてしまう)テンションが上がると周りが全然見えなくなってしまう。順番を守る際、大人が入らないと自分自分!となってしまう。自分本位で話すことが多い。おもちゃをとってしまう。(貸して、どうぞができないことが多い)などです。10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話したところ通うことに反対されました。周りにコミュニケーションがとれない子ばかりだと成長できない。今の息子の問題点がコミュニケーションとれないことによってなおのこと悪化してしまう。と言われました。集団生活に慣れさせるためにも通ったほうがいいと療育の先生からは言われたのですが…少し偏見があるみたいで通うことにいい顔をしません。どうしたらいいのか悩んでいます。

回答
またろさん、こんばんは。 >10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話...
4
3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます

来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
★トミーのママ様 コメントありがとうございます。先日も幼稚園に向けて何をしておいた方がいいか、相談させていただいたものです。いつもいつもあ...
14
親子で発達障害~うつ親子でADHDを持つ小5の息子について、

夏休み前から学校に行きたくない、学校の流れにそって行動する事も、クラスメイトとうまくやっていく事にも疲れた、引きこもって勉強したいと言い出しました。学校ではお調子者で、明るく友達も何人かいます。勉強も平均より少し良いくらいの成績をとっているので担任の先生は首をかしげております。4年生の時診断下りて、投薬治療していましたが休薬したりして、効き目の違いの様子を医師と相談してやってきましたが、薬を卒業してくださいといわれ、息子には薬ではなくカウンセリングや対処療法で暮らしの工夫していってくださいと別の病院を紹介されて、ほかの病院に予約入れたのですが順番待ちで、予約日すらまだ決まってないです。断薬され、自己肯定感が持てなくなり、学校も休みがちなので薬出してと医師に頼んだのですが判断するのは親や本人だけの問題ではないと言われ不信感もってしまいました。スクールカウンセリングの申し込みもしましたが、まだ何週間も先です。そして、障害に理解のないモラ夫と別居してて、離婚の方向です。私は障碍者枠で職探しで、近所からも孤立してて、実家も遠すぎなのとボケも始まっており、八方塞がりで苦しいです。どうしたらいいんでしょう。。。息子はどっちの親も頼れないから、施設にでも預けてくれとか、何しても楽しくないし将来に希望ももてないし、生きていてもしょうがないっていうのです。色々順序だてて支えてあげられない無力な母で涙しかでません。

回答
ruruさん毎日お疲れ様です。 なんだか半年前の私を見ているようです… 今年中学生になった息子は新しい環境や変化が苦手な広汎性発達障害なの...
15
私には現在、5歳年長の男の子がいます

もともと言葉が遅い方で二語文を話したのは2歳半ころでした。幼稚園へは年少から通っていますが年中のころに担任より『気分によって集団行動がとれないことがある』との指摘があったので、心配になり地域の支援センターで知能検査をしてもらったところ田中ビネーの検査で全IQ105、ばらつきもそれほど見られないとのことで様子見となり一応安心していたのですが年長になっても、マイペースぶりはあまり変わらないそうで、お友達とのトラブル等はないようですがもう一度同じ支援センターへ相談に行って再度違うWISPPIという検査をすると今回は全IQ76と境界域と出てしまい、就学についても色々と考えた方がいいと言われました。本人は至って楽しそうに幼稚園に行っており、マイペースながらも一緒にお友達と遊んだり、作業を楽しんでいるそうです。現在、専門の病院のほうにも通っているのですがなんせ混んでいるようで、まだ検査中の段階でその結果をもとに先生とお話しするようなのですが、それももう少し先になるので毎日、不安になったり前向きになったり…自分の精神状態がもうめちゃくちゃです。ちなみに、家ではそれほど彼の子育てに困っている、ということはありませんがたしかにマイペースなので集団生活と家とではやはり違うのかな…?とも感じています。私なりに彼を見て思うのは、支持されている意味が分からない、というよりも聞いていない。(集中していない)指示はわかっているけどふざけてしまう…時がある感じです。病院で医師とお話しした時には『なんとなく会話がずれている気もするし、このままほっといたら小学校の授業についてくの大変かも?』と言われ私が『軽度の知的障害ということなんでしょうか?』と聞くと『去年の検査だけど田中ビネーでこれだけでてれば知的障害ということはないよ』と言われたのですが実際今年は違う検査で76という数字…(この診察のあとに支援センターで受けたWISPPIで出た数字です)この数字だけ見れば彼は軽度知的障害ということなのでしょうか…。私自身の考えとしては、自宅での彼を見ている限り得意不得意の凹凸は多少感じますが知的障害というようには感じたことがありません…。。集中力はある時とない時があります。その日のコンディションもあるしIQに振り回されない方がいいのでしょうか…?わかりずらい文章ですみません…もちろん、病院で検査結果が出て医師とお話しできればいろいろとわかるんだとは思いますが、それまでずっと悩みっぱなしで…。子供は可愛いのに、今は子育てが苦しいです。子供に対し自分の考えではなく、他人からの評価で気持ちが一喜一憂してしまいます…こんな私にもしなにかアドバイスがあれば、是非教えていただけると助かります…よろしくお願いいたします。

回答
ゆかmamaさん お返事ありがとうございます! 子供が可愛いならそれでいい この言葉にハッとさせられました。 発達に凹凸がある子は勉強...
10
小学3年生、軽度のアスペルガーの娘がいます

3年生になってから、理科の先生が大嫌いな娘。理科がある前日~当日朝までこの5ヶ月間、毎回押し問答。娘は「行かない。嫌いだから。イヤだから。先生嫌いだし、理科も大嫌い」と涙を流す時もあります。今朝も行くことを渋りだし、家を出る10分前にやっと布団から出てきて5分前になってもテレビを見て「行かない」の連続。旦那にも「これから理科の日は毎回休むのか?」「大人になって、特定の人が嫌だから仕事を休むでは生きていけない」と言われていました。結局、わたしの心が折れてしまい、この件で初めて欠席届を出してしまいました。今は家の中で元気いっぱいの娘。やりたいことやって、iPadでYouTubeを見てリラックスしています。休ませたことを後悔する自分と、投げやりになってしまう自分がいてモヤモヤしています。旦那は、癖がつく!と言うし、来月の秋休みに予定していた泊りがけのお出かけも「俺の中では普段頑張ってるご褒美のつもり。休むなら出かけることもホテルもキャンセルだ」と。先生のせいにしても仕方ないし、気の合わない人は生きてく上で、これからたくさん会うだろうし…どうしていいものやら…支離滅裂、何が言いたいかわかりませんよね…(T_T)このまま様子見ていいのでしょうか…

回答
こてつさん、たかたかさん、ふぅ。さん、ゆかmamaさん、 コメントありがとうございます。 遅くなってしまってすいません。 学校への相談...
11
初めまして

私は7歳の小学一年生の女の子のママです。年中の頃から保健センターの発達相談に通いはじめ、小学校に入るのをきっかけで、小児科の発達相談に行きました。そこでは、神経過敏症と言われましたが、とにかく色々な事が気になって不安になったり、お友達との揉め事があって、お友達と仲良くなれなかったり、自分の中気持ちのコントロールが出来ないと私を叩いたり髪の毛を引っ張ったり文句を言ったりします。母子家庭のため、私も仕事をしているのですが、学校に入り学童保育をお願いしていたのですが、お友達がまとまって意地悪をしてきたり、それが本人は悔しくて手を出してしまったりと本当に見ていて悲しくなってしまう日々の繰り返しでした。どうすれば本人に一番良い環境を作ってあげられるのか悩みに悩みに、9月からは療育の放課後デイサービスに通わせ始めました。人間関係にとても不安に思っていた娘ですが、行ってみたら先生も悪い事をしても、ちゃんとした叱り方をして下さるようで毎日笑って帰ってきてくれるようになりました。学校では相変わらず、周りの意地悪に悲しんだりしていて、帰って〇〇ちゃんがこうにした、とかあーにしたとかで泣いたりもします。でも今は学校と学童が違うだけでも娘にとっては気持ちが切り替えられて良いのかなぁ〜って思っています。娘は、お友達にも手を出してしまうので、それもどうにか止めるように、叩かれた人は痛いし悲しい気持ちになるよ!と教えてはいるのですが、なかなか治りません。仲の良いママ友からこないだ、うちの娘が学童を移った話しをしているママ達がいて、逃げたみたいに言っていたらしいのです。そのママ友も全部知っているので、お友達の意地悪があったりした事を言ったりしてくれたらしいのですが、他のママ達は、でも〇〇ちゃんもすぐに手を出す子なんでしょう⁉️と言われてしまったみたいです。今時の親は、意地悪をしたことは大して悪い事をとは思わないのでしょうか?確かに人を叩いたりするのは決して良くないのは私も分かっています。うちの娘が放課後デイサービスに行く為に発達相談に行っている病院の先生はアスペルガー症候群だと書いてありました。二年間通っていた保健センターの先生には自閉症スペクトルかもしれないですね。と言われました。これから娘の学校保護者の方たちとどのように接して行けば良いのか、娘の病気を理解してもらうべきなのかなど悩んでいます。読みにくく分かりにくかったらすみません。

回答
みほさん 仕事と子育て大変ですね。お母さんの不安な気持ちわかります。 学校での親同士の付き合いは気が重いものです。 少しお尋ねですが、診断...
12

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
就学先は、『教育委員会が』決めると伝えたらどうでしょう? 実際そうですし。 保護者の希望も聞いてはくれるけど。 例えば就学相談で支援学校...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
あと、障害者雇用というだけでやはりすごく気を遣って貰っているから、職場の交流イベントには参加しない方が良いですかね。私自身気づかないうちに...
7