お悩みきいて!の質問一覧

中学1年の息子がADHDです
小学校の時は、どうしても我慢ができないことが多く、お友達にも手を出したり、学校から逃走することもしばしばでした。中学校入学時に小学校から引き継ぎをしてもらい、自分でも担任と学年主任の先生に対応をお願いしました。本人も症状をわかっていて、我慢する努力をしていると思います。学習面では、授業中ノートの板書はしません。集中もしていないようです。でも、人並み以上の成績なので良しとています。ただ、問題なのは内申点というものです。どんなに、個性だから普通を強要してはだめだ。と分かっていても、この子の将来、近いところで行くと、高校受験のためにも何とか内申点をあげなければと思ってしまします。わかってはいるんです。高校だけが人生ではない。ということは。でも、息子が自信を持てること、褒められることの大半は、成績なんです。だからこそ、なんとかせめて高校受験に差しさわりのない内申点を。と思うのですが、みなさんはどうおもわれますか?親としては、どのような気持ち、心構えで中学生と接したらいいですか?また、もしご存知でしたら、発達障害の子供でも、得意分野をグンと伸ばしてくれる施設を教えていただけると助かります。親のひいき目かもしれませんが、やり方によっては、素晴らしく伸びる子だと思っているので、親として何がしてやれるのか、考え中です。ご忌憚のないご意見をお願いいたします。
回答
高1の息子ですが、ハナミズキさんの息子さんと同様で「自信を持てること、褒められることの大半は成績」です。
うちも義務養育期間中は内申点に苦...



年長5才6ヶ月の娘についてですが、就学先に一緒に入る予定だっ
たお友達が転勤してしまい、1人で学校に入ることになりました。お友達大好きですが、話の組み立てが下手な為、何言ってるかわからないという感じや、食い違い、距離感が掴みにくかったり、とコミュニケーションで不安があります。(ADHD不注意型な感じもあります。)今の所幼稚園では仲良くごっこあそびやおにごっこ、運動は苦手なのであまりしませんが、お友達と遊んでいるそうです。(お友達も楽しんでくれてる)お絵描きや粘土が好きなので、1人遊びに集中する事もありますが、、田中ビネーIQ100ウィプシー検査がIQ78の為、普通級+通級で行きたいと思っています。今は、普通級でやっていけるのかという不安もありますが、それ以上にお友達が出来るのか。居なくてもやっていけるのかとても不安で、、、、学校に1人で入学されたお子さんどうですか?是非体験お聞かせください。
回答
samiriさん体験談ありがとうございます。
私も行事やPTAに参加したいですし、むしろ支援員として、学校に通いたい位です笑
コミュニケー...


現在、三人目妊娠中で、上に二人の男の子がいます
次男に発達障がいの疑いがあります。発語が遅いのと、言葉の理解が余り出来ていないので、先日、K式の発達検査を受けてきまして、診断待ちです。妊娠4ヶ月のときに次男の異常に気付きました。それからと言うものネットばかり見てしまい、不安で不安で毎日泣いてばかり。次の子も何かあったらどうしよう。男の子は確率が上がる。そんなことばかり考えてしまいます。お子様が二人以上いらっしゃる方、二人目、三人目を妊娠中、不安などありませんでしたか?また、出産後、育児は楽しめましたか?私は、知識ばかり増えてしまって、ハラハラしながらの育児になるんじゃないかと思っていて。また、兄弟で発達障害の話も聞き、実際はどうなのでしょうか?お聞かせ下さいませんか?
回答
>あきたんさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、まだ決まったわけでは無いですよね。信じたいですが、言葉の理解も出来てないので...


こんにちは
吐かせて下さい。4歳の自閉症の娘がが近々手術を受けるので、術前検査にいってきました。血圧、レントゲンはなんとか出来たものの、心電図検査が出来ず次回になりました。1時間以上説得してもダメでした。療育センターの看護師さんもお手上げ状態…。シャットダウンして、一切話を聞いてくれませんでした。2歳、3歳とある程度聞き分けがある娘が4歳になって自我が芽生え、嫌な事は断固拒否。こんな状態で検査できるのだろうか、手術できるのだろうか、2ヶ月の下半身ギプスに耐えられるのだろうか…。どうしたら辛いことを乗り切ってくれるのかな。不安が強いので、ご褒美も効果なし。もう打つ手もないし、私の気力もありません。自閉症なのも、手術を受けるのも、なんでうちの娘なんでしょう…疲れました
回答
かねたんさん、お疲れさまでした。
病院でのご苦労お察しします。
スタッフに迷惑かけてる・うちの子だけ時間がかかってしまう・・と思ってしまい...


はじめましてアスペルガー症候群とADHDの合併症をもつ高校二
年の男です。僕は現在高校の国語教員を目指してるんですが最近自分の発達障害が甚だしく目立っており自分は教師に向いてないのではと悩んでいますでも、高校教員は中学校からの夢で、なにがなんでもなるんだ!という思いもあり、どうすればいいか分からなくなってきています。それで、聞きたいのですがアスペルガー症候群とADHDをもつ者が教師になるのは難しいのでしょうか?できれば、回答は「難しい」や「教師になれる」など最初に結果を書いてから、その後理由を述べてくれた方がうれしく思います。
回答
なれると思いますよ。
娘(支援級、中2)の去年の先生がADHDでした。支援級に2年いましたが、その前はずっと通常級で専科は理科だそうです。...


お世話になります
現在5歳、自閉スペクトラム疑いの年長の息子の就学後のことでご相談させて下さい。共働きをしております。入学後の放課後をどうするかで迷っています。この間、息子の保育園のクラスのお母さんから学童保育は難しいのでは?という事を遠回しに言われました。その方は、現在の学童保育の会長さんです。保護会の仕事もとても多く大変。指導員の面接から、給与の支払いまでする。学童は55人居て、狭い場所に子供達を詰め込んでいるという状況で、子供同士のトラブルもあったり、手を出すお子さんは、即退所という事になっている。学童は専門の先生ではないし、放課後デイサービスの方が伸び伸び過ごせるんじゃないの?夏休みとかの長期の休みは、仕事を調整すれば?という様な事を言われました。自傷他害や多動等は無いのですが、言葉の遅れや同じ事を何度も聞いたり、コミュニケーションも幼さがあります。気が散りやすい特性もあります。この様な息子が学童保育に入るのは難しいのでしょうか?皆様の経験談やお考えを教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
小2の娘が学童です。習い事のある日以外は通っています。
確かに人数多くて狭い感じです!
遊びたい玩具などは主張しないと使えない時もあるよう...


わたしは、おもい障害があって、寝たきりです
さいきん、わたしのことできになっていることがあります。まず、さんすうのべんきょうで、かけざんは九九までできるのに、わりざんがまったくできません。こくごも、かんじがまったくおぼえられません。これってLDなのでしょうか?それとも知的障害のえいきょうなのですか?ふたつめ、わたしはおふろが苦手です。みずにふれるのがきらいで、がまんできないとむいしきのうちに大暴れしちゃったり、泣いたりよくします。がっこうでは、ほとんどの子が知的があっても軽いか知的な遅れはない子がおおいので、わたしだけこどもっぽくて気になっています。なにか近い障害があったらおしえてください。こんどお医者さんにそうだんしてみます。
回答
かりんさんがなんさいなのかわかりませんが、むずかしいことばを知っていて、べんきょうもがんばっていますね。
ここでおへんじをくれる人は、わ...

オススメのQ&A


アロマオイルは落ち着き、衝動性に効果ありますかね?ラベンダー
、カモミール等。家ではそこまでの困り感はないですが、薬はまだ年齢的には使えないので母としてしてあげられる事はしてあげたくて💦気休めかもしれませんが、使用してことがある方教えてください。
回答
うちの子どもが以前利用していた児発でアロマディフューザーを使っていました。
うちの子どもが使っていた部屋はディフューザーから離れていたから...


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
少し辛口です。
特性がでているかもと気が付きながら、検査を受けない理由はありますか。
1年生ですよね。まだ1年生と思っていると周囲と思わぬ...


小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
ご回答ありがとうございます。
WISCは自治体で受け、凹凸がなくIQ高めのため好奇心から注意が色々と移ってしまっている可能性があり、そのた...
