お悩みきいて!の質問一覧

私は発達性協調運動障害でしょうか?私は小さい頃から運動音痴で
、球技はドリブルもできないほど、縄跳びは猛特訓して小6で前跳びができるようになった程度、跳び箱やハードルは全く飛べません。また、よく転びます。手先も不器用でリボン結びができるまで相当時間がかかりました。今までは運動音痴だと思っていたのですが、インターネットで調べていたところ、発達性協調運動障害の症状に当てはまっているものが多く、質問させていただきました。これらの症状は発達性協調運動障害でしょうか?また、そうであった場合これからどうすればいいでしょうか?
回答
うちの高校生の息子も、幼い頃から筋力が弱く運動が苦手だったので、
スイミングに行かせたり柔道を習わせたりしました。
どちらも明らかに他の子...


障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま
だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。
回答
中1の子がいます。
うちも、たかたかさんのところと似てます。
もともと電車好きで、親子でも小さな頃からよく利用して、いろいろ教えたり経験...


アスペルガー症候群向けのおすすめの本はありますか?私は4才の
息子を持つものです。息子はアスペルガーの症候群と診断されています。どういった症状なのかといったことは病院で教えていただいたのですが、これからの生活の中で、私の言動にも気を使いたいと思い、アスペルガー症候群について知りたいと思っています。そこで何かおすすめの本がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。
回答
私は吉田友子先生の「高機能自閉症、アスペルガー症候群『その子らしさ』を生かす子育て」をオススメします。
これを読んで、高機能の息子の頭の中...


ADHDで療育手帳を持っている方いますか?26歳女性、独身一
人暮らし、成人してからADHDと診断を受けました。うつ病の診断も受けていて、現在精神障害者手帳3級をもっていますが、この先仕事も続けられるのかという不安があります。待遇が変わるのであれば療育手帳も申請できないかと考えています。私と同じように精神障害者手帳をもっていて、療育手帳も取得された方、また療育手帳をとることでどのような待遇の変化があるかなど、どんなことでもいいのでなにか情報がほしいです。よろしくお願いします。
回答
IQテストは受けられましたか?
その結果、知的障害と診断されれば取得できると思います。少し値が飛び出ているようなら自治体によっては発達障害...


「止めて!」が伝わりにくくトラブルを起こします
今日も幼稚園(見学中)で、戦いごっこから叩き合いになり、相手に押さえつけられて、蹴飛ばされてやっと止めていました。カブトムシの上から石を押しつけようとする、ウサギに砂をかける、アリを踏みつける、私の肩に乗り続ける、もっと抱っこ!と言い続ける・・・等、何度「止めて!」と注意しても伝わりません。「カブトムシさん死んじゃうよ?痛いよ」「お布団かけてあげたかったんだ」「ウサギさん汚れちゃうよ?嫌だよ」「砂がついた餌を食べるか見たかったんだ」「アリさん死んじゃったよ。可愛そう」「僕がしたんじゃない」「ママ痛いよ」「痛くないよ。抱っこしたいんだ」等、ずれた答えや都合の良い言い訳、もうああ言えばこう言うという感じで・・・。動物(虫)に対してひどいことをしている自覚がないことにも不安です。幼稚園でも注意すると怒ってしまい、逆に扱いにくくなって困ることもあると言われました。何度も何度も説明しても伝わらないのは何故?と凹みます。相手の「止めて」「嫌だよ」ということがもっと伝わると良いのになと思います。何か良い方法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
シフォンケーキさん
初めまして。コメント頂きましてありがとうございました。
体験談を聞かせて頂いて、私が勘違いしていたことがわかりました。...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
nuttyさん、ありがとう。
療育は早期対処が大事と聞いて、取り組んでいると増えてしまっています。
どの習い事も、先生と楽しみながら取り組...



久しぶりです
やっちんと申します。2歳9ヵ月の一人息子を育てています。身長106センチ、体重17キロパッと見は年長さんぐらいに見えます。今年の4月から週2支援センターで療育。残りの週3日は公立保育園に通い始めました。以前から手を繋ごうとすると、いやがって床に寝転がりバタバタ暴れて手を繋がせず好きな方向へ走りたがります。保育園の遠足が明後日あり親つきで午前中からお昼のお弁当まで広い公園で過ごすようです。加はいの先生が後から合流するみたいですがそれまで私一人で息子を制御せねばならないのでは?という不安に飲まれてて辛いです。発達障害児の遠足に付き添った方いらっしゃいますか?
回答
たけのこさん
孤独感手に取るように分かります。
大変なことをまわりと共感できないことも
つらいし、自分だけ違うみたいな気持ち。
息子も大変...



悩みというか、吐き出させてください
今日、自閉症スペクトラム年中息子の親子遠足でした。上の子がいたので、だいたいの遠足の内容もわかっているだけに、憂鬱でした。でも、欠席せず頑張って参加しました。でもでも、並んではいられず、みんなで体操なども音楽に耳を塞ぎ、輪にはなれず。抱っことおんぶで脱走はさせませんでしたが凹みました~(。>д<)先日、こちらで入園するのに不安と相談させていただいていました。その後、クラスの保護者会で息子のことを隠さずに話したので、周りのママさんはわりと笑顔で見守ってくれていたので、だいぶ気が楽でしたが、他の子との成長の差に、凹みました~(。>д<)息子も頑張ったんだと思うけど凹みます~(。>д<)これからの行者ごとに頑張らなきゃ~(*_*)聞いていただいてありがとうございました‼
回答
ちぇぶ17さん。
コメントありがとうございます‼
いえいえ。私も来年は休もうかって思っちゃってます(笑)
今年は役員も引き受けたので、自分...


いじめ年長男の子先日年長の息子(自閉症スペクトラム診断)の幼
児園の庭でのフリーな遊びをチラと見る機会がありました。最初は数人の男の子と遊んでるように見えましたが、戦いごっこなのか少し一方的にやられる場面がありました。他の遊びグループに参加しようとの場面も見られましたが、うまく入っていけない様子でした。先生は気付きません。最近長男が『保育園に行きたくない』と泣いたり、『クラスの子を叩く』など発言したりしていたので原因はこういう事なのか正直かなり苦しい心境です。どこまでが見守るで、どこまでが介入なのか境界線も分かりません。ただ、いじめられ易いという特性上心配です。
回答
これは感想。
いつも、みてるわけでなく、たまの参観。
そして、お父さんですよね。
そこは、ちょっとはいっていって、おーい、まったまった、...


ADHDとADDの違いを教えて下さい
16歳、高校生女です。自分はADDなのではないか、と思っていたのですがADHDの本を読んでいたら自分にあてはまることが多く、質問させていただきました。多動性というのはどのようなことを指しますか?自分は忘れっぽいところがあるのですが、そういうところもADHDの特徴にはいるのでしょうか。
回答
「多動性」というと、常に歩き回っていてじっとしていられないと思う方が多いですが、実情は少し違います。
身体のバランスが未発達なために、いつ...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...
