お悩みきいて!の質問一覧


アスペルガー、高校一年生の娘がおります
ここを見つけたくさんの方々が私と同じように悩み苦しんでいる現実を知り救われる思いです。娘は中学受験を経て中高一貫校へ入学。半年くらいでうつを発症しました。中2は親の送り迎えでなんとか学校へ行きましたが中3で再び不登校。やむなく通信制の全日型へ転校しました。高校入学直前にアスペルガーを診断され、今までどうして?とばかり思っていたことが繋がった気がします。中学は女子校でした。女子トークが苦手なアスペルガーにとってかなり苦痛の毎日だったようですが共学高へ入学し毎日楽しく通学していました。安心も束の間、6月になってまた不登校。理由がわかりません。学校は楽しいといいます。大好きな演劇部でも主役をとり、劇団のオーディションにも合格し良い方向へ向いていると思っていたのですが。演劇部公演の日も主役でありながら欠席。劇団のことも自分では動かず。学校にも行かず、毎日パソコンまたは携帯です。やはり高校だけは卒業してほしい気持ちは全く通じません。なんとかうまく生活できればとアドバイスしても、聞く耳持たず暴言で返ってくる状態。毎日悲しくなります。このままこの子の将来はどうなってしまうのだろう。好きなことだけやらせておいて本当にいいのだろうか毎日不安で仕方ありません。
回答
akiさん、こんにちは。
娘さんは、集中力はずば抜けてるかもしれませんが、体力・筋力・精神力それぞれ間に合っておらず、思っているほど健強で...



不登校を始めて、1週間経ちました
子供を守るための前向きな不登校、もっとよい居場所探しをするぞーと、腹をくくったつもりでしたが、涙が止まりません。昨夜もわずか7歳の息子が、自分を責めて自傷(頭を叩きます)、深夜2時まで眠れませんでした。夜になると、考えてしまったり、イヤなことを思い出したりして、辛いらしいです。朝も、辛いらしいです。昼は子供らしく過ごしています。私は、幼稚園の弟の送り迎えも辛い。食事の支度も辛い、そもそも食欲がない。とにかく、辛いです。
回答
ひかりさん
うちの息子も大人の判断で学校に行かせなかった時期がありました。
腹をくくったつもりでも時折こみ上げてくる苦しさは自分ではどうし...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的に障害があります。学校も支援学級に行っていますが、落ち着つかないときや、パニックになる事があり...



中3娘の事です
軽度精神遅滞があり最近は気に入らない事があると大きな声をだして反抗したりもします。家でだけなので、外ではおとなしいですが。そんな娘ですが、休日に遊びに誘いあえるお友達が出来ず悩んでいます。気になる子を誘ったりしてた時もあったのですがやんわり断られてばかりで、最近はどうせ誘っても断られるからといじけてしまっています。どんどん自信も無くし、字まですごく小さい字になってしまいました。SNSに遊んだ投稿をしてるクラスの子や部活仲間を見てはずるいと文句を言ってさらにいじけます。小さい子どもだったら、親が遊びに誘ったりとかできますが、中3ではもう親は関われません。そんな娘ですが、クラスでは完全に一人ではないようで、同じようにあまりクラスに馴染めてない子と話したりすることもあるようです。その子達ともっと親しくなって出掛ければ?と提案するとそこまで趣味があうわけではないからいいと断られます。うじうじして、友達と遊びたくても遊べなくて文句ばかりの娘を見てるとかわいそうだけどイライラします。私はどうしたらいいのでしょうか。
回答
みるみるさん
私は5歳児(自閉症スペクトラム知的障害)の母ですが、独身の頃は知的障害児施設で指導員をしていました。
娘さんのご様子が、あ...


はじめまして
アスぺとADHDと言われました。普通は、一つのことを言われるとそれを紐解いていろいろと理解していくようですが、私にはできません。同じような人は、どう工夫していますか?また、どんな訓練をしたらいいですか?本当に困っています。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
今、困っているのはお仕事で、ですか?
もしそうなら、職場の方たちに苦手なことをお話してみるの...


自閉症の疑いありの5歳男の子のことで相談させてください
幼稚園に通っているのですが、最近園で泣くことがすごく増えてしまいました。それもパニックになってしまうこともあるようで。きっかけは些細なことなのに…時間内に終わらなかった、友達に(故意でない事がおき)謝らなければならなかった、上手く出来なかった、などなど。。今まで家では課題がうまく行かず「もうだめだ!」と言ってパニックになり泣くことが数回ありましたが、幼稚園が始まり家でも園でも頻度が増えてしまい。何も言ってもダメなんです。諭して話してみてもなだめてみてもヒートアップするばかり。1人にしたら「嫌だー」と泣き叫ぶ。やっと謝ったとしても「謝れて偉いね」など褒めると「偉くない。もうだめだ」など反抗的な態度にまた逆戻り。どうしたらいいものか悩んでいます。家だけならまだしも園でもしてしまっていて毎日辛いです。何かアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
きょろママさん、ありがとうございます。
一人にして5分、やってみたいと思います。時計があると違うかもしれません。
初めは大泣きですが、本...



小学三年生、女児、自転車の運転について
初めまして、小学三年生の女児の母です。三歳時にアスペルガーの診断を受け、小学二年生からコンサータを服用し現在はそれなりに落ち着いて過ごしております。お薬も合ったようで、お友達も増え交友関係も広がったのはよいのですが、友達と一緒に少し遠い公園まで自転車で出かけたいと言うことが多くなり困っています。苦労の末、乗れることは乗れるようにはなりましたが、広い公園、遮る箇所が無い場所の道路など、見通しのよいところならば大丈夫。しかし、自宅周辺は交通量の多い場所、細い道で住宅街でして、事故に遭うようなポイントも多く、私と練習がてら近場にて一緒に乗ることもありますが、体のバランスと注意力の問題があり、植え込み電柱につっこんだり、よそ見をして車道に飛び出たり等…一歩間違えたら事故になることばかりで肝を冷やすことが多いです。その際に注意点を指摘しても、なんのことやらと忘れていたりして、正直まだ自転車に乗せたくはないなと…思っています。そのような状態でも友達と一緒に行動したいようで、気持ちはわからないでもないのですが、話し合いの末、一緒に夏休みを使って練習し、今は安全のことを考えるから保留にしたいと提案しても、娘的には面白くなく頑なに乗れると言い、最後は泣いてしまい話ができません。私の気持ちと娘の行動の折り合いをどうつけたらよいのか悩んでいます。
回答
一度、療育センターで運動療法の先生に自転車の乗り方を見てもらうと
良いかもしれません。
うちの子は6年生の時に、自転車が怪しすぎるので
見...



小6アスペルガーの娘についてです
最近思春期も始まったのか、ちょっとしたことで怒りを爆発させています。私に対する暴力も増え、こちらも対応に苦慮しています。娘を診ている診療内科の先生に相談したところ、「想像力が欠落しているため、なぜ注意されるのか理解できない。本人は経験しないと学べない。(想像して未来を推察できない)」と言われました。なるほどと思ったのですが、娘が暴れ始めるとこちらも頭に血が上り二人して大騒ぎになってしまいます。うまくやり過ごす方法、経験談ありましたら何かアドバイスしてください。ちなみに、夫はアスペルガー濃厚なDV夫で、娘に対する虐待行為もあったため現在離婚を前提にした別居をしています。
回答
nimunimuさん
今、お母さんも、冷静じゃないんだと思います。
そして、娘さんも。
心穏やかに、なんとか。
旦那さんのDV今は気にし...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
契約の規定はないのですか?
ひどい場合は、料金の加算、それでもむりなら契約解除では?
他の契約者さんへのめいわくになるなら、デイサービ...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
10年前の話ですが、私の周りでは
・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園
・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
メッセージをありがとうございます。
そうですよね。。。色々な面を考えると児童発達支援センターの方がサポート等が手厚いのかなと思います。
ち...
