質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります

多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。

回答
今、5歳児の親です。 二,三歳児のころは、たまたまうちはアレルギーが出なかったこともあり、牛乳、ヨーグルト、のり、ごはん、でした。 ……覚...
11
はじめまして

発達グレー小5男子の母です。息子の短期間の問題行動で疲れはててます。1回目は7月に家のお金5万、2回目4万取りほぼ全部カードに使いました。その時に少し前から市役所の子育て支援の方に相談してたのでその方に相談しました。するとあまり叱らずにしっかりと話を聞いてあげて下さいとの事でだったのでしっかり話合いをして学校の先生ともみっちり話をしてもらい、その件は終了しました。その件から1ヶ月も経たない間にその子育て支援の方に「目つむって」と言って胸を触りました。(その方は息子のフォローの為家に来てくれてました)その時は息子がいる所で私が怒らないと言う事でその方から胸を触ったと言う話を聞きました。思いっきり叱りたかったのですが、その方に怒らないで下さいと釘をさされたのでもうしてはいけないと話をするだけになりました。その後私は出かける予定があったので出かけてる間に小さい頃から知ってる年下の兄妹の家に遊びに行きました。そのお宅もお母さんは不在だったので子供だけで遊んでたら息子が妹さんのトイレをのぞいたり、妹さんの上に乗って腰を降っていたそうです。やめてと言われていたのに。幼い頃からお互いを知ってるので相手のお母さんは言いにくかったと思いますが私に教えてくれました。それを聞いて私は息子の頬を思いっきり叩き、本人同士を合わせるのは相手のお子さんも怖いと思ったので私一人謝りに行きました。その日の晩は旦那からも厳しく叱ってもらい、一体自分がどんなに大変な事をしたのか自覚できたと思います。後日相手のお母さんがやっぱり本人から二度としないと言う言葉を聞きたいと言われたので二人で謝りに行きました。相手の方は小さい頃から知ってるしご近所と言う事で警察にも届けず直接謝った事でこの件は終わり、ただこれからは警戒するしできるだけ顔を合わせないようにしてほしいとの事でした。もちろん私もそのつもりだったし、学校にも伝えました。市役所の方に色々な機関を紹介してもらい、その中に児童相談所もありました。私の中で児童相談所はかなりハードルが高くなかなか踏み切れなかったのですが、今日学校からも児相を薦められ息子の為にも児相相談する事にしました。ただ旦那に話すのがかなり気が重いのですがこのままでは絶対にダメなので頑張って話します。お金を取った時にもっと厳しく叱っていれば良かったのか、市役所の方の胸を触った時に叱り飛ばせば良かったのか…起こしてしまった事は取り戻せないけど後悔ばかりです。私の想像を越える事ばかりする息子が少し怖いと思ってしまいます。実は去年私が大病を患って半年間入院生活で息子と一緒に過ごせませんでした。息子も去年先天性の病気の手術で大変な思いをし、さぁこれから!と希望に溢れてたのになぜこんな事ばかり起こるのかと悲しくなります。誰かに聞いてもらいたくて…長文失礼しました

回答
まみさん 回答ありがとうございます。 専門家に相談できると思ったら少し楽になりました。 少しずつ良い方向に向かう様にがんばります。 我...
7
始めまして

30歳既婚・専業主婦です。私は幼稚園の頃から他の園児とほとんど会話をしない子で、小学校に入学後算数の計算がとても苦手で、二桁になると手で何度か数えて計算しないと回答できないほどでした。しかし、母親が異常に教育熱心だったため(自分の学歴コンプレックスを解消するため)、私は無理をして塾に通い、中学校受験をして中高一貫の私立学校に入学しました。高校2年生の頃から、数学や生物の授業が難し過ぎてついていけず、さらに今まで母親に常にいい子で頑張りなさいというプレッシャーをかけられてきたことも重なり、強迫神経症、不安神経症を発症し、心療内科に通院し始めました。高校2年の後半、学校に行けなくなり、退学し、通信制の高校に転校し、高校卒業資格を取得しました。卒業後、大学に進学し一人暮らしをしましたが、精神的不調がひどく、1年次終了後、休学し、その後2年間自宅で病気療養をしました。その後なんとか復学し、大学は卒業しました。その後メーカー事務員として就職し、始めはなんとかやっていましたが、徐々に業務が複雑になるにつれ、ミスを連発し、次第に上司やア同僚と上手くいかなくなって2年半で退職しました。その時初めて、自分は発達障害を持っているのではないかと疑い、専門の病院を受診しました。その時は、発達障害だと決定されませんでしたが、広汎性発達障害の可能性がかなり濃厚だと医師から言われました。その時は、まだその事実を認めたくなかったので、違う会社で働けば、上手くいくかもしれない、と自分に言い聞かせ、それ以上の診断や、手帳取得などはしませんでした。その後結婚し、引っ越し先で再度事務員として再就職しましたが、一社目と同じ様な状況に追い込まれ、1年で退職しました。現在は任活中のため、再就職はできず、専業主婦をしています。毎日家で、両親や学校がもっと早く、学生時代に私の発達障害に気づいてくれれば、こんなに辛い思いをしなくても済んだかもしれないのに、と辛かった時や人にひどいことを言われた時の記憶などがフラッシュバックして苦しいです。また、家の中で過ごせば、夫以外の人と関わりを持たなくて済むので、だれにも嫌なことを言われたり、傷つけられたりしなくて済むから安心、安全と感じます。でも、今後子供が産まれたら、今よりもっとお金がかかるから、いずれは働きに出なければいけないと思います。そのことを考えると、億劫でとても落ち込みます。月に一回心療内科へ通院しています。妊娠希望のため、飲んでいた抗うつ薬や睡眠導入剤は、医師と相談して少しずつ減らし、今は全く薬は飲んでいません。会社を辞めてからは、夜もだんだん眠れるようになりました。過去の不登校や仕事での失敗や叱責してきた同僚・上司への激しい怒りなどの辛い記憶はどうすれば乗り越えられるのでしょうか。また、なぜ私はこんなにも辛く孤独で苦しい思いをしなければならなかったのか、他の人と比べて、私は不幸の量が多く不公平過ぎる、納得できない、と怒りでいっぱいです。しかし、私は将来夫と子供と一緒に、過去を乗り越え、安定した精神で、復職もし、健常者と同じように幸せな生活がしてみたいのです。高望みし過ぎでしょうか。発達障害をお持ちの方で、今まで辛い思いをたくさんしてきた方で、つらい過去を乗り越え、自分や周りを許すことができた方はいらっしゃいますか。どのようにしてそうできましたか。また、どうやって自分に合った仕事に就きましたか。

回答
辛かったですね ものすごくがんばって これからさらにがんばろうとするあなたに 辛いです ほんとうにたいへんでしたね すごく思い当たることあ...
8
ストラテラ、服用をやめた方いらっしゃいますか?小5の息子はデ

ィスレクシア・書字困難があり、授業に集中したり短期記憶が難しいなどの特徴があります。激しい多動や、目に余る友人関係のトラブルなどはありません。年齢的にも考えることが増え、短気な面もありますが、想定内のことなのでひどく困ることはあまりありません。昨年10月にディスレクシア・書字困難と診断されてからストラテラ8mg(朝夕の合計)を処方されて約9カ月服用させてきましたが、飲んだことによる変化(集中力が増した、忘れ物がなくなったなど)を別段感じられることがなく、処方してくださった先生に薬の服用を中止したいと申し出ました。量と期間の関係も十分でなかったかもしれないですし、これでよかったのか、早急な決断だったかもと悩みました。薬を処方されてからの息子の『変化』といえば、クラスメイトと自分との『違い』を良くも悪くも気にするようになったように思います。とはいえそれがはっきりと薬の効果なのか、年齢的なものなのかはわかりません。感覚的なことなのでそれくらいしか変化を感じることがなく、整理整頓するようになったとか、忘れ物がなくなったとか、集中力が増したなどはなく・・・。服用を嫌がって文句を言い続ける息子に何より私も自信をもって服用させ続けることに疑問を持ったということが大きいかもしれません。結果、服用は中止となり、今後の診察は未定となりました。先生いわく『服用している本人には無自覚な場合が多く、具体的に薬の効果を感じることはない』とのこと。そこで、薬を服用していたが中止した方、中止したことにより何か変化があったという経験のある方がいらっしゃったら教えていただけませんか?様々なケースがあるので、息子と全く同じ状況でお話しいただけないかと思いますが、そういう決断をなさった方の経験談を知りたいのでもしありましたら宜しくお願いします。

回答
ハナミズキ30さん 成人した時に選択できるようにするのはいい考えですね。 私もそうできたらと思い自分なりに自立支援について調べてみたので...
14
始めまして~!中学2年の女の子の母です

就学前に広汎性発達障害と診断されました。小学1年生から支援学級に通い先生にも恵まれ順調に過ごしていたんですが小学校6年生ころから廻りのことを気にし始め、やさきに学校では暴れ家庭でも暴れ出しました。幻聴などが聞こえはじめ小6で精神科に行き薬をが出されました。現在も朝ストラテラ10mg夜ストラテラ25mg+リスパダール1mgを飲んでます。中学校の夏休みの作文の宿題に【ストレス発散用紙】って言う題で作文を書いてるあるのを発見しました。本人の障害であるってこと、現在二次障害であることを書いてありました。原因は学校と親が原因で2次障害がおきているっと書いてありました。学校では大勢の人が悪口を言ってること親にたいして不満がたくさんあるようなのです。娘は人の話は全部否定的になって誰も言うことも心に伝わらなく自分が思っていること違えばイライラしているのです。たまに暴れてます。ディサービスも週2回利用してるですが。思春期で難しい時期なんですがどう接していいかわからなくなってしまいました。趣味も何もなく3dsネット機能を利用して障害のことを調べたりしてます。あとは音楽を聞くらいで何も楽しみがなく困っています。勉強も中学2年になって何もしなくなり高校生でも思い描いている物があるみたいなんですが何もしなくなりました。妄想で生きているような気がしてなりません。何かアドバイがあればお願いします。

回答
私が思ったのは、娘さんは、自分に障害があること。 2次障害が出ていること。自分を理解してくれない学校や親に対して、不満があること。 とい...
6
一桁の虫食い引き算がわかっていなかった!発達障害の小学5年生

の長男がいます。学習全般に遅いです。社会・理科等はテストで80点ぐらい取ってくることもありますが、算数と国語が致命的です。対策として、公文(国語・算数)言語聴覚士さんに月二回ほどパズルや算数ドリル(4則文章題・図形など)をしてもらっています。公文は2年ほど通っており、いまのところ算数は2桁×1桁の掛け算をしています。流れで3桁の足し算や引き算も済んでおりそうなのかーと見ていたのですが、今日勉強を教えていて、なにか違和感があると思い(分度器で220度を書くのに180度に何度足したら220度になるかわからず、説明しようとしたらプチパニックになりました)ごくごく簡単な虫食い引き算(?-4=5:?は何が入るか)をさせてみたところ全滅で、パニックになり唖然としました。公文はひたすら単純作業の繰り返しで、思考力とは別物と考えていましたが、ひとまず通わせていました。上手に誘導したら理解できる部分もあるので、家でもいろいろな教材を工夫して、怒らないようにわかりやすくと一緒に頑張っていましたが、お手上げです。どこから手を付けていいのかわからなくなりました。やっぱり餅は餅屋で上手に教えてくれる塾か先生はいないかと考えていますが、田舎でなかなか選択肢がなく、困っています。本人の限界もあると思うのですが、ひとまず身に着けられるものはできるだけ頑張ってほしいし、なんとかならないものかと悩んでいます。

回答
どんぐり倶楽部がおすすめです。 HPわかりにくいですが、検索してみてください。 あと、虫食い引き算が苦手でも、普通の引き算ができれば何...
7
4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます

年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。

回答
視覚認知と聴覚と言語に課題があるという事ですね。 検査は、年齢や成長と共に変わってきます。また、小さい子の検査はその時の状態でも変わります...
13

オススメのQ&A

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気

になります、、、、。私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん 息子の通う小学校は登校班に先生がついていません、、、。そのためかもしれませんが支援級の子の登下校は、基本的に親が付き添...
6
兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました

完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。

回答
いろいろ想像してしまって悩んでしまうなら調べてみては?と思います。 うちの次男も似たような子でした。 10歳のときに検査をして、相手の気持...
6