お悩みきいて!の質問一覧


始めまして~!中学2年の女の子の母です
就学前に広汎性発達障害と診断されました。小学1年生から支援学級に通い先生にも恵まれ順調に過ごしていたんですが小学校6年生ころから廻りのことを気にし始め、やさきに学校では暴れ家庭でも暴れ出しました。幻聴などが聞こえはじめ小6で精神科に行き薬をが出されました。現在も朝ストラテラ10mg夜ストラテラ25mg+リスパダール1mgを飲んでます。中学校の夏休みの作文の宿題に【ストレス発散用紙】って言う題で作文を書いてるあるのを発見しました。本人の障害であるってこと、現在二次障害であることを書いてありました。原因は学校と親が原因で2次障害がおきているっと書いてありました。学校では大勢の人が悪口を言ってること親にたいして不満がたくさんあるようなのです。娘は人の話は全部否定的になって誰も言うことも心に伝わらなく自分が思っていること違えばイライラしているのです。たまに暴れてます。ディサービスも週2回利用してるですが。思春期で難しい時期なんですがどう接していいかわからなくなってしまいました。趣味も何もなく3dsネット機能を利用して障害のことを調べたりしてます。あとは音楽を聞くらいで何も楽しみがなく困っています。勉強も中学2年になって何もしなくなり高校生でも思い描いている物があるみたいなんですが何もしなくなりました。妄想で生きているような気がしてなりません。何かアドバイがあればお願いします。
回答
性別は違いますが、中学二年生で、周囲の雑音が気になり、被害的に受け止めやすいところは似ていると思います。友達もほとんどいません。クラスや部...



はじめまして
自閉症スペクトラム傾向、知的障害傾向の3歳半の娘がいます!療育センターの発達テストでは全領域50でした。言葉は単語五個ほど話すくらいです睡眠障害が酷く、生後8ヶ月位から一旦ねても一時間くらいでおきて暗闇の中夜通しおきていることが多くいまもやっとねた所です。どんなに遊んで疲れさせても三年治らず。漢方を小児科で出していただき飲んでいるのですが効果ありません。お子さんの睡眠障害で悩んでいたお母さん、どのように改善していきましたか?睡眠導入剤を処方していただくこともできるんでしょうか。どのような病院にいったらいいか小児睡眠外来で検索してもなかなかでてこなくて(>_<)アドバイスお願いします(^-^)
回答
nuttyさんありがとうございます(^-^)
金魚体操してみます。もう少しがんばってみます。ありがとうございました!



小学校1年生の自閉スペクトラムの息子の記憶力について質問です
夏休み中児童センターを利用するようになったのですが、同じクラスの子を覚えていないようです。「あ、◯くん!」て声をかけられると首を傾げて私の後ろに隠れてしまい、先生に、あの子は同じクラスですよ、と言われました。他にも、飼っているザリガニの名前を毎日変える(忘れている)とか、今朝ご飯食べたっけ?とか……ウィスクは今日やって、結果はまだなのですが、ワーキングメモリ(?)の問題なのでしょうか?同じような方いませんか?
回答
うちの子と似てます。
うちはワーキングメモリーが低く自分がしたことも忘れちゃいます。
なにしたの?
誰がいたの?等数十分前のことを聞いても...


一桁の虫食い引き算がわかっていなかった!発達障害の小学5年生
の長男がいます。学習全般に遅いです。社会・理科等はテストで80点ぐらい取ってくることもありますが、算数と国語が致命的です。対策として、公文(国語・算数)言語聴覚士さんに月二回ほどパズルや算数ドリル(4則文章題・図形など)をしてもらっています。公文は2年ほど通っており、いまのところ算数は2桁×1桁の掛け算をしています。流れで3桁の足し算や引き算も済んでおりそうなのかーと見ていたのですが、今日勉強を教えていて、なにか違和感があると思い(分度器で220度を書くのに180度に何度足したら220度になるかわからず、説明しようとしたらプチパニックになりました)ごくごく簡単な虫食い引き算(?-4=5:?は何が入るか)をさせてみたところ全滅で、パニックになり唖然としました。公文はひたすら単純作業の繰り返しで、思考力とは別物と考えていましたが、ひとまず通わせていました。上手に誘導したら理解できる部分もあるので、家でもいろいろな教材を工夫して、怒らないようにわかりやすくと一緒に頑張っていましたが、お手上げです。どこから手を付けていいのかわからなくなりました。やっぱり餅は餅屋で上手に教えてくれる塾か先生はいないかと考えていますが、田舎でなかなか選択肢がなく、困っています。本人の限界もあると思うのですが、ひとまず身に着けられるものはできるだけ頑張ってほしいし、なんとかならないものかと悩んでいます。
回答
公文のいいところは、通うルーティーンだと思います。通うことが日常になること。単純なように思うかもしれませんが、通い続けている子は力は確実に...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
がっかりは、お指摘の通りで、態度ではなく、
三歳児検診の日から、必死で調べ本を読み悩んできたことを...


素朴な疑問ですが、みなさんのお子様は、身長の伸びている時期や
、体重が増えたりする身体的発達が見られるときに、言葉が増えたりしましたか?関係なかった!などの色々なお話、聞きたいです。今娘の身長が伸びていて、なんとなく、言葉が増えたような気がします。
回答
ポコアポコさんの娘さんもそうだったんですね!
言葉の成長はなんとなーくで、激的な感じではないのですが、おまるでのトイレの成功率が上がった...



保育園と発達支援センターに通うADHD自閉症の3歳0ヶ月の息
子を育ててます。最近、あまりママやパパを必要としなくなったというか、自分で勝手にいろんなことを始めてしまうようになりました。例えば家から勝手に一人で脱走。散歩したい欲求が強いようで私が見てないすきに勝手に鍵を開けて道路に走って行ってしまいます。私がトイレに入った瞬間にダッシュで玄関の鍵にしがみついて開けようとしてる息子の必死な顔。すぐ届かない位置に鍵をつけましたが、旦那が会社に行ったあと私が忘れてしまい多分一人で15分くらい外に出てたこともあります。そのときは一人で外の自転車の車輪を回してました。またお風呂で水遊びも勝手に始まってしまいます。私が料理を始めた瞬間、シャワーのジャーという音がして服がびしょびしょの息子がお風呂にいます。これも早急に鍵をつける予定です。息子が勝手に何かを始めることが多くなってこの子は親を必要としてないのかなと思い、息子への声かけがめんどくさくなってます。息子が味噌汁をこぼしても私は無言で味噌汁を拭いて、お風呂からあがったら無言で嫌がる息子の髪を拭いて、笑いながら裸で逃げる息子を無言で捕まえて服を着せて、布団で泣いてる息子をひっくり返して歯を無理矢理磨いて無言で歯ブラシを置きに行きます。なんていうか疲れて声がでなくなる感じです。今日も息子は朝3時に起きて私を起こすでしょう。3時に起きてずっと玄関の鍵を開けるために頑張るのでしょう。今度、息子をショートステイに預けてみようかなって思ってます。朝7時まで寝てみたいです。
回答
たけのこさん
いつも私の質問に返信めちゃめちゃ嬉しいです\(^o^)/
たけのこさんの素直な感じがふぁみえーる時代からこのサイトの大事な要...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
