お悩みきいて!の質問一覧

特別児童扶養手当の更新のための診断書が間に合いません…自閉症
の小4の子がいます。特別児童扶養手当を受給しているのですが、来月更新です。なので、病院に行って診断書を書いてもらおうとしたところ、すぐには出せないと言われてしまいました。3か月に一回の通院で、先生も2週に一回ほどしかいらっしゃっていないので、次回となるととても期間が空いてしまいます。そうすると特別児童扶養手当の更新ができず、何ヶ月間か手当をもらえなくなってしまいます…診断書をもらってから申請するときに、あいてしまった月の分をさかのぼって申請することってできないですよね…どうしたらよいのでしょうか…。
回答
セイラさん
ご回答いただいてありがとうございました!
役所に問い合わせてきました。
継続して受給できるとのことで、安心しました。


映画館について映画館で映画を観に行かれたことのある方にお聞き
します。お子さんと映画を観に行く時に心がけるというか何か対策?のようなものはありますか?娘は、もうすぐ6歳になります。ドラえもんが大好きで、毎日ドラえもんを見ております。3月にドラえもんの映画がやることを知ってから「ドラえもんの映画が観たい」と言うようになりました。この春に映画デビューをしたいと思っております。以前テレビで放送されたドラえもんの映画は、何度も観ております。娘は、動物と魔法使いが大好きなので、この作品はお気に入りみたいです。今回も動物さんが出て来るので、とても楽しみにしています。しかし、お家と映画館の環境が違うので少し心配です。私が考えているのは、①席は入り口に一番近い席をあらかじめ予約して何かあったらすぐ出れるようにする②ドラえもんのポップコーンが販売?されるみたいなので、行く前にあらかじめ映画館で売っているかを確認した上で販売されている映画館を選びたいと思っております。③映画が始まる少し前に席について事前に部屋が暗くなることや音が大きいなどを娘に伝えてあげるです。観る日にちや時間を悩んでおります。春休み公開なので、始まってすぐはやはり混んでいますよね?時期を少し遅くにして4月に入ってからの方がいいですか?アドバイスよろしくお願い致します。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
読んでいて「なるほど」と思いました。
映画館によっては...



今年の春から支援学校に就学する予定の娘がいます
放課後デイサービスを利用しようと思っています。利用中の方、利用検討中の方、どのような点に留意して事業所を決められましたか?いくつか事業所の見学に行ってきましたが、新規以外の事業所はあまり空きがなく利用は週1~2回程度。新規の事業所は受給量内であれば受け入れ可能とのことでした。実際に通わせてみないと本人に合っているかどうかわかりませんが、どちらもスタッフの方たちの感じはよかったです。ただ、新規の事業所のスタッフさんは研修はしているものの児童デイの経験はなく、老人介護や保育士をされていた方が多いそうです。子どもの様子にもよりますが、できれば週4回程度利用したいと考えており、新規の事業所にお願いしようかと考えていますが、ほとんど経験のないスタッフの方ばかりというところが気にかかっています。サービス内容も事業所によって特色が異なるようで、本人が楽しめそうなところが第一優先ですが、迷ってしまいます。
回答
児童デイサービスが安心できるところならいいのですが、質が心配です。
http://www.sankei.com/west/news/150...



特別児童扶養手当を受給していますが、会社に報告が必要でしょう
か?今まで会社に言ったことはないのですが、年末調整の際にふと会社への報告が必要なのか…?と心配になりました。受給されている方、会社へ受給していること伝えていますか?
回答
あゆみつきぃさん
すべて申請が必要なのですね…!
さっそく会社に伝えてみます。



強迫神経症の話題が出ていたので、気になっています
外に出ると毎回何度も私に確認してきます。「顔に何かついてない?」人に逢う度に合ってる最中や、合う前に確認してきます。合う人ごとに毎回、聞いてくる様な感じです。人と会う機会が多いと、その度に聞かれるので頻繁です。話の途中でも、不安になるのか中断させられて耳元で確認されるので、大丈夫とその度に言っていますが、強迫神経症の部類に入るのでしょうか?それとも気にする程度ではないのでしょうか。
回答
カステラパンさん
回答ありがとうございます。息子2年生で不安障害の診断が出ていて、円形脱毛症があります。チックもずっと続いていて、トイレは...


息子は高校生の自閉症です
気に入ったダウン症の35歳の青年にしつこくして困っています。相手も嫌がっています。注意してもにやにやして余計喜んでいます。まあ、それが自閉の特徴なのだと思いますが相手に不愉快な思いをさせています。どうやって教えたら理解するのでしょうか。立石美津子
回答
どういう場面でその青年と一緒になるのか分からないんですが、距離を置かせてもらうことはできませんか?
その上で、本当に青年が嫌がっているなら...


息子は高校生です
強迫性障害を発症していて困っています。精神科も何件か回りましたが薬が増えるだけです。自閉症の特徴のこだわりとは異質のものです。自閉の特徴は私も長く育てていて受け入れていますし、むしろ面白い子育てだと思っているくらいですが、鍵、忘れ物の確認行為は本人も止めたくても止められず苦しそうです。どなたか教えていただけませんか。認知行動療法も言葉のやりとりが難しいので困難な状況です。
回答
<つづき>
それに、標準医療を否定する必要もないはずです。
医療において、患者側に与えられる選択肢は多ければ多いほど良いはずです。
インフ...



教えてください
我が家には、自閉症スペクトラムの6歳児がいるのですが、とにかくお友達の名前を覚えられません。どのようにしたらいいのでしょうか。ちなみに私がやったことは幼稚園のスナップ写真をいっぱい購入し、一枚の紙に切り貼りし、かつお友達のお名前を書きたして一目でわかるようにしました。あとは、行事等で私も行く際に、「あそこで◯◯君遊んでいるね」と教えてきました。しかし、子供がわかるのは毎日会うバス停のお友達と、クラスの数人です。どのように教えたらいいのでしょうか。アドバイスしていただけると、嬉しいです。
回答
snowさん
ありがとうございます。
お子様はクラス全員の名前を覚えているんですね。すごいですね。
今、リーフでも係決めをしていて、...


悩みの相談じゃないのですが言いたいことがあります
自分は健常者です。周りにも発達障害の方がいないので普段思ってることがあっても言う機会が無いのでここで言わせてください。発達障害のお子さんがいる方のブログやテレビをみて、バカにしたりしている人の考えが正直分かりません。確かに成長は遅いかも知れませんが自分よりはるかに頭がいいすごい方々だと思っています。先ほど、質問でお子さんのいいところを教えてくださいというものを読みましたが、全て自分にはできません。頭がいいすごいと毎回思います。こういう考えはどう思いますか?当事者や親御さんからしたら何も知らないくせにと思いますか?
回答
私の周りではバカにする人はあまりいない気がします。
ただ、才能がみんなあるわけではないように思います。過信したり過度な期待をかけてしまうと...


小学4年の女子の母です
現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
みくたくママさん
ありがとうございます。
入学時、普通級+通級を希望したのですが、娘は知的ボーダーだから無理。と就学相談の時の担当に言わ...

オススメのQ&A


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
そらいろのたね様
ご回答ありがとうございます。
買い物だけでなく図書館で絵本を借りるのも、物を貰う対象になるので、大泣きされます。
外で公...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
子はずっと支援学級だけど、学校のやり方に意見したことはありません。
不満が全くないわけではありません。
でも、支援学級は所詮普通小学校のひ...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
こんにちは。ADHDと診断され、ASDの傾向もある40代の男の当事者です。
発達障害だから、とか、そういう話ではなく、一般的なこととして...
