お悩みきいて!の質問一覧


以前から相談させてもらっています
まだ5ヶ月の赤ちゃんがおり、お返事がすぐにできないことがありますが、どうかよろしくお願いします。療育に通いだして1ヶ月半がたちました。発語はまだですが、嫌な時に『いやー』と言うようになりました。喃語はあります。パパやママも言いますが、私たちを呼んでるわけではなく、ただ発しているだけです。療育開始してからオムツをポイしてきて本持ってきて手にタッチ、チュウ、バンザイ名前を呼ぶと手を挙げるいただきますやごちそうさまなど、こちらが言うことに理解を示すようになってきました。5ヶ月の赤ちゃんにもヨシヨシしたり、チュウしてあげてと言うと、してくれます。自閉症スペクトラムと診断はついているのですが、児童精神科医の先生からは3歳までゆっくり様子をみましょうと言われました。3歳になったら、また違う診断がつくんでしょうか、、、
回答
ぴょんちゃんさん
お子さん、早くも療育の効果がいろいろ出ているのですね❗きっと、赤ちゃんの存在も良い影響があるのだと思います。
うちは5...


高校2年生のLDを持つ娘がいます
福祉の大学に進み介護の仕事がしたいといいます。ですが、とくに短期記憶が難しいのと、縦読みは出来るが横読みが難しいのと、動体視力が悪いこともあり、親としては介護の仕事は向いてないような気もします。病院の先生は介護職は出来ないし、他の専門学校に行くことを進められました。自信のない娘からの、初めての相談だったのですが、なんとか気持ちに寄り添いたいのですが、親としても判断が難しいです。お力ください。
回答
厳しいことを言いますが、勉強も課題も大変で、その上実習もあり、介護福祉士等を目指すなら最終的に国家試験が待っています。規定の単位がとれなけ...



子供の波について質問です
息子は来年は年長なので就学相談や、私がフルタイム勤務の為放課後どう過ごすかなど考えないとな思っています。先日クリニックの受診日でした。めちゃくちゃ指示も通るし、切り替えも完璧。先生に先の事を相談したところ、今の状態だと一旦小学校に上がって問題が出てきたら考えるで充分じゃないかと言われました。ただ、この5年息子を見てきて思うんですが毎年7.8月は落ち着いています。その原因は多分保育園での過ごし方。毎日朝夕プールがあり、外で発散するプラス毎日同じスケジュールで取り組みも単純明快。プールで暴れるだけで周りとの関わりも少なくても時間がすぎるし…かたや春は4月の2週目までは頑張って、そこから2ヶ月は反動でトラブル続出。秋は運動会まではなんとかついていけるけど、また反動で冬まで荒れる。あとは、長期の休みは毎日スケジュールが変わり終盤はイライラ。去年は頻尿になりました。時期によって人が違うくらい変わります。私もやっと息子の波が分かってきましたが、これって歳と共に平坦になってくるのでしょうか?これってみんなある事なのかな?と疑問に思いました。よろしければ対応の仕方など教えて下さい。
回答
samiriさん
やはり波はあるんですね。
そうなんです。わるい波の時も先生には見てもらっているんですが、先生曰くいい波の時が本来の息子で...



アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
小4息子の場合はTV番組(2~3年前の天才てれびくん)がきっかけで
補助輪なしの自転車に乗れるようになりました。
子供達が自分の苦手を克...



先日、やっとセミナーというものに参加してきました
子供の付き添いで忙しく中々機会がなくて、大きな親の会やそういった事に参加する機会を失っていました。「Do-it-Japan」の合理的配慮のセミナーでしたが、とても影響を受けました。読み書き困難の程度については、成長段階で流暢に読めないと学習が追いつかないという事も丁度、子供が3年生で読むスピードが急激に早くなっていき、知識量も増えて行かないと追いつかない年齢なのかと思い、とても納得して帰ってきました。これからも、良いセミナーなどに参加出来たらと思っています。お勧めのセミナーや、講師の方の情報を是非教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ありりんさん情報ありがとうございます。
たくさんの人が来てくれるかと心配しています。宣伝をもっとしないといけないのですが・・。
難しいも...


現在2歳11ヶ月の娘がいるものです!最近転院して個人病院にう
つりました。前の病院は4ヶ月に1回ぐらいだったのですが、今の病院は2週間に1回と言われました。3回ぐらいは2週間に1回行ったのですが、話すことがそんなにないことと通院が少ししんどいので、4週間に1回にしました。通院頻度はどのくらいですか?また診察の時はこちらからいろいろ喋りますか?それとも先生から質問されますか?私は質問をいろいろされたいのですが、あまりそういうことがなくて少し負担なのかもしれません。皆さんどんな感じでしょうか?よければ教えてください。
回答
なぜそんなに病院に通っているのかが分かりません。
本来、薬を処方されてる場合は薬との兼ね合いがあるので
通う頻度は多くなると思います。
2...


初めて投稿させていただきます、よろしくお願いします
2歳4ヶ月の息子がおります、言葉が遅く、指示も通りづらい、目も合いづらいです。単語は2歳前くらいから出てきて、バナナ、アンパンマン、ぞうさん、きりんさん、ドーナツ、カレーライス、でんしゃ、バス、おいしい、こんにちはなどなど増えてきてます。二語文は奇跡で2回でました、今週は聞いてません。絵本が大好きで、ひとりでパラパラめくって読んでは声に出してます。また私に読んでほしいときも持ってきます。わたしが○○の絵本持ってきてと言うと持ってきます。牛乳が飲みたいときは冷蔵庫にきて、これこれと指差しします。歌が大好きでよく歌うようになりました。保育園には一歳から通っています、早生まれのため来年度は幼稚園の学年になります。療育には再来週から通うことになりました。これからの成長は誰にもわからないのはもちろん承知なのですが、毎日自分が不安にとりつかれてしまっています。名前を呼んで振り返ってくれる日が来るのか、会話出きるときがくるのか、、、毎日思い悩んでいます。もし同じような感じだった方がいらっしゃれば成長を教えていただけるとありがたいです。今の所癇癪、パニック、こだわりはありません。
回答
比べないさん、こんばんは。
私もポコアポコさんと同じで、羨ましいかも。
うちも、娘さんと同じ頃は、そんなに単語。出ていませんでした。
...


初めて投稿します
知的支援学級一年生の息子がいます。年長の春に受けたWISKⅢではIQ78の境界域でしたが、言語理解以外の結果が低く、眼球機能、触覚などにも問題を抱えており学習場面での困難が多くなりそうなこと、本人の特性(自己否定が強い)なども考え支援学級に入学しました。将来のことを考えて療育手帳取得(東京在住なので愛の手帳)を考えていますが、IQ78で取得はできるのでしょうか?(数値で取れないなど聞いたことがあるので)田中ビネーは受けたことがありません。話をよく聞いたり、コミュニケーションを取ったりすることはできて、外ではおとなしくしていて一見問題なさそうにみえます。
回答
pugさま、Ainiさま、nuttyさま、ご回答下さり、ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
学校から手帳取得を...

オススメのQ&A


境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
回答
ここに質問しても同じ様な方からは返信がないかもしれませんが、過去に○○と私も言われたことがあります。2才頃、いつ話せるようになるか聞いたら...


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
ノンタンの妹さん
いつもありがとうございます。
長男は年長でwippciを受けました。一年生なので、WISCとどちらを薦められれか分かり...


小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
こんにちは
これをいうとなんとなく保護者に問題があるような風潮なんですが、私は違うと感じているのではっきりいいます
発達云々より愛着形成が...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
入園して指摘されて受診して診断ついて、今はご自身が混乱している時期だと思います。
無理に受け止めようとしなくて良いし、小学校のことを決めよ...
