質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます

年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。

回答
「私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりです」 それで良いと思います。ずっと見てきて解ってい...
13
高2の娘を持つ母親です

その娘に先日ADHDの診断が下されました。ショックで頭が整理しきれていません。私自身、これまでの育児については苦労を感じながらも、なんとかそれなりにやってまいりました。娘を精神科やメンタルクリニックのようなところに連れていこうと思ったことはありませんでした。しかしこの度、娘は生きづらさのようなものを感じ耐えられず、自ら受診をするという経緯に至りました。勉強に集中したくてもできないこと、部活やお稽古事が続かないこと、新しいことを始められないこと、学校での人間関係に波があること、被害妄想をすぐ抱いてしまうこと、忘れ物・遅刻が治らないこと、親の言うことに反抗的になってしまうこと、衝動的に暴力なども出てしまうこと…本人なりに悩んでいたようで、生活を改めたいと思い、自分でクリニックを検索、予約、受診するに至ったとのことです。学校ではカウンセラーの先生と本人が話しており、こんな検査が受けられると知ったようです。私もそのカウンセラーの先生とは1対1で、また担任の先生含めて、何かある度に色々を相談させていただいたことがありますが、受診のすすめがあったことは知りませんでした。。当日の診断結果はADHDであろうとのこと。この後夏休みを利用して2週間弱の期間帰省すると話したところ、コンサータ18mgを17日分処方されました。ADHDについては薄い簡単なパンフレットを渡され、又来るようにと帰されました。次回の予約日まで期間があるため、これまでのことを振り返り、これで良かったのかとこの二日間、涙が止まりません。高2でADHDと診断されたこと。娘一人で受診してもそのような薬が処方されてしまうこと。これまでのこと、これからのこと、何に対して涙が出てくるのかわかりません。何か一言でも結構です。メッセージいただけると救われます。もしよろしければお願いいたします。

回答
はじめまして、私には5人子供いまして、子供みんな障害を持ってます。ADHDの診断受けてコンサータを飲んでいる子供が2人います。私も子供に障...
21
保育園と発達支援センターに通うADHD自閉症の3歳0ヶ月の息

子を育ててます。最近、あまりママやパパを必要としなくなったというか、自分で勝手にいろんなことを始めてしまうようになりました。例えば家から勝手に一人で脱走。散歩したい欲求が強いようで私が見てないすきに勝手に鍵を開けて道路に走って行ってしまいます。私がトイレに入った瞬間にダッシュで玄関の鍵にしがみついて開けようとしてる息子の必死な顔。すぐ届かない位置に鍵をつけましたが、旦那が会社に行ったあと私が忘れてしまい多分一人で15分くらい外に出てたこともあります。そのときは一人で外の自転車の車輪を回してました。またお風呂で水遊びも勝手に始まってしまいます。私が料理を始めた瞬間、シャワーのジャーという音がして服がびしょびしょの息子がお風呂にいます。これも早急に鍵をつける予定です。息子が勝手に何かを始めることが多くなってこの子は親を必要としてないのかなと思い、息子への声かけがめんどくさくなってます。息子が味噌汁をこぼしても私は無言で味噌汁を拭いて、お風呂からあがったら無言で嫌がる息子の髪を拭いて、笑いながら裸で逃げる息子を無言で捕まえて服を着せて、布団で泣いてる息子をひっくり返して歯を無理矢理磨いて無言で歯ブラシを置きに行きます。なんていうか疲れて声がでなくなる感じです。今日も息子は朝3時に起きて私を起こすでしょう。3時に起きてずっと玄関の鍵を開けるために頑張るのでしょう。今度、息子をショートステイに預けてみようかなって思ってます。朝7時まで寝てみたいです。

回答
たけのこさん いつも私の質問に返信めちゃめちゃ嬉しいです\(^o^)/ たけのこさんの素直な感じがふぁみえーる時代からこのサイトの大事な要...
13
はじめまして!療育園に入って半年の二歳の息子がいます息子との

接し方と、親の自分のモチベーション?について質問させてくださいm(__)m息子は最近ようやく言葉がハッキリではないけど少しずつ出始めていて、言葉よりも手話←ベビーサインの様なもの、で色々と人とコミニュケーションを図ろうとしています元々人見知りはあまりなく、愛想良くニコニコいつも楽しげに笑っています時々、ゲラゲラと笑い袋みたいにテンションがあがりすぎて、ずっと笑い続けてる時もあるのですか…(^_^;)親の自分は、昔から吃音があり、色々不器用なところがありました。今思えば発達障害が何かあったんだろうと思うのですが、親や親戚からは鈍い子としか言われなかったので自分はやる事が遅いから、こうしなくては!と考える癖?が出来てしまったみたいで息子に対しても療育の場面や日常でも、ちょっとキツくしてしまったり先生方に親子関係凄く良いねって仰って頂いてもいまいち実感出来ずに、戸惑う事があります戸惑いつつも、療育は休まず週3通い息子も、療育園行くよ!と声かけると、愚図らずについてきて、療育園でも立席せずに落ち着いて参加出来ています身内や、友達にはそこまで頑張らなくてもいいんじゃない?もっと気楽にしたら?と最近よく言われますが自分がいっぱいいっぱいになって表情に出てしまっているのかこれ以上やったところで息子がすんなり変わる訳ないんじゃない?と言われてる様にも思い←これは完全に被害妄想だとは思うのですが、こういう考えが頭の隅からなかなか消えません気楽に、と思いながらも、これは療育に役立つかな?とそういう視線で見てしまい、いつも何かしら緊張感を持ってしまっています気分転換は出来ているとは思うのですが、時々ふと頭と体が重い、動かないかも…と感じる時がありこれからも息子をサポートしないといけないのにまだ二歳でこんなんで自分は大丈夫なのか?と不安に思うことがあります年重ねるほど、人間関係や就学について壁は色々あるかと思うので…みなさんの、体験談や、こうして乗り越えてきたよ、とか考え方を教えて頂きたいですよろしくお願いしますm(__)m

回答
初めまして。 私も2歳頃は不安でしたね。 なんせ先が見えないし、焦りもあるし…。 気持ちも整理が全然出来なかったですよ。 月日が流れて...
4
以前2度程相談悩み愚痴を書かせて貰いました

お返事して下さった方々本当にありがとうございます。あれから現在夏休みの期間もあり気持ちも軽く落ち着いた毎日を過ごしています。夏休み前の最終日体調を崩して幼稚園に行けなかった娘も後日やっと残りの荷物を取りに行く事が出来ました。幼稚園に行っていてお母さん方がお話しているのを見たり子供さん達がお友達同士遊んだりしてるのを見て、良いな、みなさん悩みなんてないんだろうな。子供さんは元気だし健常者だし羨ましいとずっと思っていました。ですがある時お話をしていると、その人の悩みではないですがそんな内容を聞いて、表現しにくいですが、ホッとしたと言うか楽になった気分になりました。みんな大なり小なり悩みや不安はあるんだと今更ながら理解しました。私は主人が子供の事家の事にかなり協力的だと思っています。有難いです。ですがそのような家庭も全てではないこと。悩みないよね、良いな。と言われる方の本音は違うこと。お料理上手ですよね、子供叱ってる所見た事ないよね。療育行くようには見えないよねと言われる事。結果があるのはその過程があるからと恥ずかしながら母親になってから理解しました。理解はしても悩みが消える訳ではありませんが…。その方にしか分からない事だってある。私も娘が悩んだり不安に思ってる事を全て理解しているか言われたら分かりません。今でもイライラしたり療育でももっと成長して欲しい。もっと頑張れ!友達と遊ぼう!周りを気にして恥ずかしかったりマナーや常識、言葉を教える事にしんどさあります。投げ出したい、イラッとして叩く事もあります。最近出来る事が増えてグッと成長を感じる事がありますが、寂しい、もっと赤ちゃんで居て良いんだよと思ったりします。必要とされたいのか、分かりませんが。矛盾してますよね…。でも私が悩んでない事でももしかしたら他の人が悩んでるんだ。そんな事を思うと、もう少しだけ頑張ろうとか、寂しい時は大好きだよと伝えたり、少しずつ少しずつ成長して大人になる娘の事が愛しく感じたり。結局何が言いたいのか分かりませんが…。夏休みが過ぎ毎日幼稚園に行くと、また前みたいなネガティブになるかもしれませんが。結局何でも出来る人、いつも周りに誰かいてお友達が多いお母さん、娘より成長が早い子供さん。お友達と遊ぶ事が出来ない娘を急かしたり、口を出し過ぎたり、何も変わってないじゃんと言われるかもしれませんが。私の所に産まれて来てくれた娘。その娘をお姉ちゃんにしてくれた弟。二人とも大好きです!その気持ちだけは嘘がないからまた明日も少し頑張ろうと思います。娘はイルカが大好きで遠出はもっぱら水族館です。夏は涼しいし親にとっても有難い!ショップでのおねだりは大変ですが、負けます。イルカの優しい目が好きなんだと娘なりの言葉で言います。イルカがいてくれて良かった!このまま優しい娘でいてくれますように。ワガママで泣き虫で好き嫌いが激しく障害があるけど、大好き。義親の事もまた相談させて下さい。みなさんのお子さん大好きのお話が聞きたいです。

回答
はじめまして。高等部3年のムスコがいます。よろしくお願いします。 読ませていただいて、幼稚園の頃を思い出しました。私も同じように、ママ友の...
1
ADHDなど精神病の疑いがかなり高く病院に行きたいのですが、

保険証がなく行けません。保険証がないとやっぱりお金って高いですか?

回答
保険証がないと、100%自費になるので初診でお薬が出たりしたら1万は越えると思います。 精神疾患は長期での治療になる事が多いので、まずは保...
2

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。 ここから辛口です。 授...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
いまは、希望の高校で部活づけです。 支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。 きびしいですが、がんばってます。 支援...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。 何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
8