お悩みきいて!の質問一覧


3歳の自閉症スペクトラムの女の子の母です
最近幼稚園から帰っての癇癪がひどくなってきました。疲れや、思うようにいかないことなどが重なり、ちょっとしたことでスイッチが入り、ヤダヤダと泣きわめき、玄関の前や、部屋に閉じこもって暴れます。安全な場所なら放置でも大丈夫なのですが、二階に行こうとしたり、お風呂に入ろうとしたり・・・・。未熟児だったせいで、身体もまだバランスが悪く、泣いているとフラフラ状態なので、危険な場所から引き戻すのが大変です。下に1歳半の女の子がぴったりくっついているので、なおさら疲れます。対応策というより、私のメンタルが壊れそうで辛いです。皆さま、どう乗り切っているのでしょうか?毎日ではない大きな癇癪なので、ああ、今日きたか・・明日くるかのような不安感もありますし、なんだかこれからの育児乗り切れるか心配です。
回答
暴れてるときは危険なことをしない限り、あまり、おろおろしたり、こえかけせず、やり過ごす。
したのこは、そんなとき、例えば、おんぶをしたり、...


もうすぐ40の大人のLD現在LDを、言わずに就業してます
LD診断は小学生の頃に診断され、転職するにあたり、病院で試験を受け、改めて診断されました。現在BPとして働いており、責任ある中、ミスを連発してます。現場ではLDを言わずにいて、ハレーションが起きる手前で辞めたいけど、辞めれなく悩んでます。請負先と元先にどう伝えていけばいいかわかりません。解決策あれば、ご教示頂きたく思います
回答
退職理由を伝えるのに必ずしも本当の事を言う必要はありませんよ。勤務先が納得できる理由で良いと思います。
大切なのは退職理由より退職までのプ...



いつもお世話になります
小1で情緒の支援学級に通う息子がいます。以前からになるのですが、私(母)が他の子と会話したりするのを極端に嫌がります。現在登下校は私が付き添ってますが、朝は通学班、帰りは1年生の帰る方向が同じ子たちと一緒に行っています。帰りは特に、他の子たちが話しかけてくることが多いのですが、息子は「他の子と話しないで!」と怒ります。これも私が「他の子が話しかけたら、答えないといけないよ」「他の子と話していても、お母さんはちゃんと見てるから大丈夫」などと話して聞かせたり、支援級の先生が息子に話してくれたりして、いつも帰る子とは、私が会話してても我慢できるようになってきたのですが・・・今日、帰る途中で他の学年の子がトラブルを起こしていて、通りかかった私に話しかけてきたのですが、そこで息子が「ダメー!もううちに帰ってよー!」「ママと話しちゃダメ!」と大パニックに。トラブルは解決したので良かったのですが、下校時はしばらく上手くいっていたのに(涙)かかりつけの発達外来の先生は、自閉症の特性だからね~と。支援級の先生は、落ち着いたときに良く話をしてみましょうということになっています。ちなみに、支援級のお友達が普通級の子と仲良くしていても、やはり気に食わないようです。学校では先生の指導もあって、我慢もしているみたいですが。同じようなお子さんがいる方、経験のある方いらっしゃいましたらお話を聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは(*^-^*)
自閉症スペクトラムの娘がいます。
うちの娘は、今でも基本「ママ大好き❤私だけを見てて❤」ですよ~
甘えん坊で可...



①フラッシュバックを、軽減する方法はありますか?②二次障害に
まで発展して、症状がひどい場合、どんな解決策がありますか?引っ越しなど。小2男の子、アスペルガー、不登校です。夜にフラッシュバックが、強く出るようで「寝るのが怖い」といいます。三時間くらいしか寝ていない日もあります。担任の暴言が重なり、自分を責めています。「君は役立たずだ」「君は心が弱い」「お母さんと一緒に宿題するなんて、おっぱいを、すってるのと同じだ」という耳を疑うような侮辱の言葉を、浴びせられていたようです。いくら母の私が、それらの内容を否定しても、自分はダメな人間だという思いが消えません。学校(建物)を見るだけでもパニックを、おこし頭を叩きます。さきほど、気分転換に出掛けましたが、校区内の店だったからか、頭を叩きだしました。現在、ヨクカンサンを、飲んでいます。それ以外の薬は、できるだけ、使いたくない気持ちでいます。①②について、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
私なら学校へ主人と話をしに行きます。まず先生に子供が自傷行為をするほど、先生の言葉に傷ついていると、今後一切否定的な発言はやめてほしいと
...



今息子は、6歳です
多動障害とかどこで、調べてもらったら、いいんですか?幼稚園の方からも、ADHDじゃあないかといわれています。
回答
取りあえず、最寄りの区・市役所の児童福祉センターで相談でOKだと思います。
近くに発達支援センターがあれば、そこでも大丈夫です。


トイレ補助便座で大便小学一年生の息子の事で相談があります
広汎性発達障害で支援級在籍してます。大便だけ自宅で補助便座でないと用をたせません。今まで外でも学校でも大はしたことありません。一度だけ幼稚園の時お腹が痛くなり先生からトイレにいきたがらないと連絡があった事があります。結局、うちでしましたが、小学校になるとそうもいってられません。幸い、今まで小学校ではトイレに行きたくなる事がなかったらしいのですがどういう指導すればいいのでしょうか。補助便座を使わず座らせるとおしりが落ちはしませんが不安定で力む事ができないらしいです。同じような年齢のお子さんはどうして自宅で(学校で)大便させていますか?今まで気にしていなかったのですが夫から言われて。。。学校の担任にも話していません。(当時は気にもとめてなかったので)もう少し大きくなれば自然とできる事だと思いますが、アドバイスよろしくおねがいします。
回答
現在、小5の自閉症児の母です。
息子は、便秘気味で、小学校で大便は一度もしたことがありません。
今は、2日に一度帰宅後にするリズムになって...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
全ては、主様の特性によるかと思います。
特性でも日常生活に支障を来すレベルなのか、工夫次第で乗り切れるのか様々です。
結婚後の出来事でAS...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの地域では、就学相談の発達検査は、教委が日程予約やらしてくれます
(年長さんは発達支援センター、6年生は小学校の相談室で、発達検査して...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
