お悩みきいて!の質問一覧


12歳の男の子で、アスペルガー症候群と診断されています
、保育園のときは病気のとき以外は普通に通っていたのですが、小学校はなかなか適応できず、小5からは不登校の状態です。小さなころから自分の世界に入って遊んでいることが多いのですが、小6の今になっても家で独り言を言いながら一人遊びをしています。私自身はアスペルガーということもあり、そういう性質だと思ってあまり気にしていないのですが、夫は統合失調症のような病気の可能性があるのではないかと心配しています。独り言や自分の世界に入り込んでしまう状況は、アスペルガーの特性として考えていいのか、それとも、精神疾患と考えた方がいいのか、お分かりの方がいたら教えてください。
回答
アニーさん
回答ありがとうございます。
そうですね、副作用のことを考えると、治療まですることなのか……と、不安になります。
私自身は子ど...


記憶力を鍛える方法私には5歳のアスペルガー症候群のある娘がい
ます。娘は自閉もあるものの、IQは高めです。しかし、一度覚えたことを急に全て忘れてしまうことが度々あり、心配です。娘自身も忘れてしまったことに戸惑っています。このようなことを忘れないよう記憶力を鍛える方法があれば教えていただきたいです。
回答
でざいんさん、こんにちは。
我が家の三女(小5)も突然の物忘れに戸惑う事があります。
本人に言わせると「覚えた気がするから思い出せないのか...



決まった時間に起きて、決まった時間に寝る、お風呂に入り歯を磨
くなどあたりまえを省かないこと、あたりまえのことをあたりまえにできないから、ご褒美用意してできるように仕向けて。でもできないまま何年もたった。今通っている発達障害クリニックは、薬を出すこと以外何にもしてくれない。県内で有名な発達障害クリニックにいってみようと、初診の電話をしてみた。5月の診察受付初日だった。120回かけたけど、つながらない。122回目でつながった。「すべていっぱいになりました」なんかむなしくなっちゃった。なんなんだよ、これ。122回って、一昔前のコンサートチケットの電話予約かい!!そして、昨夜はお風呂を省きたいと大騒ぎされ、今朝はまた起きないのに、友達と遊びに行く話ばかり呑気にしている。感情のやり場がない。あー!もー!あー!すっきりしたいです!すっきり!!気分転換が必要です。あ、質問ではなくなってしまいました。では、とってつけたようにですが、気分転換はどうなさってますか?
回答
ナゾさん
モヤモヤするねー!!イライラするよねー!!!
私もありますよ、お薬飲むのが前提のクリニックと知らず、問診票に「お薬は極力飲ませた...



協調性運動障害の子にオススメのおもちゃを教えてください
2歳8ヶ月の男の子です。協調性運動障害と診断されています。そうとも知らず買ってしまった積み木はあまりにも積むのが出来なくて飽きられてしまいました。この調子だとはさみを持たせられるのもまだまだ先かなぁと。微細運動が苦手な子でも楽しめるオススメのおもちゃ教えてください。
回答
はじめまして。
うちも積み木やブロックはあまり好きではなかったですね。
ブロックはファーストという年齢より下の子を対象とした大きいピースの...



自閉症の症状に効くサプリメント、食生活はあるのですか?先日5
歳である息子が自閉症と診断されました。医師から自閉症は一生治らないと言われましたが、息子の為に少しでも軽くしたいと思っています。そこで調べたところ、小麦粉や乳製品抜きの食生活が良いとのこと、また自閉症の症状が良くなるサプリメントなどを見つけました。しかし本当に効くのかどうかも疑問ですし、余計なものを摂取するくらいなら飲ませたくないです。こういった情報は本当なのでしょうか?人それぞれなのかなとも思います…
回答
はじめまして!
うちの息子は、今月5歳になります。自閉症スペクトラム障がいで、知的障がい重度です。
私は、食生活の改善(食事の工夫)とサプ...



こんにちは
すみません質問というか、つぶやきです。うちの子は小学3年の12月から不登校および引きこもりです。(今は4年)病院には3年終わりから、かよいました。今、入院中です。入院に至る決断は、本人の希望が4割、医師提案4割、親の気持ちが2割くらいでした。しかし一ヶ月半たち現在、家に帰りたがります。子離れできてない私も寂しさに耐えてきました。入院中の乗り切り体験などありましたら教示下さい。
回答
mamsapoさん
回答ありがとうございます。
共感して頂き、嬉しいです!
予定は、半年位入院する(7月くらいまで)
ことになっていま...


息子の教育について赤ちゃんの頃に注意欠陥多動性障害と診断され
た小学校2年の息子がいます。息子は現在は特殊学級ですが、通常学級への転籍も考えています。今では大分よくなってきたのですが、父親の言う事は聞くものの、母親である私の言う事を聞いてくれません。かない怒っているつもりでも、あんまり響いていないようです。息子に対し、どのような態度で接していけばいいのか分かりません。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
回答
怒る事が大事ではなく、
直してほしい点と、現在の本人の状況を端的に簡潔に論理的にお伝えするとより響きやすいです。
どうして、直すべきなの...



高校3年生で卒業真近の長女(自閉症スペクトラム+不注意優位(
どちらとも軽度))の最近の悩みです。高校生に入った頃から髪の毛が細くなり、全体的に髪の毛の量が減ってきているように感じていて気にしています。ストレスやら不安やら、気持ち的な原因も特に見当たらず、抜毛行為もありません。投薬も受けていないため「どうして髪の毛が減るんだろ?!」となっています。髪の毛や頭皮に良さそうな対策など、何かご存知でしたらご紹介下さい。
回答
こんばんは
年頃のお嬢さんだけに、ご本人も気にしてしまいますよね。
ジョンマスターオーガニックの頭皮マッサージブラシはご存知でしょうか...

オススメのQ&A


3歳4ヶ月の男の子を育てています
先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。*言葉は、簡単な会話はできます。○○持ってきてーなどの指示も通りますし、絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?
回答
発達の専門の先生が来られるのですね。
相談も含めて色々話をしてみてください。
3歳で定型発達の子は、いろんなお喋りができます。2歳の初め...


5歳年長、発達障害疑いで療育センターに通っています
通ってるとは言っても先月やっと初めて医師の診察があり先日知能検査(田中ビネー式?)を受け7月の診断結果診察の待ち中です。田中ビネー式の検査を受けた時にお買い物に行きましたがお金が足りませんでした。どうしますか?の回答に息子は『人から盗む』と答えていました。今までの育児を全否定された気がして、息子の特性だと騙し騙し生活し、配慮もしてきたつもりでしたがこの発言を聞き全てが崩れてしまいました。もう向き合うことに疲れてしまいました。。。旦那は理解ありません。1人ではもう抱えきれないです。頼れる人も居ません。みなさんどうお子さんと折り合いをつけていますか。
回答
向き合うのに疲れること、私も何度もあります。
もう疲れた・・・。って何度思ったか(今もですが)
空気が読めない発達さんは、そういうことを悪...



今年小学1年生になった息子の事なのですが、うちは3兄弟で1番
末っ子でお兄ちゃん達に甘えさせてもらってるのもあるかもしれませんが、学校でテンションが上がるとお友達を叩いたりしてしまいます。1度学校の先生からもお電話があり注意を受けました。学校でやってしまったことも本人が帰ってきてからすぐに私に伝えてくれ、悪かったとの認識もあるようです。毎日毎日お風呂に入っている時や、登校前にもお約束としてお友達を叩いたり他害をしない事を約束していきます。その時は(絶対しないよ。仲良くするからね)と言い学校へ行くのですが、帰ってきてから話を聞くとまた楽しくて叩いてしまったと話します。家でお兄ちゃん達と遊んでいる時にするならまだいいですが、他人の子にしてしまう事を直したいです。何か対策やアドバイスなどがあれば教えていただきたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。
回答
お兄ちゃんをたたくのはいいけど、お友だちをたたくのはダメ
が、区別というか自分の行動を制御できないお子さんのようですし。
相手がだれだろう...


10ヶ月の男の子を育てています
いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。
回答
お気に障られたら、ごめんなさい。
あと、書かれているお子さんの様子を拝見しても、
発達の遅さや有無を、私は感じません。
10ヶ月の可愛...


1年生男の子の母です
学校からの指摘電話が怖いです。先日懇談へ行きましたが息子さんがプリントや学習に取り組むスピードが遅い学校は団体なので1人遅れると周りも遅くなるので。家で練習させてください。と言われました。幼稚園では指摘された事が無かったのですが本人は頑張ってやっていて家では出来てると思います。指示が通りにくいとの事で発達障害を疑いスクールカウンセラーの先生に相談の予約をしました。度々連絡帳でのやり取りや電話等していてとにかく先生の言い方に棘があり本人も精神的?にやられておりプリントが遅いと言われたのがプレッシャーなのか毎日2時間自分で勉強しています。うまく出来ないと泣きながらやっています。最近は学校から帰ってきた時寝る前朝起きた時激しくお腹を痛がっていて朝行きたくないとポロポロ泣いています。こんな息子が可哀想でその姿を見て毎日涙が止まりません
回答
いきなりあれこれ学校から言われて驚きますよね。
お子さんに見られないようにして、思い切り泣いたら良いと思います。
行き渋りがでているよ...



現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
義両親の眼をきにして、その意見に沿うようにしようとおもっているのですか?
支援級の授業、見学させてもらってはどうでしょう。支援学校も見学...
