お悩みきいて!の質問一覧

発達障害の子でも参加できるキャンプやお出かけ等ご存じの方いた
ら・・・色々検索して「アルプス子ども会」や「プチ冒険倶楽部」など見つけたのですが、他にもご存じの方いますか?今年の夏休みはもう遅いでしょうが、来年以降のためにも知りたいです♪上の子(健常)は毎年夏休みに1泊程度のキャンプや日帰りでテーマパークなど1人でまたは友達と参加していました。下の子(発達)にも色々経験させてやりたいなぁと思うのですが、やはり健常の子向けのものだと迷惑かけてしまうかも?とか躊躇してしまいます。(指示が通りにくかったり困ると涙が出たり(;∀;))上記の会は3、4泊~のようなのですが、まずは1泊とか日帰りとかのものがいいなーと思っていて。。。夏休みのワークショップなんかでも♪(神奈川在住です)
回答
きんたろうキャンプはいかがですか?
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f300169/
不登校がちの子どもの...


小1のADHDの娘がいます
言葉の発達が遅れています。グレーで普通学級に通っています。愚痴になってしまうんですが。昨日、参観と懇談会がありました。いつもすごく気が重いんですが、行くようにしています。行くと、他のお子さんの絵だとか文章などを読んで。レベルの低い自分の子の作品をみて、へこんでしまうし。5時間目で疲れもあると思うけど、授業中に何度も娘は鼻をほじったりしています。幼稚園の頃から注意しても、全然治りません。机を確認したら、たくさんテストのプリントがつっこんであったり。。驚きました。子供も凹凸がありながら、がんばって授業に参加しているのだから。もっとおおらかな気持ちで見守れるといいけど。イライラしちゃって、余裕がないんです。私はダメな親だなぁと思います。発達障害に関しての相談ができるのが、夫しかいません。懇談会でも他のお母さんたちは、明るく楽し気に子育てをしているように見えてうらやましかったです。
回答
授業参観行くと、自分の子供の事ばかり見てしまうので、気になりますよね~
私も、いつもそうだし、他の保護者の方も多いと思います。
うちの学校...



障害のある未就園児を持つ親です
現在、療育施設に通っています。知人を介して、ある小学校の特別支援学級で先生による生徒への虐待を知りました。私はそれを聞いて、とてもショックでした。当時、虐待を受けていた子は複数いたそうですが、親も誰も止めることができない状況でした。これは小学校の中の特別支援学級という、狭いコミュニティの中で、起こりうる事なのか、私も考えされられました。障害児を持つ親として。そういう話が何かタブーであるかのように、療育施設関係者も誰も話をしないので、私はとても悩んでしまっています。実際こういった事例は他でもありましたでしょうか?皆さんの体験談をお聞きしたいのです。宜しくお願い致します。
回答
>たけのこさん
回答ありがとうございます!
ごめんなさい、不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。
決して、支援級とその先生...


親子のヒントを出しました!https://h-navi.jp
/teachingまだコンテンツは少ないですが、専門家の方々が監修していただいている、ちょっとした子育てのヒントを詰めていきます。少しずつコンテンツを増やしていきますので、是非とも楽しみにしていて下さい。今後は、ユーザーの皆さんの「親子のヒント」を募集投稿できる機能なども検討していきます!
回答
親子のヒント面白いですね。
こんなヒントほしい、っていう相談募集してみては?
どんなことに困ってて、一言がほしいかがわかるし、何より実際の...



今現在6年生の広汎性発達障害を持つ娘の事で相談させて下さい
娘は、ソフトテニスが好きで小学校1年生から取り組み、県でベスト8に入る成績を残しています。もともと、中学受験を考えていたのですが、全国レベルでソフトテニスの強い全寮制の学校に行きたいと言い出しました。発達障害の理解があり、全寮制の中高一貫高を知っている方がいましたら、教えていただきたいと思います。そんなに、全てをクリアする学校はないと思いますが、よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
まずは優先順位が必要かな。あとは地域とか。
もう少し詳しい情報があるとレスもつきやすいかもしれません。
発達障がいに理...


前回癇癪が酷い事を相談させて頂きました
今も、時折大爆発し、やっぱり薬を飲ませた方がいいのかと思う時もあります。でも、やはり薬には抵抗がありますし、自己肯定感が低い娘(小3)で、余計に傷つけて母子関係も歪んでくるようで心配です。以前に、癇癪を起こし、キーキー大声で罵倒し、物を投げ、正直私もしんどくなり、つい「今つらいね。癇癪は本当は悪いと思ってるのに、我慢出来なくて。あなたが楽になれるように、薬を飲む事も出来るよ」と言ってしまいました。「(娘の名前)は病気じゃない!!」と泣き叫びました。私はハッとし、本当に酷い親だと情けなくなりました。今後、大人になり社会に出ていく上で、自分の特性を理解出来た方がうまく自立していけると思っています。でも、告知の説明の仕方や時期を間違うと悪い方に転んでしまう事もあると思います。告知に関して、何か参考になる意見がありましたら教えて頂きたいです。うまくまとまらなくてすいません
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
告知についてですが、主治医にお任せすることもできるのではないかなと思います。
主治医にお願い...



イヤーマフをつかってらっしゃるお子様に相談です
年長の男の子です。週5療育園に通っています。聴覚過敏の気配があり、不安が強いのか耳ふさぎをする様子が見られましたので、この春からイヤーマフを使い始めました。指で耳の穴をふさいでしまうとホントに聞こえませんが、イヤーマフならつけたままでも先生の指示が通ります。手も自由になり、お部屋の端ですくんでいるばかりではなく、好きなことをしている様子もあるようです。ようやく始まったばかりの水遊び。やっぱりイヤーマフが欲しいようなんです。しかし、水浸しになっては使えなくなってしまうだろうし……。果敢にお友達が先に入っているにぎやかなプールに入ってみたらしいです。両手をそれぞれ耳に当てたポーズのまま……。代替品があるといいのかなと思うのですが、どんな方法があるでしょうか。
回答
普通のプール用の耳栓して、先生が指示出す時だけ、先生に取ってもらって声かけしてもらうのは難しいのかしら。プールだと指示を頻繁に出す事ってあ...



はじめまして
584gの未熟児で産まれた娘がいます。やはり、人より発達が遅く現在3歳ですが、二語がなかなかでません。アンパンマンいた。ジュースちょーだいの二つくらいです。単語はでており、意思疎通はとれます。診断もあいまいですが、自閉症スペクトラムの濃いグレーです。未熟児なので、4歳で診断なのかもしれません。いつ、診断がくだるのか…。今療育に通っています。療育効果で、3歳半や、4歳くらいから伸びた!という方はいらっしゃいますか?最近、指示が通りやすくなった!など、療育の作業療法士さんはおっしゃってくれますが、言葉が増えないのでまったく成長の実感がありません。皆様の体験談が聞きたくて初投稿します!
回答
初めまして、自閉症スペクトラムの娘がいます(^-^)
3歳から療育に通っています。
言葉の発達が遅くてすごく心配しました。
幼稚園(2年...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
ご回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスです。
その保護者がモンスター、、、でどう説明すれば良いか、、、


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
つづき
現在の様子の、目が合わないから下の項目は、少し心配な気がします。こだわりというのも、園で友達や先生にも出てくると心配かな…
う...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
コメントありがとうございます。
私の子供は、もっと早くの2歳から4歳まで児童発達支援センターで見てもらっていました。
保育園年中になる...
