お悩みきいて!の質問一覧

生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
ここ最近、道友さんのように、まだお子さんが満1歳にも満たないのに、発達障害の有無を、
気にされて、ご相談の書き込みされる方を、お見受けしま...


何だか笑えて、少し安心しました
成人になっても、こうやって何とか過ごせるのかな、と。ADHDの成人の方が、生活の工夫を書いているブログ?でしょうか。頑張るADHDさんのクソライフハック28選http://cind-three.hatenablog.com/entry/adhd-lifehack玄関の鍵を忘れるの防止策だったり、洗濯物の対応だったり…内容は納得できるものから、雑なものまで(失礼ですが^^;あり、ものすごい参考になるかといえばマチマチですが、読んでいて、ちょっぴり笑ってたりして。こんな風に子どもたちも、なんとか明るく過ごしていけるのかな、と少し安心してきました。いろいろな状況の方がいらっしゃるので、ご紹介というわけではないのですが、少しだけホッとした気持ちを誰かに言いたくて、書かせていただきました。書き方間違えていたら、すみません。
回答
息子が高校生になって大人の発達障害者の方のお話を聞く機会を捜しています。
先日、高校生以上の発達障害者の支援団体に伺って、支援をお願いした...


漢字の書き順と音読み・訓読み小学3年生の娘(アスペルガー診断
)、今年度になり、漢字のもレベルアップして「音読み」「訓読み」「画数の多い漢字」で、つっかえています。1年生のうちから、漢字は書けるものの、形として覚えているのか、書き順はハチャメチャ、形も歪つ、バランスが取れていない字なので、×をもらって帰って来ることもありました。書き順をしっかり覚えれば、綺麗にバランスよく書けるのにな〜…と思うものの、本人は覚える気がないのか、覚えられないのか分かりませんが、目を疑うような書き方をしています(苦笑)「書き順違うよ~。書き順覚えるとキレイに書けるよ〜。」と言って出来たら褒めていますが、書き順を覚えることが定着しません。音読みと訓読みもかなり怪しいです。物語という漢字と、動物という漢字を覚えたら、読みがなが逆転していたり…“ものがたり”を物話と書いていたり…へんとつくりが左右逆になっていたり…特性のある子は書き順を覚えるのは苦手ですか?書き順はともかく、漢字が書ければよし!でいいのでしょうか??本人は間違えても、さほど気にしていないのが、これまた難点です(^_^;)
回答
はじめまして(^^)
私も、息子に対して、アプリや無料のプリントをプリントしてやらせていましたが。
長い時間はかかりますが、運動系の習...



こんにちは!小学一年生の息子、ADHD,広汎性発達障害、自閉
症スペクトラムと去年の10月に診断されました。保育園時代は、他害が多く、年長さんの頃は、療育に通っていました。先日の個人面談のことです。先生から、言われました。後ろの子のプリントを鉛筆でぐちゃぐちゃにしてしまったそうです。先生にきつく叱られ、泣き続けていたそうです。でも気持ちを切り替え、ちゃんとプリントしまっていましたよ!とのことでした。普通の子と同じ対応をしています。怒られる回数も多いそうです。これで大丈夫なのでしょうか?
回答
うちも小学1年生、ASD診断待ちの息子がいます。先週、隣のお友達に字の書き順が違うよーと言われた際、バカにされたと思って自分のプリントをぐ...



今娘がキレています愚痴と暴言が始まりました何故?発達障害だか
ら❓娘が一番辛い解ってますでもほとんど毎日こういう状態母も辛い何で解ってもらえないのでしょうどうやったら本人の辛さを軽減できるか❓毎日考え相談する毎日職場が唯一リラックスできる場所やっぱり母親失格ですか?
回答
ミントさん、まず母親失格ではありません、
娘さんはお母さんに甘えているのではないですか?何を言っても、絶対に自分を嫌わない、見捨てない唯一...



年長の子どもを持つ母です
前日、お話をここのサイトでして、保育所の先生方と面談しました。保育所の様子を話してもらい、自宅での様子。そして、言われたのが、文字が読めない、絵本読んでますかとのこと。文字に興味が出たのは最近。そして、絵本も忙しいけど、ほぼ毎日読んでますというと、「ふーん」と。さらに、熱性ケイレンのことで、前日医師から座薬の卒業が言い渡され。子どもと喜んでました。プールも、習いはじめ、できなかったことを出来るようにしたいと少しづつ前に進んでます。しかし、今日の面談の最後。保育所の先生方に「プールは遠慮してほしい」と言われました。また、「毎日、ママが夜勤で対応してほしい」と。まず、子どもの事を考えて少しでもと言うのがありませんでした。子どもの権利ってなんですか?と尋ねたかった。そして、毎日夜勤って。アタシに死ねと言ってるのかと思いました。本当、辛い思いでした。
回答
みゃんさん
職場の保育所に戻ることはできませんか?
これからなにかあるごとに同じ対応ですよ。
医師の診断書をつけ、プール入る許可を。
ま...


うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(読み書き障害)で
す。小学5年生まで障害に気づかず、勉強はほとんどダメでした。中学から通級に行ってます。初めての中間テストで英語は0点、他も一桁の点数でした。彼らなりに勉強は頑張ったと思います。が、あんなに頑張ってこの点数・・・答案用紙はほぼ空欄。英語はいくら練習してもアルファベットが書けません。もぉ諦めたほうが良いのかなと考えてしまいます。パソコンを使って通級で勉強する分には良いのですが、テストは筆記・・・天神という学習教材も考えているのですが、パソコン学習しても筆記テストでは、どうにもならないんじゃないか・・・とか。なんだか八方ふさがりな気分です。息子達はあっけらかんと「社会20点取れた!オラ天才っ!」なんて言ってます(笑)高校に行って青春したいっ!って言うので、なんとかしたいと思うのですが・・・どんどん授業は進みますし、覚えなければならない単語もどんどん増えます・・・借金のように・・・(;´Д`Ahとnが見分けられないとか、大文字は覚えたけど小文字は混乱というところから、進めません。・・・
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校を探してみませんか?
LDの息子さんたちがそれを克服することは、かなり難しいことだと思...



愚痴みたいですがすみません不登校小5の子どもについてです
娘は一昨年から適応障害になってしまい治療中です。勉強はドリルをしたり、結果をみていると中の下くらいです。中学受験は小2時から考えていて、4年まで通塾もしていました【低学年は勉強ができていた】最近医師に受験の話をしたら、「え?」何言ってるの?みたいなリアクションでした。私も今は受験するにしても不登校可の所しか考えていないのに、、選択肢として話しただけなのに、、ショック、という感じでした。そろそろ諦めるか決めようと思っています、、。
回答
ナゾすぎる毎日さん回答ありがとうございます。
そうです、子どもの居場所探してあげたいのです。
子どもは知らない事たくさんあるから。
【例え...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
うちは何をやりたいと言わない子で、実際やりたそうにしている習い事もないんですけど、
習い事などをさせてやれないというのは障害のあるなしだけ...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
「ご心配いただき、ありがとうございます。
〇〇さん(旦那さん)と担当の人と相談して、決めますね(にっこり)」
というのは厳しいでしょうか?...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
学習における「できない」「意味が分からない」を「できた」「分かった」にするのが塾のお仕事じゃないのですか?
否定の連続で気分が下がっても...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
?❓意味が分かりません。
新担任だろうが継続担任だろうが、2か月も様子見するんですか?
4月の始業式の日に様式の用紙渡され、保護者が書く...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ASDだけ、ADHDだけの人の方が珍しく、ほとんどの人は両方の特性を持っているそうです。
うちの子もそうです。
幼児期から小学生までAS...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
発達障害かどうかはわかりませんが、一度、診察、検査されたらどうでしょう。療育もチャンスが有れば受けると良いと思う。
自然に環境に慣れにく...
