お悩みきいて!の質問一覧


初めまして、中等部1年の息子と二人暮らしです
私はDVで主人と離婚しましたが息子が6年生位から主人と同じような行動を取るようになりました。モノを投げたり私に大きな声を出したり……。中等部になり学校に行かない、でもゲームセンターには毎日行く、私が息子の言うことを聞かないとまた大きな声を出すの繰り返しで私は行き詰まり自殺を図ろうとしましたが2日後には目を覚ましてしまいました。息子は障害児施設に一時預かりで1ヶ月で帰って来ました。しばらくは大人しかった息子ですが2ヶ月たった今では殆ど以前の息子に戻ってます。私はどうしたらいいかわかりません。誰か助けて下さい
回答
福祉課や相談員さんに相談してますが息子が居る所ではやはり話せません。夏休み前に何とかしたいです



言葉の遅れあり、自閉傾向、知的ボーダーの小学1年生の女の子の
母です。娘は通常学級に在籍しています。幼稚園が近所じゃなく加配がつく少し離れた幼稚園に通っていたため、近所の子たちとは今まではあまり面識がありませんでした。小学校に入り近所で一緒に登校するお友達が一人だけできました。そのお友達は娘以外にもお友達がたくさんいるため下校は別々、学校では気が向いたときに遊んで貰っているようです。お友達のお母さんには言葉の理解力が弱いため支援員さんについてもらっている、言葉の教室に通級しているマイペースなところがあるなどの特性を伝えてあります。そして夏休みにお友達母子が我が家に遊びに来る約束をしてしまいました。実は幼稚園のときからお友達を家に呼んだことは一切なく初めての経験になります。娘は家では録画しておいたテレビやDVDを見る、お絵かき、折り紙でなにか作るなどして過ごしているのですが、お友達を招いて場が持つか心配です。正直、普通の女の子が家で何をして遊ぶのか全くわからず、家に招いても退屈させてしまうのではないか不安です。対等な関係とは言えなくても娘にとっては初めて学校のお友達を招くので楽しんでいってもらいたい。何かおすすめの遊び、ゲームなどありませんか?それと天気が良ければビニールプールを出そうかとは考えてます。
回答
親御さんと一緒なら、不安も少ないですね。
疲れる事を想定して、おやつ作りくらいで試すのもいいと思います。
あと、お相手の食物アレルギーの確...



みなさんは、お子さんに家の手伝いを頼むことはありますか?我が
息子、中3思春期のせいなのか、発達障害のせいなのか、どちらにしろ全く手伝いしません。彼が朝起きて学校へ行く前に私が仕事へ行ってしまうのですが、帰宅すると朝食を食べたお皿が洗わずにそのまま。お風呂掃除、以前はやってくれてたのでその都度褒めてましたが、いつの頃からかやらなくなり。贅沢な悩みかもしれませんが、このまま人として成長してくれないと困るなあ、と考えています。
回答
高1息子、お手伝い。
やる余裕全くありません。
やる気も無し。
自分の身辺ぐらいやって欲しいけれど。
指示待ち人間なのでこちらもいちいち指...



小学校1年生の男の子なんですが、癇癪がかなり強いです
自分の思うようにいかなかったら怒る。泣きわめく。私達をたたく。どう対応してよいかわかりません。最近は物を投げたり、物に当たったりとかなり激しい状態です。主人はあまりにもひどいので、発達障害ではないかと悩んでいます。ネット等で書かれている症状にほとんど当てはまります。私の中で発達障害ではなく反抗期かなと思ったりやっぱり発達障害かなと思ったり。なかなか受け入れる事が出来ません。皆さんはどのようにお子さんの障害に向き合う事ができたのかお教え願いたいです。正直毎日毎日がいっぱいいっぱいです。
回答
たけのこさん
お返事大変ありがとうございます。
なんらかの抑圧があるのでは?というご意見一理あると思います。
私が最近出産し、弟ができ色...



小1男子グレーゾーンです
学校では何の否もない出来る子ですが家では困ったことはいっぱい!違う人みたいに癇癪、酔っぱらいみたいにテンションが高いで毎日うんざりします。相談しても外で頑張ってるからだね~と昔から言われてるのでそんなことはわかってます!薬もリスパダールを飲んでましたが本人が飲みたくないと言って飲むのを辞めてます。病院には3歳の頃から行ってますが薬も飲まないし入学を機に他害がないのでとくに診察を受けなくても…と言われてます外でいい子ならいいのでしょうか?我慢したり気を遣ったり家族が辛いのはいいのでしょうか?
回答
障がいの有無にかかわらず、小1って学校が本当に大変です。これまでとは全く違う世界に飛び込んで、授業を聞き、ノートを取り、周りと合わせながら...


家庭内でのトラブルが絶えず受診
受験生の中学三年生の時ADHDと診断されました。頭で理解していても嘘ばかりで言葉や態度、表情になんの反省もないどころかこちらが悪人扱い…ホトホト疲れました。ここ最近は180cmある息子に手をあげる事も増え何の解決にもならないと解っていてもこちらも衝動を抑えられません。病院でコンサータを処方されてますが学業に専念出来る?様になっただけで忘れ物もだらしなさも性格のねじ曲がれ具合いも何も変化はありません。幼少期、私(母親)と息子はとても仲がよかった分、今は地獄の様です。息子の自尊心はズタズタで回復させてあげたいにも良好な関係が持てず、私ではもう無理です。お互い離れて暮らし親の有り難さ、息子の愛おしさを思い出せる期間が欲しいです。何かいい方法はないでしょうか?
回答
初めまして
難しいお年頃ですよね
私もいつも悪人です何か頼まれやってあげても思うよいにできてないとキレる
頼んだら感謝されるましてやキ...



広汎性発達障害の小学6年生の息子がいます
一年生の時から公立の固定支援学級に在籍しています。昨日、来年から中学に行くので地元公立中学の固定支援学級の公開授業に行ってきました。午後授業の10分前に着いたのですが、一年の教室で4人中2人がまだ給食を食べていました。午後の国語の授業が始まり担任の先生がやってきて先生は食べ終わっている生徒に指示を出しており、5分ほどしてから給食を食べてる2人に食器を洗って配膳室に持っていくよう指示しました。若い男の先生なのですが、話すときも笑顔もなく不機嫌そうな表情です。空気も張り詰めた感じで一人で見てた私はいたたまれなかったです。次の和太鼓の1~3年の授業もハードで、振り付けを同じ側に立って手本を見せるなどの障害者相手の教え方など微塵もありませんでした。その支援学級は、毎日の体育と早朝登校で毎朝7時半から校庭8周ランも課しており、子供たちも疲弊してる感じでした。(少し前まで10週だったのですが、嘔吐されたお子さんがいた為減りました)他の普通学級では楽しそうにしていて、ますます考えさせられました。在籍生徒数21名中3人は不登校です。その3人とも小学校で、息子と同じクラスだった生徒で知的障がいではなく情緒障がいのお子さんです。このような体育会系・軍隊式のようなやり方は公立中学の固定級ではあたりまえなのでしょうか。やり方を変えていただくことはできないのでしょうか。給食の件だけでも、せめて昼休みを少しでもあげて欲しいです。どこに相談したらよいのかわからず、こちらに書かせていただきました。宜しくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
悲しいけれど、支援級の雰囲気は主任の先生次第ですよね。支援級の子どもたちへの理解が足りない
...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
???何の送迎ですか?
放課後デイ?
出発予定時刻を過ぎたら出発する
その家はあとからタクシーで来てもらうか欠席でいいのでは。
欠席な...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
皆様回答いただきありがとうございます。
いただいた回答に対する返答です。
・卒乳はしております。
・保育園での午睡は13:00~15:0...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
両方通うのは難しそうですか?
昔の話なので、現在の事情には疎いのですが、公立の療育、個別訓練は月に1回~2回でした。
専門家による療育は...
