質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

中3グレーゾーン男子の母です

今回は夫のことで相談&愚痴です。思えば結婚当時から自己中心的な人でした。気分屋で、家事を手伝ってくれたかと思うと些細な理由でいきなり怒り出す。そのスイッチが分からずビクビクすることもしばしばです。反論しても言葉で10倍返しされるので黙って従うか、先手を打って文句を言われないように行動しています。以前に比べると私への圧力はいくらか減りましたが、その代わり息子への態度が酷くなりました。息子が成長し自分の思い通りにならなくなるにつれ、ぶっ殺すぞとかバカ、ボケ、カスなどと毎日のように言うようになりました。その都度抗議しますが止めてくれないどころか、ますます酷く大バカだろうと言い切ります。その他にもとにかく言葉の暴力が酷いです。ネチネチと追い詰める様子を横で聞いていて何も出来ず、後からこっそり息子たちにフォローするしかありません。成績が悪い息子たちに対して、とにかく責め立てる一方。褒めて伸ばすなんてありえないと言います。息子の勉強のことはお前に任せる、と言って何もしないくせに、文句ばかり。明らかにモラハラに当てはまる点がいくつかあります。何よりも外面が良くて私の友人からはいい人だと思われているところが…。中3長男は空気の読めないADHDグレーのせいか、父親に徹底的にやられても引きずらないです。すぐ忘れてしまう特性のおかげでしょうか。しかし内心は傷ついていると思います。今のところ定型の小5次男は、時々打ちのめされて泣きます。2人とも厳しくされた時は本当に父親を嫌がりますが、これまたモラハラの特徴かと思いますが、本当に優しいときは息子たちと楽しく遊び意気投合します。そして私の誕生日に花を買ってきたりするのです…夫と共通の友人にはもちろん彼が外面男であることを言いふらしていますが、家での様子が伝わらないだけにあまり共感してもらえません。長男のことで定期的にスクールカウンセラーに相談に行きますが、夫のことまではあまり相談に乗ってくれません。夫の両親はいい人です。夫に同じようなことをしてきたのかはどうかはさすがに義父母には聞けません。離婚は経済面などでデメリットがあるため今は考えていませんが、息子たちのことが心配です。こんな父親の影響を受け続けて将来どうなるのか。私に今できることは何でしょうか。アドバイスをお願いします。

回答
ふう。さん 具体的なアドバイスをありがとうございます。 ホントにそうしてもらえたら楽ですね。 けれどもそれはそれで夫のプライドが許さないと...
16
こんばんは

初めまして。今日このサイトを知りました。私は7歳の広汎性発達障害の息子とADHD疑惑のある5歳の次男と2歳の三男が居ます。7歳の長男が今、いろいろあり大変なんです……※同じ服を毎日着る今は半袖シャツに夏用パーカーに制服の長ズボン(長ズボンは学校に無理を言って履いてます。夏休み前は短パンが履けてたのに……2学期からなぜ長ズボンに戻りました)洗濯も勝手にしたら半端なく怒ります※人の話が理解出来てない友達が遊べないから断ったのに何回も家に行き誘い断られる……(友達のお母さんに息子が言うには断ると○○君(息子)は怒ると言ってたと言われた。だから遊びたくないけど無理やり遊んだ時もありましたとも言われました……)※怒ると暴れる物に八つ当たりする友達に断られたり嫌な事言われたら帰ってきて泣きわめくし怒りまくり暴れて壁やドアを叩きます……(今はないですが自傷行為もありました。自分を叩いたり噛んだり)これが、兄弟喧嘩になると半端ない事になります次男を叩くは蹴るはつねりもします……去年兄弟喧嘩で次男を机の角にぶつけて3針縫いました……。でも、本人は焦りもせず泣きもせずでした……。2歳の三男も本気で蹴ったりしますとにかく兄弟喧嘩になったら見境いなくなります。※集中力がない宿題もプリント1枚が出来ない……字に興味がなかったのもあり字を覚えるのも遅くて国語のプリントも読めばわかるんだけどつまりつまり読みながら『長い』と言って怒ったりする……。※薬も飲んでます長男がこんな感じだから長男が怒りまくりの時に次男が三男と兄弟喧嘩して泣かせたて3人に同時に流れて本当に毎日毎日いっぱーいいっぱーいです。仕事も毎日4時間程しています。肉体的にも精神的ニモ今は限界です。皆さんはストレス発散は何をしてますか〜?

回答
今日市役所に電話をして支援して頂ける課の方 (私が障害者A型事業所で働いていて担当が息子と私同じ方)と電話で話をして9日に会って話をする事...
8
いつもお世話になります

小1で情緒の支援学級に通う息子がいます。以前からになるのですが、私(母)が他の子と会話したりするのを極端に嫌がります。現在登下校は私が付き添ってますが、朝は通学班、帰りは1年生の帰る方向が同じ子たちと一緒に行っています。帰りは特に、他の子たちが話しかけてくることが多いのですが、息子は「他の子と話しないで!」と怒ります。これも私が「他の子が話しかけたら、答えないといけないよ」「他の子と話していても、お母さんはちゃんと見てるから大丈夫」などと話して聞かせたり、支援級の先生が息子に話してくれたりして、いつも帰る子とは、私が会話してても我慢できるようになってきたのですが・・・今日、帰る途中で他の学年の子がトラブルを起こしていて、通りかかった私に話しかけてきたのですが、そこで息子が「ダメー!もううちに帰ってよー!」「ママと話しちゃダメ!」と大パニックに。トラブルは解決したので良かったのですが、下校時はしばらく上手くいっていたのに(涙)かかりつけの発達外来の先生は、自閉症の特性だからね~と。支援級の先生は、落ち着いたときに良く話をしてみましょうということになっています。ちなみに、支援級のお友達が普通級の子と仲良くしていても、やはり気に食わないようです。学校では先生の指導もあって、我慢もしているみたいですが。同じようなお子さんがいる方、経験のある方いらっしゃいましたらお話を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

回答
うちも支援情緒の一年です。 やっぱり、自分の気に入らないとき、人と話してたり、話しかけられたりすると、横から、やめるようにいったり、いくよ...
2
①フラッシュバックを、軽減する方法はありますか?②二次障害に

まで発展して、症状がひどい場合、どんな解決策がありますか?引っ越しなど。小2男の子、アスペルガー、不登校です。夜にフラッシュバックが、強く出るようで「寝るのが怖い」といいます。三時間くらいしか寝ていない日もあります。担任の暴言が重なり、自分を責めています。「君は役立たずだ」「君は心が弱い」「お母さんと一緒に宿題するなんて、おっぱいを、すってるのと同じだ」という耳を疑うような侮辱の言葉を、浴びせられていたようです。いくら母の私が、それらの内容を否定しても、自分はダメな人間だという思いが消えません。学校(建物)を見るだけでもパニックを、おこし頭を叩きます。さきほど、気分転換に出掛けましたが、校区内の店だったからか、頭を叩きだしました。現在、ヨクカンサンを、飲んでいます。それ以外の薬は、できるだけ、使いたくない気持ちでいます。①②について、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答
ひかりさん 酷い先生ですね。 そんな暴言を受ければ発達障害のお子さんでなくてもダメージを受けると思います。 私は幼少期にPTSDになり今...
6
今息子は、6歳です

多動障害とかどこで、調べてもらったら、いいんですか?幼稚園の方からも、ADHDじゃあないかといわれています。

回答
取りあえず、最寄りの区・市役所の児童福祉センターで相談でOKだと思います。 近くに発達支援センターがあれば、そこでも大丈夫です。
1
愚痴です

広はんせい発達障害の5歳の娘がいます。私は長男の嫁で、夫の兄弟家族がしょっちゅう遊びに来るのですが、子供同士のちょっとしたトラブルに手を焼いています。だけど、昨日は今までで一番腹が立ちました。仲良しな姪っ子2人(7歳と6歳)、それに混ざれない娘。そこまでは仕方ないと諦めています。無理に輪の中に入れても、ついていけないわけだから、2人には娘はものたりないのは分かります。だけど、昨日はうちに来て早々玄関先で〇〇(娘)とは遊ばないから!と、2人奥の部屋にこもってキャッキャ騒ぎ始め‥娘は気になってドアの前に立ってみたり、ドアを開けて覗いたり。好きなキャラクターの人形を持ってあそぼ!って言って入れば、〇〇は1人で遊んでて!と追い出される始末。置き忘れたキャラクターの人形まで部屋の外に出されました。私が怒っては角が立つと思い(長男の嫁、肩身狭い)義母に怒ってもらいました。最初は仲間に入れるふりでやっぱり元に戻るんですよね。まぁそこまで子供に求めませんが。娘の家なのに、勝手に来て仲間はずれにして無駄に娘が傷ついてるようでムカッ腹が立ちました。だったら来るな、と。何しに来るんだ、と。娘と遊びたくないなら来るな!と心の中で思いました。私にとって義理の姪っ子なので、余計…。暇つぶし飯食べ目的で来るんですよね。はぁ。小学校高学年にでもなれば、盆正月以外パッと来なくなるんでしょうが。こない日は本当に穏やかに過ごせるので休みの度どこかに逃げたいです。でもそれじゃ娘の為にならない。ある程度子供社会にもまれないと…。来年、小学校。家族で相談して一年は普通クラスに入れて様子を見よう、となりました。姪っ子でこれだから他人の子となると…と今から考えて気が滅入ります。かなりの長文でしたが、読んで下さった方、ありがとうございました。

回答
お疲れ様です。姪っ子たちは6.7歳と年が上なので 一番下がのけ者になるのはよくあることです。 下の子と上手く遊べる子もいますが、3人が一番...
6
こんにちは

皆さんのお知恵を貸してください。現在小4の兄(5才頃に広範性発達障害の診断)、小1の弟の母です。こちらの地域では近所の子どもが集まって登校する集団登校を実施しています。6月頃まではよかったのですが、7月に上級生が転校し、小4の息子が班長となり、何となくその頃から何かにつけてイライラし、弟にあたる事が出てきました。叩いたり、睨み付けたりするので、弟が登校を嫌がるようになり、今は私が付き添って登校しています。弟もやり返すので、他の子達は「あの兄弟には近づかないようにしよう」という雰囲気で、とても切ないです。家では仲良く二人で遊んでいます。お互い思いやる様子も見られます。でも兄弟けんかも多いです。兄の方は発達障害ですが、登校班に仲良しの子もいて弟が入学すやまでは何のトラブルもありませんでした。発達障害だからこうなるのか、思春期の入口だからなのか、このような悩みをもっていらっしゃる方はみえませんか?兄は個別のソーシャルスキルトレーニングを受けていましたが、学校で特にトラブルもなく過ごせていたので3年の冬に終了しています。

回答
違う形でもいいから「個別指導」を受ける時間を得られるように相談してみることはできないでしょうか。 小4に班長は荷が重いですし、弟を連れてい...
5
今、高校2年になる息子がいます

中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いてもそんなことはないと言うし。答えが見つかりません。あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。宜しくお願いします。

回答
それと横レスです。 支援学校に通わせている。という立場から、書かせて頂きます。 たけのこさんが、仰っている寄宿舎は、余程の過疎の支援学校で...
7

オススメのQ&A

ADHDの投薬について知りたいです

もうすぐ7歳の息子がいます。ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。(最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。)先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから!と言われました。今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。こちらでの質問としては、[薬の止め時]についてです。先生からの回答は、どうもピンと来ず。。例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです)お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。どなたかご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
カピバラさん ご回答ありがとうございます。 参考になります! 比較的マイルドなお薬だと、本人もあまり変化が分からない場合もありそうですね。...
8
最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気

になります、、、、。私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
カピバラさん 確かに、その発言があった時に直接、その子に真意を確認すべきだったと今になって気づきました。「さすが支援級だね」と何度も言わ...
6