お悩みきいて!の質問一覧

知的障害を持つ赤ちゃんの特徴自閉症などの障害を持つ赤ちゃんの
特徴で、よく泣かないというのをお聞きするのですが、赤ちゃんはほぼ泣きっぱなしのような印象が強いのですが、自閉症児の「泣かない」は、どの程度の話なのでしょうか?経験した方にお聞きしたいです。6か月になる息子がいます。あまり泣きません。添い寝しなくてもすぐ寝てくれたり、1人で遊ばせてもさみしいとぐずることもありません。夜泣きも全くないので正直子育てしやすいと思っていますが・・・心配な気もしています。知的障害チェックするにもまだ幼すぎるので、様子見したいと思いますがどんなきっかけで知的障害だとわかったかなど、教えてください。
回答
アスペルガーの息子がいます。
赤ちゃん時、あまり泣きませんでした。
産まれたときの産声もありません。お腹が空いたときもおっぱいが欲しいとき...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
息子は、学校の板書で気が付きました。
息子さんは連絡帳が真っ白という事は、家でお困りですよね。
あと、息子は、時計の針の長さの違いが見え...



初めて質問します
小6の男の子でADHDです。今年の3月から不安定になることが多く、何もやる気が起きないと動かなくなったり、今まで以上に自分を立て直すのに時間がかかるようになっている気がします。個別支援塾でも転がったり、部屋から飛び出したりしてしまいました。そして、そういう行動をした自分の事を「俺の人生終わりだ」「自分が情けない」「なんで俺はこんなことも出来ないんだ」といいながら、大人みたいに苦しそうに泣きます。以前(低学年の時)からこういう風に苦しむことがあり、高学年になった去年から成長したこともあり、そんな自分のことがより明確に解るようになった為に余計苦しいと思うようです。そんな姿を見ると、薬を飲んだ方が楽になれるのかと思い、こういう感情は薬によって軽減されるのかどうか知りたくて質問しました。ただ、以前薬を勧められた時に投薬したくないと思い、民間の支援センターにも通っており、私自身、薬を考えたけれど、じゃあ何故なんの為に支援センターに行っているのか?本当にこの子に薬が必要なのか?いろいろあり過ぎてわからなくなってしまったのです。わかりにくい文書になってしまいましたが、なんでもいいので教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
あさきちさん
息子さんのご様子、心配ですね。
春は解毒のシーズンなので、情緒不安定になりやすい時期だと思います。うちの5歳の息子も、昨年...



来年小学校入学になる自閉症スペクトラムの息子がいます
先日診断されました。先日就学相談説明会がありました。おそらくうちの子は支援級にあがるのだろうと思いますが、そうなると来年4年生になる兄とは別の学校になるようです。このような方はたくさんいらっしゃると思いますが、これが大変だった、逆によかった、兄弟との関わり等何でもかまいません、体験談など教えていただけませんか。私が一番不安で、入学が近づくにつれ憂鬱になってきています。私は小学校のころ、いじめを受けた時期がありました。不登校までには至りませんでしたが、その頃の思いがフラッシュバックし、我が子も同じ思いをしてしまうのかと、辛くてたまらなくなってしまいます。
回答
pugさん、ありがとうございます。
なにぶん、診断を受けたのが先月で、あれよあれよという間にだったので、おっしゃる通り気持ちの整理はまだ着...


17歳のADHDの娘のアルバイトについて高校生の娘はADHD
で、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。少し、想像してはいたのですが・・・周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。
回答
初めまして
まずバイトを始める勇気そして実際続けているホントに頑張ってますね我が子はバイトする勇気がなく短大卒業後1年半何もできませんでし...



おはようございます
大人の当事者ショコラです。本や資料をパソコンで入力することで疑問があります。ときどき、勝手読み(推測も)をすることがあるのですが、音読み・訓読みの理解が少ないと、勝手読みしてしまうひとつの原因なのでしょうか?現在は文字は1字ずつ見て、勝手読みや読み飛ばし、文字が消えたり・ぼやけることは起きません。最後に、この文章は文章構成としてどうでぢょうか?
回答
tamagoさんへ
息子さん頑張っていらっしゃるんですね。
私は小学校4~5年生で漢字を覚えるのが大変でした。中学から新しい漢字がたくさん...


ADHDの薬について小学生の息子がADHDと診断されました
9歳です。多動が目立つので薬を服用されたらどうか、と医師に勧められました。正直、薬を飲ませるのはあまり乗り気ではありません。ネット等で副作用もたくさん調べたのですが、それを見るとますます怖くなってしまい、、、実際にお子様にお薬を服用させているご家族の、生の声をお聞きしたいです。どんな副作用がでたのか、どれだけ症状が抑えられているのか、どんなことでもかまわないのでよろしくお願いいたします。
回答
中学生の息子はコンサータ36㎜朝、私はストラテラ10㎜を朝晩飲んでいます。
私はコンサータを飲んでいた時に口の渇き、食欲減退、時には胃痛...


九九を覚えさせたい!小学5年生の娘がいます
学習障害の診断を受けています。言葉の読み書きはできるのですが、覚える方はとても苦手のようで、九九もまだ全部言えません。一回覚えたとしても、時間がたつと忘れたり、別の段と混乱したりします。なかなか難しいとは思いますが、九九を覚えさせるためにこんな工夫をした!など、実際にやってみた対処法などあれば、教えていただきたいです。
回答
マシューさん、こんにちは。
我が家の三女(小6:学習障害)も九九が覚えられていません。
九九を学習する小2当時、6の段〜9の段がまるっきり...

オススメのQ&A


小学4年生男子についてです
小学1年の時に発達診療に少し通ったり検査も行っていますが、IQは当時標準よりもかなり高く診断名もついていません。ASDグレーと感じています。それを踏まえて、1分でできる事でももたもたと5分以上掛かる(やっている風の動きで進めてない)、ないしはそうしたあげくにやらない、とうい事を度々おこないます。余裕がない時はこちらが本当に心底疲れてしまいます。やりたくない事気が乗らない事だからなのでしょうが、すぐに終わる事なのにその次の動きが滞るため登校班に間に合わないなど支障がでています。これらはどういった心理でどのように対処・促しをしていくのが良いのでしょうか。
回答
今までできていたのは、それこそIQの高さで苦手を補っていたのかもしれません。
4年生ですよね?
最近になって沸点が下がってきた感じなん...



小6(ASD・ADHD・LD)療育手帳所持の息子です
小2~3は不登校でしたが、小4からは登校できています。学校は楽しく通っているが、放課後に遊ぶ友達はおらず、放課後デイがない日は1人遊びをして過ごしています。読解力小3程度、学力テストボロボロで進学が心配😓私が学校では問題なく過ごせてると伝えたばかりに、先日病院は「社会適応OK」となり次の予約は、また何かあれば予約してとなり予約なしで診察終わりました。、学校は「人員不足」で支援薄く、うまく伝えられず誤解ばかりで置いてけぼり感…。小2~3年の問題行動は対応してくれたのに、学習面は「様子見」ばかりでモヤモヤ。読解力の支援法(家庭や塾)、中学校進学の準備コツ、LD対応病院に転院した方が良いのか…情報交換、ぜひお願いします!
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。現在、支援級で入り込みで普通級のことたちと学習しています。中学進学は、勉強が難しくなり本人が...


何度も質問申し訳ありません
5歳3ヶ月の男の子、就学相談を5歳2ヶ月で受けて、その時田中ビネーでIQ62でした。吃音があります。昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、3歳前半の発達、しばらくは今のまま成長していくでしょう。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
回答
回答ありがとうございます!
診断は医師にしてもらいました。
精神年齢が何歳まで成長するんだろう。
このまま完全に止まって3歳2ヶ月のままだ...


自傷行為について
腕を引っ掻くという自傷をします。感情が揺さぶられる事があって、死にたくなる程嫌だった時にしてしまうようです。学校で体育中に恥ずかしい思いをしたそうで、なにがあったのかはわかりませんが、自傷した話をしたので、なにかあったのだとおもいます。出来なくて、恥ずかしかったとだけ話していて、詳しいことは寝てしまったので聞いていません。今日も体育で嫌だと話していましたが、学校には行けるかな、、とは思っています。自傷するのは良くないとわかってる子ですが、やっぱりしてしまうとの事。感情のコントロールの仕方等があれば教えて下さい。情緒級ASD知的なしです。
回答
tonton様
私にも息子にもない視点でした!
その様に呟ける技も身に付けれた方が
生きやすくなると思いました。
きっと息子も「なるほ...



境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
回答
未就学時に境界知能だったが、高校入試時には偏差値65まで上がった。
幼いころは発語が遅れていたり、やり取りをするのが苦手だったりして
質...
