質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

2回目の投稿になります

うちは一年生の娘でアスペルガーの疑いがあり、9月から療育の学童で放課後デイサービスに通っています。学校のクラスは普通級です。みなさんにご相談なんですが、おととい娘が療育の放課後デイサービスで先生の行動でイライラしてしまって、先生のノートパソコンをバンって閉めてしまったらしいんです。それはおととい娘の口から聞いていたので知っていて、壊れたらどうするの?と私も注意したのですが、昨日帰ってくると、ママ、やっぱりパソコン壊れちゃったって。弁償して下さいってママに言っておいて!と言われたらしいんです。だからと言ってデイサービスからは何にも連絡もなく、送ってきた先生からもそんな事も言われませんでした。私が思う意見は、もしも壊れていたら、一年生の子供を通して言わせる事ではないと言う事と、療育の学童なのだから、物にあたってしまったりする子供がいるのは理解しているはず。そこにそんな高い高価なものを置いておくべきなのかと言う事。もし本当に壊れていたら弁償するべきなのかと言う事です。今日、連絡帳には、子供から聞いたのですがどうなっているのか教えて下さいと書きました。みなさんのご意見聞かせて下さい。お願いします。

回答
みほさん、何度言っても子供が同じことをしてしまうって 辛いですよね。 毎日毎日同じことの繰り返し、本当に疲れますね(*_*) デイサービ...
8
私がどうにかなってしまいそうです

はじめて書かせて頂きます。幼稚園年中男の子、自閉症スペクトラムと診断されています。月一療育センターのグループに通っています。✳︎息子の特徴、園での様子人が多いところが苦手【クラスは33名担任プラス支援員の先生】自分は出来ないという思い込みが強く、みんなと同じタイミングで同じ活動ができない【園での主の活動など】突然スイッチオフになり、衝動性といいますか、椅子を投げる、ゴミ箱をひっくり返す、一緒に遊びたい友だちに危険なことをする【突然押す、髪を引っ張る】本当は踊ること、歌うことが大好きなのに、その姿が園で発揮できていない。あげればキリがないのですが、危険なことをすることが多すぎるため、いつか大怪我をさせてしまうのではないか、そして降園時に先生に呼び出しされるのが恐怖です。当然悪いことをしたら叱るのが親だと思っています。園に行ってる間も気が気でなりません。。。薬の服用も方法としてあるそうなので、療育センターの先生に相談してみようかと思います。本人も苦手な環境のなかで、すごく頑張っているとは思います。【年少から幼稚園に通っていますが、入園してから爪噛みをするようになりました】わたしも色々考えすぎて、習い事の時ですが、目につく行動が多々あった為今日もかなり怒ってしまいました。。。なんかかなり疲れてます。気を晴らすにはどうしたら良いでしょう。はじめての投稿で文章がまとまっておらず申し訳ありません。

回答
こんにちは。 私の子は年長で私立の幼稚園に通っています。障害は自閉症と知的があり加配が付いています。 うちの子も一時他害や物を投げるなどあ...
9
来年小学校に入る娘のことです

未診断なのですが、特徴をかかせてもらうと、小さな頃から多動高速でへんな踊りやポーズをする。例えばコマネチや、ゲッツみたいな。少人数では普通の子ぽく、落ち着きもある。家の中では、普通ですが、上記の動きをします。癇癪はなく、お手伝いや掃除もしてくれます。記憶力もそれなりにあり普通です。集団だとふらふらしたり、みんな座っているのに立ったりジャンプしたりグダグダしたりする。素敵なものが好きで、この前も保育園から手作りの物を1人づつもらったのですが、自分のより人のが素敵で、勝手に取り替えてもめました。しかもなかなか返さない。しかし、これ!とこだわったわりには、特にそれをかざるでもなく放置。これをこだわりというのか、、、。兄弟でお菓子を食べていると、自分のが少なくなると、勝手に取り替えようとする。買い物では欲しいものがあっても我慢できる。勉強なども自発的に取り組めています。15分くらいの短時間ですが、1人で。友達もいます。どうなんでしょう。私的には、多動型のADHDかなとおもうのですが、自閉症もあるのでしょうか。来年小学校なので、立歩きが心配だし、どのように学校に説明し、サポートしていけばいいか悩んでいます。先生とかに相談していますが、本人がいると、言わないでー!と怒ります。気にしているようです。それでも話していると、おんぶーだっこーじゃんぷじゃんぷなど、落ち着きがなくなります。ネットで調べるも、いろんな言葉、日本語や英語、これはある、これはないなど、わからず、病院は薬もらうところなので行きたくないですし、どこからが障害でどこまでが普通なのかもわからず、焦っています。長女なので普通もよくわからないですが、立歩きはしないですよね、、、。というのも、この前のたまたま集団行動中の我が子を見て、話に聞いていたのと、実際目の当たりにする衝撃は違い、不安いっぱいになっています。

回答
魔法さんへ。 ちなみに待っている間、娘さんの観察日記を付けるといいかもしれません。「今日はこんな反応があった」「ここで集中力が途切れた」...
9
長文お許しください

中学3年の息子が広汎性発達障害です。数ヶ月前に妹(小学5年)の性器を夜中に触っていました。妹が教えてくれ、パンツをそっと脱がされ直接指で触られ、とても怖く、寝たふりをしていたそうで、何日かおきに触られていたそうです。それで、つい先日万引きをしていたことが発覚しました。3件もの店で大量のお菓子を盗んでいました。そのお菓子を妹と妹の友達にもあげていたそうです。それから息子と私と主人とでよく話し合い、息子が言うには小学3年から普通学級へ行ったけど、(1.2年は特別支援学級で本人の希望で3年から普通学級に行きました)人間関係で何かとストレスになり、お菓子を食べている時にそのストレスから開放されると…。日々息子と向き合う中で、昔からですが、本当に理解出来ず、本当に今辛いです。小学3年の時に広汎性発達障害と診断を受け、児童相談所の方に療育手帳を取得出来ないか相談しても知的検査で何も問題ないから発行はまず無理と言われました。2年前(中学1年)にもう一度児童相談所の方に行って検査を受けたら何も問題ないと言われるだけで、何とも腹立たしいです。その時に今までの経緯を事細かく書いて、母親の私でさえ何もこの子を理解出来ず、いずれすごい事をしでかしそうで怖い、最悪殺人もやりかねない等書いたのですが、何も取り合ってもらえませんでした。学校の先生にもその紙を渡して、話し合い、高校は特別支援学校に行けないかと聞いても、学校でまず問題ないのでその必要はないと、やはり取り合ってもらえませんでした。何かあってからでは遅いのに、せめて療育手帳か精神手帳でも取れたら、将来的に障害枠で就業活動も出来るかもしれないし、何より本人が周りの人達との関わり方に生き苦しさを感じています。本人は自分は人とうまく関われないから特別支援学校に行きたいと言っています。こういった問題行動まで起こしていても、やはり手帳を取得することは出来ないのでしょうか?ちなみに今までの経緯を簡単に言うと、3歳児検診で、言葉の遅れを指摘され、障害者施設へ行った方が良いと言われましたが、近くの保育所に入れました。その時私自身が言葉が遅れているだけで障害者というのはおかしいと思ったのと、こちらが言ったことはちゃんと理解出来ているし、主人とよく相談して、保育所の先生にもその事を言って、3年保育所に通いました。保育所生活はやはり孤立することが多く、集団生活がなかなか難しいとのことで、小学生にあがったら特別支援学級がいいということで、小学2年までは特別支援学級で頑張っていました。小学3年から本人が普通学級がいいとの事で、普通学級にいき、その頃発達障害を診断してもらえる先生のところで広汎性発達障害と診断され、そういった子でも普通学級で頑張っている子は沢山いるとのことでした。あと、療育機関の方で1年程通いました。でも何年経ってもコミュニケーションの難しさというか、変わりません。まあ発達障害だからなのですが…。今はとにかくこの子が何かしらまたしでかすんじゃないかとびくびくしているし、本当に理解出来ず怖いし苦しいです。また児童相談所の方に言ったら私の話をとりあえず聞くということになりました。そして手帳はやはり無理とのこと。本人は今は学校で週一回カウンセリングを受けている状況です。担任の先生にも今までの経緯は話していて、でも特別支援学校も今までにそういった事例がないから無理と言われ、特別支援学級についても今からは無理だと言われました。あと、勉強の方に関しては数学理科が10点ぐらいであとは50点取れない状況で普通の高校は難しいと言われています。塾にも通っていましたが、本人がやる気がないとのことで、辞めることになりました。8歳の弟もいますが、その子と毎日のようにギャーギャー言い争いをして祖母に怒られています。祖母がうるさいから二階行ってと言っても何も言うことを聞きません。色々な暴言を吐くようになっています。あと嘘しか言いません。高校も行けたらラッキーと思っていて、勉強自体は何もする気がないそうです。物もよく失くして自己管理が出来ません。学校のカバンをたまに見るとプリント類がぐちゃぐちゃに入っています。予定なども当日に、今日三者懇談があると急に言ってきたりします。何度ルールを決めてその通りにさそうとしてもルールをほとんど守れません。例えば、この物はここに片付けるとか、視覚的に分かりやすくしても出来ません。あと何より、あったことを詳細に伝えるのが苦手です。こっちも聞いていて状況が理解出来ないこともたまにあります。家に帰ってもずっと釣り道具をいじっているか、弟と喧嘩になるか、妹に対しても暴力を振るうようになりました。私も本人が小さい時に怒ることは多々ありましたが、今はほとんどありません。とにかくよく話し合うように努力はしているつもりです。長くなり申し訳ありません。読んでくださってありがとうございました。もし同じ様な境遇の方がおられたらぜひ話を聞かせてください。

回答
>ひまわりさん ありがとうございます。 娘はあの日依頼ずっとお婆ちゃんの部屋で鍵もかけて 寝ています。全然心配ないそうです。 とりあえず広...
16
はじめまして

毎日辛くて辛くて検索していてこのサイトを見つけました。まだ使い方良く分かっていませんが、今の状況を描いてみようと思います。私には13歳になる息子がいます。母子家庭で一人っ子。ADHD?発達障害?、、だと思います。気になりつつも、幼稚園でも引っかからず、2年と四年でも市役所や病院で見てもらいましたがやはり引っかからず、、グレーゾーンよりちょっと上、、という検索結果でした。でもあきらかに周りに比べて発達も遅く、13歳になりますがどうみても3,4年生くらいにしか見えず、小さくてガリガリ。不器用で運動神経も悪く、おしゃべり、空気も読めず、成績もほぼビリ。なにより毎日必ずトラブルを抱えて帰宅します。小学校の頃から毎日のようにイジメにあってきます。でも立ち歩きや、奇声や癇癪などがなく、イマイチ分かりにくいのか、見捨てられてるのか微妙なところですか、検査をしに行くように周りはたくさん言われてるのに、息子は言われない、、イジメがひどかったので、別の県の中学に通ってますが、誰1人知り合いがいないところで一からやり直しさせてみましたが、やはり二週間でイジメが始まりました。きっかけは運動神経が悪いとからかわれ、テストでひどい点を取りバカにされ、図工や歌などとにかく不器用でまたバカにされ、、もちろんそれだけではなく、おしゃべりもうざがられた原因だと思います。空気を読まず、自分のしたい話をたくさんして、主語も、みゃくらくも、オチもなく延々話すので、周りは段々目を合わせ始め、笑い、離れていく、、そしてグループやペアになるものでは、誰も入れてくれなくなり、1人ぼっちになり、入れてと言えば、あっち行けだの、お前とは嫌だの、入ってくんなと言われる、、そのうち、うざい、うるさい、黙れ、カス、だの毎日色んな嫌な言葉でなじられ、それに対してキレ始める、、そして行き場のないストレスが家で爆発し、それを見て、耐えきれなくなった私が怒ってしまう、、かわいそうだと思いながら、家で騒いで、学校を爆破するだの、あいつ殺してやる!だの、暴言を吐きまくっている息子をみていると耐えられなくなります、、辛くて辛くて、、死にたくなります、、息子には6年のときに発達障害のことを話しました。。言わない方がいいと思っていましたが、息子がテレビで発達障害やADHDの再現ドラマをアンビリーバボーや、世界まる見えで良くみていて、自分に似ていると気付きました。その手のドラマはどれも最後にはもっと早く知りたかった。とか、病名が分かってホッとした。という内容なので、悩みに悩んで打ち明けました。きっと傷ついたでしょう、、まだ六年生です、、でももう六年生だったので、中学から支援級にいきなりいれてももう理解します。なので正直に話して、中学生から支援級にいこうと言いました。周りに分かってもらって、協力してもらったほうが、身体的イジメや、精神的イジメがなくなると思ったのです、、でも息子は絶対普通の学校にいく!と言い張るので、離れた県に通うことにしました。空気を読む、すぐキレない、自分の話ばかりしない、毎日そういう話をしながら遠くまで通って、、でもやはりまた同じようにからかいからイジメに、仲間ハズレに、、なってしまいました、、唯一楽しいと言っていた部活も、たった6人しかいないのに、息子を抜いた5人で毎週集まって出掛けたり、練習をしたりしているようです。その話を聞いてしまい、1番意地悪じゃない子に、自分も入れてほしいと勇気を出して言ってみたら、今週は会うか分からない。とか、今週はない。とか、ごまかされました。でも実際は必ず毎週集まっているのです。。あまりにも不憫でかわいそうで、、でも仲間ハズレにされてると先生に話しても、学校外のプライベートに仲間に入れてやれ。って言ってもらうのはおかしな話で、、なじるような意地悪は注意できるけど、学校外のプライベートの遊びに無理やり入れてあげてと頼むのはかえってキツイイジメになり兼ねないので当然話せません、、私は精神的に壊れていく息子を見て、もう今の学校やめて、遠くの学校で支援級に行こうと言いました。それでも絶対いやだ!あいつらを見返して、ころす!っていうのです、、それを聞くたびに私の精神も壊れていきます、、どうすればいいのか本当に分からなくて、、辛くて辛くて死にたくなります、、息子のほうが辛いのは分かっているのに、、なにが正解なのか、どうすれば息子が笑顔でいられるのか、、軽度?というのか分かりませんが、理解出来てしまうのが、かえってキツイんです、、でもきっと、、どこに転校しても、またイジメにあうと思います、、どうすれば良いのか本当に分かりません。だらだらと長文ですみません、、似たような経験の方や似たような症状の方がいたらアドバイスを頂けないでしょうか、、宜しくお願い致します。

回答
初めまして。 とても辛い思いをしているのは、よく解りました。 私も正直言ってどうしたら良いのか明確に答えることは出来ません。 ただ、支援学...
16

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
2歳の療育??? とりあえず、楽しさ優先。 コスパは最悪です。上達したらラッキーぐらいの、ゆるい気持ちですすめるほうが良いと思います。 ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6